当サイトでは記事内のリンクに
    Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります

2010年12月29日水曜日

コーンが2個になった! ~ 『アイスクリームタワー・ダブルコーン』 ~


ぐらっとバランスゲーム ドーナツ・オン・ドーナツ」と同じシリーズに

『ヒヤッとバランスゲーム アイスクリームタワー
ダブルコーン』があります



このおもちゃは「ドーナツ・オン・ドーナツ」よりも先の
2009年に発売し、半年で10万個を売り上げた

「ヒヤッとバランスゲーム アイスクリームタワー」の
リニューアル版。


≪ どこが変わったのか? ≫

購入者の意見・感想を元にを・・・

コーンが2つになった
②遊べるゲームが6個に増えた
③お求めやすい価格になった(定価が2520円 → 2079円に♪)


≪ 遊び方 ≫

全6種類あるゲームの1つ
「アイスクリームタワーゲーム」について説明します。

①好きなアイスを選ぶ
(全部で12個。形状の違うアイスが3種類ずつ)
②ディッシャーでアイスを掴む
③掴んだアイスをコーンの上に積む
④最後まで落ちずにアイスを積めた人が勝ち

ディッシャー = アイスクリームをすくってコーンなど盛る道具

本物のディッシャーは
持ち手部分がペンチみたいになっていて
2本の持ち手を握り締めたりすることで
アイスをコーンなどに盛ることができますが

『アイスクリームタワー ダブルコーン』のディッシャーは
アイスの上にかぶせることで持ち上げることができ
(↑ちょっとコツがいるみたい)

ディッシャーの丸い部分の上にあるボタンを押すことで
アイスをコーンに盛れます。


「コーンがもう1個欲しい」と言う声で
『アイスクリームタワー ダブルコーン』は誕生しました。

コーンが2つあると
どれだけ積めるかを2人で競い合うゲームが出来るんだけど

ままごとで使う場合だと
「アイスクリーム店ごっこ」する為には

コーンが1個では足りないんだそうです。

・・・そうですよね。

お友達と一緒だと
コーンを返してもらってからじゃないと
新しいアイスをコーンに盛れません(悲

コーンを2個にするなら
ディッシャーも2個あっても良かったのに

何で1個のままなんだろう?


⇒ TOPへ

2010年12月27日月曜日

どこかで見たことあるリアルなドーナツ ~ 『ドーナツ・オン・ドーナツ』 ~


バランスゲームで発売されたのに
意外な遊び方をされてるおもちゃがあります。

それは、エポックの
『ぐらっとバランスゲーム
ドーナツ・オン・ドーナツ』です。


≪ 『ドーナツ・オン・ドーナツ』って? ≫

①トングとドーナツを使って遊ぶゲーム
②リアルなドーナツは16種類
③バランスゲームなど全5種類のゲームができる
④遊べる人数:2~4人
⑤対象年齢:3歳~

トング = パンやドーナツをつかむ時に使う道具


『ドーナツ・オン・ドーナツ』

「ヒヤッとバランスゲーム アイスクリームタワー」の
姉妹品として2010年4月に発売されたゲームです。


≪ 遊び方 ≫

全五種類あるゲームの1つ
「ドーナツタワーゲーム」について説明します。

①ドーナツの絵が描いてあるサイコロを振る
②出た面に描いてあるドーナツをトングで取る
③ティーカップの上に積み重ねていく
④重ねていくうちに崩した人が負け

よくある単純なルールなので小さい子供でも遊べます。


≪ ゲームとしてでなく・・・? ≫

おままごと用のおもちゃとして購入される親子が多いんです。

全部で16個あるドーナツは
「ミスタードーナツ」と見た目がそっくりで

かなりリアル!

ドーナツは16個全部の種類が違うし
お店に必ずあるトングもあるから(トレーもあれば良かったのになぁ)

「ドーナツ店さんごっこ」に最適なおもちゃとして

育児関連の掲示板で話題になってました。

★「アイスクリームタワー」は2010年4月に
アイスクリームタワー ダブルコーン」にリニューアルしました。

⇒ TOPへ

2010年12月23日木曜日

リッチな、いきチャリ! ~ 『軽合金プレミアム いきなり自転車』 ~


かじとり式折りたたみ式も両方欲しいなぁ・・・」とか
「長く乗るならサビが出たら嫌」と思ってるなら

『軽合金プレミアム いきなり自転車
かじとり&おりたたみ』
がピッタリです!!



≪ 「軽合金プレミアム」とは? ≫

①『いきなり自転車』シリーズの中で最高級クラス
②軽合金(アルミ製)の車体
約9.5kgとシリーズで一番軽い
アルミだからさびにくい
⑤サイズは14インチのみ
⑥カラーは1色のみ


★1つ前のモデル(車体:シルバー・カゴ:ブルー)は
かじとり機能のない、おりたたみ自転車でしたが

2010年春に発売された新色(シャンパンゴールド)から
かじとり機能が追加された

自転車にリニューアルしました。

ピープルの『きなり自転車』のHPでは
「NEW」のマークがついてるのに

もう生産終了・・・(悲

「店頭在庫限り」との告知が出てました。(2010年12月現在)

『いきなり自転車 おりたたみ式』だと
ほぼ毎年、春頃に新色が発売されてるので

2011年春に期待したいと思います。


⇒ TOPへ

2010年12月22日水曜日

どこでも、いきチャリ! ~ 『いきなり自転車 折りたたみ式』 ~


『いきなり自転車』には

舵が取れる押し手棒付きの
いきなり自転車 かじとり式』の他に

折りたたんで収納したり、車に乗せることが出来る
『いきなり自転車 折りたたみ式』があります。



≪ 「折りたたみ式」とは? ≫

基本的な部分は「かじとり式」と変わりませんが

折りたたみできる
②押し手棒はあるが舵が取れない(取り外し可能)
③スタンドがあるので補助輪を外してもそのまま乗れる
④サイズは14インチのみ
⑤カラーは1色のみ(2010年12月現在)
⑥HPで取扱説明書が見れる

対応年齢 : 2歳~6歳
適応身長 : 83~115cm
本体重量 : 約12.5kg


★スタンドは2本足タイプで
サドルのちょうど真下当たりに隠れてます。

補助輪外して自転車に乗る練習を始めたけど

「スタンドを買い忘れてた!!」と慌てることなく

好きなタイミングでいつでも補助輪外しの練習が始められます。

また「おりたたみ」ができるので
遠くに住んでる祖父母の家に持って行きたいなど

車で自転車をどこかに運びたいと考えてる家族や

収納スペースに余裕のない
アパートやマンション住まいの家庭に向いてますが

約12.5kgと重い自転車なので

エレベーターのない2階以上の
アパート・マンションへの持ち運びには向きません。

いきなり自転車の最近記事はこちら


⇒ TOPへ

2010年12月20日月曜日

いきチャリ! ~ 『いきなり自転車 かじとり式』 ~


成長がちょっと早い子供や
ゆっくり成長する子供でも
成長に合わせて変化する自転車

ピープルの『三輪車パスして、いきなり自転車』

長~い期間、買い替える事なく乗れる

子供用自転車として人気です。



≪ 『いきなり自転車』とは? ≫

①2歳~6歳まで乗れる自転車
②ハンドル、サドルの長さが変えられる
③かじが取れる「かじとり式」
折りたたみできる「おりたたみ式」の2タイプがある
④サイズは12インチと14インチのみ
⑤シンプルデザイン
⑥HPで取扱説明書が見れる


≪ 12インチ「かじとり式」の特長など ≫

①ハンドルがアップハンドル
シティサイクル車(ママチャリ)の様に握りやすいハンドル
②舵がとれて、取り外しも出来る押し手棒つき
③本体カラーは1色のみ(2010年12月現在)

対応年齢 : 2歳~6歳
適応身長 : 83~115cm
本体重量 : 約11.2kg


12インチは2009年に登場した自転車です。

年齢の近い弟・妹がいたりして

6歳になる前までに
買い替えをしたいと考えてる家庭に向いてます。
(12インチで6歳まではムリがある気も・・・)


≪ 14インチ「かじとり式」の特長など ≫

①まっすぐなハンドル
②舵がとれて、取り外しも出来る押し手棒つき
③本体カラーは2色(2010年12月現在)

対応年齢 : 2歳~6歳
適応身長 : 83~115cm
本体重量 : 約11.7kg

1人1台で長く乗らせたいと考えてる家庭向きです。


≪ 12インチ・14インチ共通事項 ≫

①折りたたみできない
②スタンドがない
(補助輪を外す時は別途購入が必要)


★三輪車は1.5歳~3歳頃までしか使えないので
自転車にしようか迷うと言う話を聞きますが

『いきなり自転車』であれば
三輪車対応の年齢でも自転車にステップアップ!

舵がとれる押し手棒があるので

自転車乗り始めでお子さんが

ハンドル操作になれない時や
公道などを散歩する時のフォローに使えます。


押して棒は前輪とワイヤーで繋がってるので
かじ操作が出来る仕組みになってます。
(ワイヤー取外し可能)

『いきなり自転車』に限らず

子供用自転車には

お子さんの体格にピッタリ合う自転車と
そうでない自転車があります。

実際に試乗してからの購入をオススメします。


⇒ TOPへ

2010年12月17日金曜日

ライブの光る重要アイテム ~ 『ルミカライト』 ~


ライブや夜の野外イベントなどで見かける 光るスティック。
アーティストによっては
使用する色が決まっているそうですが

程よい明るさなのにキレイな色ですよね。

この光るスティックで有名なのが

ルミカの『ルミカライト』です。



≪ 『ルミカライト』って? ≫

①福岡県に本社がある「ルミカ」が発売
②ホタルの光の原理を応用した仕組みで光るスティック
③電池を使わない使い捨ての光るスティック
④5分程度から6~12時間光るタイプがある
⑤光る度合いや色が豊富


『ルミカライト』が一番売れてるのは
アイドルの聖地・秋葉原。

毎日ライブを行うAKB劇場と同じビルにある
ドン・キホーテ秋葉原店では

月に約8000本売れてるそうです。

他のドン・キホーテでは
月に約400本程度なのでかなりの本数です。


≪ 使い方 ≫

『ルミカライト』本体チューブを軽く曲げる。
②チューブ内にあるガラス容器が割れ
チューブ内に液体とガラス容器内の液体が混ざります。
③よく振る。
④2つの液体が混ざる事で化学反応を起し、光を放ち始めます。


≪ 主な種類(色と光る時間) ≫

 【 6インチレギュラー(長さ:約18cm) 】

グリーン・オレンジ・イエロー・レッド : 約10~12時間
ブルー・ピンク・ホワイト・バイオレット : 約6~8時間
高輝度イエロー・高輝度ピンク : 約1時間

 【 大閃光(6インチの高輝度タイプよりも明るい) 】

オレンジ : 約5分
グリーン・ブルー・ ピンク・イエロー・ホワイト・レッド : 約15分


『ルミカライト』には「6インチレギュラー」「大閃光」の他に
長さが違うタイプやブレスレットタイプなどがあり

光るスティックとして振るだけでなく

おしゃれなアクセサリーとして使ったり

夜のお出かけの時に
お子さんの目印として使うことも出来るアイテムです。


ルミカは化学発光体の製造販売メーカーで

一番最初の商品は
夜釣り用のウキの発光体の「ケミホタル」でした。

釣り関連の企業でもあるので

本社がある九州の釣り情報や
「キットぬりえクラブ」で

種類は少ないのですが

お魚のぬりえが無料ダウンロードできます。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2010年12月15日水曜日

クリスマス・サンタクロース関連のまとめ


サンタクロースの手紙の事
クリスマス時期のおもちゃについて

自分が経験してきたこと

自分が感じたりしたこと

役立ちそうな情報などを書きました。

家庭環境によっては
さまざまなクリスマスがあり
さまざまなサンタクロースが存在しますので

参考程度に、軽い気持ちでお読みください。


サンタクロースは存在する? 
サンタクロースの存在を聞かれて困った時に
教えてあげたい日本のサンタクロースなどの話。

サンタクロースが困る手紙 
せっかく書いてもらった手紙で実際にあった話。

サンタクロースが困らない手紙 
お子さんが手紙を書く時(書いた時)の確認は必要です。

サンタクロースが困らない手紙の補足 
書ききれなかった事についての補足です。

プレゼントを買うタイミング 
人気商品ほど、クリスマス直前に動くと大変です。

サンタクロースが豹変する時
優しいサンタクロースが怖いサンタクロースになってしまう
そんな場面が存在します。

サンタクロースにお礼の手紙を書こう
何でお礼の手紙を書かないのかな?についての話です。

不良品の報告もサンタクロースにしよう
手紙を書いてサンタクロースに
持ってきたおもちゃが不良品だった・・・
その場合の対応などについてです。
 
どんなクリスマスツリーが好き? 
市販のクリスマスツリーの種類などについての話です。
(2010年当時の記事)

⇒ TOPへ


2010年12月9日木曜日

リコール情報 ~ 『トイザらス・ベビーザらス カラフルねんど』 ~


  プレイゴー トイズ社 「カラフルねんど」の自主回収について


お客様各位

平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。

さて、このたび、香港 のPLAYGO TOYS Manufacturing Ltd.(以下、「プレイゴー トイズ」といいます。)が製造し、日本トイザらス株式会社(以下、「日本トイザらス」といいます。)が輸入・販売 した下記に記載のカラフルねんど(以下、「対象商品」といいます。)の一部の色(黄緑色)の中 に、日本トイザらスの店頭自主抜取り検査におきまして、食品衛生法で掲げる許可色素以外の色素を含むものがあることが判明いたしました。

この検査結果を踏まえ、製造元のプレイゴー トイズが、自主的に回収させていただくこととなりましたので、ご案内申し上げます。

つきましては、対象商品をお持ちのお客様には、大変お手数をお掛けいたしますが、下記の問い合わせ先までご一報くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
なお、プレイゴートイズおよび日本トイザらスにおいて、対象商品を原因とする健康被害の報告を受けたことはございません。

2010年12月8日           
              PLAYGO TOYS Manufacturing Ltd.
              日本トイザらス株式会社


               記


1.対象商品および販売期間

(1)カラフルねんど 18パック入り (販売価格:999円)

【販売期間】 2008年11月から2010年10月
【商品概要】 直径約 6cm のカップ入りねんどの18パック
      (6 色/ 白・赤・水色・黄・黄緑・ピンク、各 3 パック)のセット

【該 当 色】 黄緑色
【サイズ】縦:約 7cm×横:約 38cm×高さ:約 17cm

同商品内の黄緑色のカップ
【サイズ】直径:約 6cm×高さ:約 5cm


(2)カラフルねんど 10 パック入り (販売価格:499円)

【販売期間】 2008 年11月から2010年10月
【商品概要】 直径約 6cm のカップ入りねんどの 10パック
      (5 色/ 白・赤・水色・黄・黄緑、各 2 パック)のセット

【該 当 色】 黄緑色
【サイズ】 縦:約 7cm×横:約 32cm×高さ:約 12cm

同商品内の黄緑色のカップ
【サイズ】 直径:約 6cm×高さ:約 5cm


2 . ご返品・ご返金の方法

下記お問い合わせ先にご連絡をお願いいたします。
対象商品を着払いにて返送いただいた後、ご購入代金を現金書留にて返金させていただきます。


3 . お問い合わせ先

プレイゴー トイズ「カラフルねんど」回収窓口
【電話番号】 フリーダイヤル 0120-317-771
【受付時間】 9時~18時 (土・日・祝日除く)


お客様のお名前・ご住所・お電話番号などの個人情報は、本件の目的以外では使用いたしません。


★トイザらス・ベビーザらスのみで販売されてる
小麦ねんどのリコールです。

パッケージカラーは水色で

左上側の赤い部分に

「スヌーピーといっしょ」と言う文字と
スヌーピーのイラストがあります。

『プレイゴー』と似た商品名で

タカラトミー(ハスブロ社)が販売する

「プレイドー」がありますが

こちらのパッケージカラーは黄色です。

お手持ちの商品を確認していただき

リコール対象商品でしたら

日本トイザらスの専用窓口まで連絡をお願いします。

「自主回収」のお知らせはこちら
 (トイザらス公式サイト/pdf)


⇒ TOPへ

2010年12月3日金曜日

クリスマスケーキも『キャラデコ』 ~ 『クリスマス』 ~


お子さんのいるクリスマスなら

ケーキも楽しいものを食べたいですよね?

以前、紹介したストレス『キャラデコ』

クリスマスバージョンの『キャラデコ』

『キャラデコクリスマス』も

販売されてるのをご存じでしょうか?


≪ 2010年度のラインナップは? ≫

「天装戦隊ゴセイジャー」
「仮面ライダーオーズ」
「ポケットモンスターBW(ブラック・ホワイト)」
「ハートキャッチプリキュア」

以上、全4番組のラインナップです。

デコレーションで使用する「おもちゃ」は
この時にしか入手できない

クリスマス限定のレアアイテムです。


≪ 購入できる店舗とは? ≫

『キャラデコスペシャルデー』
取り扱いしてるコンビ二や

『キャラデコクリスマス』だけを取り扱う
お近くのスーパー等で購入可能です。

折込チラシ(ケーキ単独チラシの他に普段のチラシ)や

店頭配布のクリスマスケーキカタログに
掲載されてたりするので

要チェックです!

(注)店舗により予約数、取り扱いキャラクターが異なります。


もちろん、バンダイの公式オンラインショップ
『キャラデコショップ』でも

受付を終了していなければ注文可能なので

『キャラデコクリスマス』のご予約はお早めに!

  商品の詳細はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2010年12月1日水曜日

どんなクリスマスツリーが好き? ~ 『クリスマス』 ~


毎年、買い換える物でもないけれど
売場で見てしまうと・・・

ついつい買いたくなってしまうのが『クリスマスツリー』


いろいろあるけど違いが分からない
そんな『クリスマスツリー』について解説します。


≪ 『クリスマスツリー』の種類 ≫

★ツリー単品(ヌードツリー)★
木だけでオーナメント(飾り)やライトがないツリー。
好きなオーナメントを飾れる。

★ツリーセット★
ツリーの他にオーナメントや電飾が付いてくるセット。
オーナメントにこだわりがない人向け。

★ポットつきツリー★
足元を隠すツリースカートの変わりに
植木鉢形状の囲いがあるツリー。

★ホワイトツリー★
枝や葉など全体が白いツリー。
雪が積もり真っ白になった感じを演出。

1年経過すると変色するツリーもあるので注意が必要。

★スノー(ノーブル)ツリー★
緑色ツリーの枝が所々、白くなってるツリー。
雪が積もってる感じを演出してる。

★スリムツリー★
高さの余裕があるけど、幅に余裕がない場所に置けるツリー。
普通のツリーよりも幅が狭いが、枝にボリュームがある。

★ファイバーツリー★
光を通すファイバーを枝に使用したツリー。
優しい光り方をする。

台座部分にある電球の光が色の付いたフィルムを通り
枝のファイバーが光る仕組みになってる。

緑の枝にファイバーが組み込まれたツリーと
ファイバーのみで構成された(枝がすべてファイバー)ツリーがある。

部屋を暗くすることで光を楽しめる。

★LEDファイバーツリー★
ファイバーツリーの枝にLED(発光ダイオード)が
ちりばめられたツリーと緑の枝に組み込まれたツリーがある。

こちらもファイバーツリーと同じく
部屋を暗くすることで

ファイバーの優しい光とLEDの明るい光が楽しめる。


≪ 地名?が付いたツリーの違いって? ≫

「オレゴン」「コロラド」「マジソン」「カナディアン」
・・・などの名前がついたツリーが販売されてますが

「オレゴンツリー」は市販されてるツリーの一般的な名前です。

ツリートップ(頂点の星)側へ行くほど枝が減っていくタイプで
 「コロラドツリー」と区別されないそうですが

メーカーや店舗オリジナル商品の中には

「コロラドツリー」よりも質の良い(価格の高い)作りのツリーを

「オレゴンツリー」と名づけて販売してたりします。

他の地名?の名前がついたツリーの場合も
特に決まった共通の仕様がないので

「カナディアンツリー」はカナダのマツ科の木

「パインツリー」はアメリカやヨーロッパのマツ科の木が
モデルになってると考えられますが

同じ名前のツリーでも店によっては

ツリー全体の姿、枝の数やボリューム等が違ってたりします。


≪ ツリーの選び方 ≫

緑や白のツリーであれば
ツリー全体の姿、枝のボリュームなどの見た目の雰囲気。

人気のファイバーツリーは

ファイバーからの光の加減や
光る色の種類などで選ぶと良いでしょう。

一般家庭で購入されるサイズは90~150cmが多いです。

ツリーの見本が展示してある店も多いので
設置場所の幅が気になるのであれば

メジャーを持参して行くとサイズ確認も出来で便利です。

  ツリー種類・価格はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2010年11月29日月曜日

も~っとカンタンな将棋 ~ 『どうぶつしょうぎ』 ~


幻冬舎エデュケーションの子供向け将棋

『どうぶつしょうぎ』を紹介します。



≪ 『どうぶつしょうぎ』って? ≫

①女流棋士考案の将棋
②使う木製駒は8個だけ(1人4個)
③駒には漢字の代わりに絵や記号がある
④赤ちゃんには積み木としても遊べる大きさの駒
⑤日本女子プロ将棋協会公認
⑥対象年齢:3歳~


≪ 駒に描かれてる動物は? ≫

どの方向にも進める「ライオン」

斜めしか進めない「ぞう」

縦と横しか進めない「きりん」

前しか進めない「ひよこ」

条件を満たすと「ひよこ」を
ひっくり返すことができ

斜め後ろ以外の方向に進める「にわとり」

・・・の全5種類です。


≪ 遊び方 ≫

低年齢向けの将棋なので

通常の将棋とは少しルールが違います。

大きな違いと言えば

相手の「ライオン」を
キャッチ(捕まえる)できれば勝ちの他に

自分の「ライオン」が
相手のエリアまで進んで

キャッチされなければ勝てる点です。


★人気上昇中の『どうぶつしょうぎ』です。

雑誌やテレビ等で

かなり取り上げられてたそうですが

まだ1度も見たことない・・・(悲

どうぶつしょうぎ公式HPを見ると

全国各地で大会を行っていて

特に東京が盛んな印象がありますが

地方はまだまだ認知度も低い感じです。


  【 追 記:2016年8月】

  どうぶつしょうぎ公式サイトが閉鎖し

  別サイトが開設されてたが
  こちらも閉鎖され

  現在は公式と呼べるサイトは
  存在してない模様。


将棋と違う面白さも感じられるし

駒に書かれてる漢字が

幼い子供には覚えにくいし

進む方向の矢印が印刷されてるだけの
駒は分かりやすいけど

デザイン的な面白みがない。

小さいサイズの駒だと
赤ちゃんや幼児が

口の中に入れてしまいそうなど

心配なご家庭にもオススメです。

今年、2010年12月には

本当の将棋と同じ駒数と
同じルールで遊ぶ

『おおきな森のどうぶつしょうぎ』

発売予定となっています。

駒の数が増えるので

来年の干支「うさぎ」や
「いのしし」などの

新らたな動物が登場します。

パッケージがとてもかわいいので

プレゼントにもいいかもね♪

  価格・在庫確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2010年11月26日金曜日

不良品の報告もサンタクロースにしよう ~ 『クリスマス』 ~


運悪くプレゼントが不良品だった場合
お子さんにどう話そうか迷ってしまいます。

そんな時も『サンタクロース』に手紙を書くのはどうでしょう。

お子さんと一緒に、例えば

「サンタクロースさんが持って来たおもちゃが壊れてました。
とても悲しいです。新しいのをください。」

と言う感じの手紙を書いて
不良品のおもちゃと一緒に枕元に置きます。

お子さんが眠ったら、不良品のおもちゃと手紙を回収して
翌日または都合の良い日に
おもちゃ店へ持って行き交換してもらいます。

そして、良品を持ち帰ったら
クリスマスの時の様に眠ってるお子さんの枕元に置くだけ。

その時に『サンタクロース』からの

「ごめんなさい」の手紙を一緒に置いてあげると

お子さんがもっと喜ぶと思います。

さて、おもちゃ店での不良品の対応ですが
商品の在庫があり、動作確認をして
良品の確認ができればすぐに持ち帰ることができます。

在庫があっても
同じような不良を起す商品が見つかったり(たまにあります。)
人気商品などで売り切れてしてしまい
次回の入荷が決まってないなどの時は

メーカーに交換または修理を依頼することがあります。

その場合、店頭での受け取りができないので
(店舗により異なる場合があります)

依頼主宅への返送となり
荷物が届くタイミングが悪いと

お子さんに見つかってしまいそうになります。

その時は早めに
送付用の箱に貼ってある宅配の伝票を剥がし
箱を開封したら中に入ってる
メーカーからの送付物(お詫び状や修理伝票など)を隠します。

そうすれば、お子さんに見つけられてしまっても
箱の外と中には証拠が残ってないので

『サンタクロース』を演じたお父さん・お母さんなら
アドリブで乗り越えられるはずです。

では、不良品に当たらない素敵なクリスマスを過ごせますように。

⇒ TOPへ

ハピネット・オンライン わくわくクリスマス


2010年11月23日火曜日

サンタクロースにお礼の手紙を書こう ~ 『クリスマス』 ~


おじいちゃん、おばあちゃんから
プレゼントをもらった時

お礼の電話をしたり手紙を書くけど

『サンタクロース』には・・・

「何もしてないよ」

と言うお子さんがほとんどではないでしょうか。

『サンタクロース』の存在を信じて
手紙を書いたのに

プレゼントをもらったら、それで終わり。

クリスマスが終わったら
『サンタクロース』なんかどうでもいい扱いとは

変な感じです。

『サンタクロース』の役をして
プレゼントを調達したお父さん・お母さんにしてみれば

お子さんが喜ぶ顔さえ見れれば
それで満足かもしれないけど

『サンタクロース』が架空の人物だとしても
やっぱりプレゼントをもらったなら

誰に対してもお礼を書ける(言える)

お子さんなってくれた方がステキですよね。

今年はぜひ、親子で
『サンタクロース』にお礼の手紙を書いてみませんか?

⇒ TOPへ

クリスマス特集【トイザらス】

2010年11月21日日曜日

サンタクロースが豹変する時 ~ 『クリスマス』 ~


手紙に書いたクリスマスに欲しいおもちゃ。

『サンタクロース』から届いて

開封してみたら不良品だった・・・(悲

こんな場面に過去に遭遇した。
これから遭遇するって事もあるかもしれません。

そんな時こそ、お子さんの前では冷静に行動して欲しいです。

・・・と、言うのは

「こんなおもちゃを売りつけやがって」と店に怒鳴り込んだり
「子供が遊べないんだ。今すぐ家に持って来い!」と電話で激怒する

怖い『サンタクロース』が必ず現れるからです。

大事なプレゼントが不良品だった為に
悲しんでる子供を見て怒りたくなる気持ちは分かりますが

店員に向かって怒鳴ってる大人や
電話で怒ってるお父さん・お母さんを見て

お子さんがどう思うか考えてみてください。

おもちゃで遊べないから泣いてると思ったら
いつの間にか怒ってる姿が怖くて泣いてたとか

こんな出来事をキッカケに
「サンタクロースはプレゼントを持ってこない」と
知ってしまったかもしれません。

クリスマスプレゼントを渡す当日までは
優しい『サンタクロース』を演じてたのですから

悲しむことが起こってしまっても

お子さんの前では優しい『サンタクロース』のままでいてください。

⇒ TOPへ

ハピネット・オンライン わくわくクリスマス

2010年11月19日金曜日

クリスマスプレゼントを買うタイミング ~ 『クリスマス』 ~


おもちゃを買うならいつ頃が良いのかなど

クリスマスプレゼントを
購入するタイミングや

人気商品について説明します。


≪ いつ購入するのがベスト? ≫

おもちゃ店やおもちゃ売場のある店が

クリスマスセールのチラシや
専門カタログを出す

11月下旬~12月の第1週目頃がオススメです。


≪ この時期がいい訳 ≫

①クリスマスセールのチラシやカタログが出るので
  商品の在庫数が普段よりも多く用意されている
②チラシやカタログが出たから下見しようと言う家族が増えるけど
  レジが混むことが少ない
③店内でゆっくり品定めできる
④店員が増員してるのでつかまりやすい


地域差もあるかもしれませんが

12月の2週目の週末あたりから

クリスマスプレゼントの購入目的の
ご家族がなど増え始め

売場の通路までずらっと

レジ待ちの長い列が出来てたり

人気商品の売り切れが
いくつも出て始めている頃です。

落ち着いた気持ちで

「サンタクロース」をする為にも

早めの行動が良いのです。

店員の増員もされているので

普段よりも売場で見つけやすいけれど

クリスマスシーズンのみの雇用の
新人店員さんもいます。

もし、声を掛けた店員が

商品知識や接客応対が
残念すぎる場合は

レジまたはサービスカウンターの
店員に声を掛けていただいて

もう一度調べてもらうと良いかもしれません。


≪ この時期に買うべきおもちゃは? ≫

・戦隊ヒーロー関連
・仮面ライダー関連
・女児アニメ関連(プリキュアなど)
・ゲーム関連


戦隊ヒーロー、女児アニメ関連は
来年1月~3月に番組が終了してしまいます。

クリスマス時期を逃がしてしまうと

すでに生産終了してる商品もあるため

再入荷はほとんど望めません。


仮面ライダーシリーズの場合は

戦隊ヒーローよりも
番組スタートが半年遅いので

来年、夏~秋頃までは放送されます。

年明け以降も購入できることはできますが

人気の「変身ベルト」や

ベルトや武器などと「連動するアイテム」は

再入荷があっても

クリスマスに近づくほど
入荷数が激減していき

購入希望者の競争率が高くなります。


ゲーム機関連だと

特定のキャラクターが登場するソフトや
みんなで楽しく遊べるソフトの他に

ソニーの「プレーステーション」や
任天堂の「wii」シリーズなどの

テレビ接続型の本体。

または任天堂「DS」シリーズなどの
携帯型ゲーム機の

新規購入も増える時期です。

そうなるとオプションの

液晶画面保護フィルム・収納ケース・
専用のACアダプター。

テレビ接続用の各種ケーブル類に

家族人数分のコントローラー(リモコン)も

一緒に品薄になってしまいます。

・・・1つ、大事な事を忘れてました。

ゲームソフトをお子さんが希望された場合は

欲しいソフト名の他に
「サブタイトル(副題)」があるかどうか。

何のゲーム機本体で遊ぶのかを
確認してください。

何故かと言うと・・・

ファイナルファンタジーや
ドラゴンクエストなどの

シリーズ化されてるゲームが

「プレイステーション」用とか
「DSシリーズ」用とか

複数のゲーム機向けで

同じタイトル(題名)が発売されてたり

タイトルが同じでも

発売ごとに違うサブタイトルが
名づけられている

ゲームもあるからです。

お住まいの地域に
おもちゃ販売店が何件あるとか

ネットショップで購入するとか

購入手段や場所。

購入時期なども少しずつ
変化してきています。

この記事に書いたことも

数年後には変わってるかもしれませんので

その際はご了承ください。
(なるべく修正します!)

クリスマス特集【トイザらス】

⇒ TOPへ

2010年11月17日水曜日

サンタクロースが困らない手紙の補足 ~ 『クリスマス』 ~


サンタクロース困らない手紙
書ききれなかったことがあるので補足します♪


まず、≪ ①お子さんと手紙を一緒に書こう! ≫です。

お子さんが1人で手紙を書きたいと言ってきたら
その通りにさせてください。

手紙が出来上がったら
クリスマスプレゼントに欲しいおもちゃについて
お子さんに「どんなおもちゃなの?」と聞いたり
名前が正しいかをネットなどで調べましょう。

以前にあったのですが、
「このおもちゃが欲しい」と手紙を渡されたので
書かれたおもちゃを用意したところ

「あの子、こんな幼稚なものが欲しいの?!」

とても驚いてたお母さんがいました。

手紙を書いたのは小学4年生の男の子。
欲しいおもちゃは戦隊ヒーローのロボットです。

そのお母さんは、小学生の息子が
幼児向け番組のおもちゃを希望するとは思ってなかった様で

「こんなおもちゃなら今年のプレゼントはあげれない」

と怒って帰ってしまいました。
(息子さん、かわいそう・・・)

お子さん欲しいプレゼントは

どんなおもちゃかを事前に知ってれば

売場で商品を見て驚くなんてこともないはずです。


次に≪ ②商品画像があるなら貼ろう! ≫と
≪ ③第二希望、第三希望も書いてもらおう! ≫です。

おじいちゃん・おばあちゃんへの手紙の場合です。

お孫さんが遠くに住んでたりすると
子供番組を見ることも
おもちゃ店に行く機会もほとんどありませんから

文字だけでなく
おもちゃの画像もある手紙だと
お孫さんがどんなおもちゃが欲しいのか
目で見ることもできるし

おもちゃ店の店員にも尋ねやすいそうです。

また、第二、第三希望を書いてあることから
売切れになってた場合もすぐに変更でき
何度も来店する必要もありません。

携帯電話を持つおじいちゃん・おばあちゃんが増えたことで
欲しいクリスマスプレゼントを
手紙でなくメールで伝える家庭も増えてきてます。

その場合もおもちゃの画像をメールに添付すると良いのですが

「私たちが話を聞いても、どうせ分からないから」と

お孫さんのお父さん・お母さんに
直接、聞いて探して欲しいと携帯電話を渡してくる
おじいちゃん・おばあちゃんも時々いらっしゃいます。

確かに、おもちゃを販売する側である店員が聞けば

何を探してるか
売り切れた時の相談もしやすいけど

その様子を見た他のおじいちゃん・おばあちゃんも

「うちもお願いしてもいいですか・・・」

と携帯電話を渡してくることもあるので困りました。

きっと、そう言う行動をする
おじちゃん・おばあちゃんには

お孫さんからの情報が少ないんだと思うので

欲しいおもちゃの特長や日頃のことなどを
手紙にたくさん書いてもいいのかもしれませんね。

⇒TOPへ

ハピネット・オンライン わくわくクリスマス

2010年11月16日火曜日

サンタクロースが困らない手紙 ~ 『クリスマス』 ~


サンタクロースが困らない手紙にするには

≪ ①お子さんと手紙を一緒に書こう! ≫
 
 お子さんと話ながら書くことによって

 何故、このおもちゃが欲しい理由
 「変形するんだよ」「こんなのが作れるの」など
 クリスマスプレゼントに欲しいおもちゃの特長が分かります。


≪ ②商品画像があるなら貼ろう! ≫

 おもちゃ店のチラシや雑誌の広告
 店頭で携帯電話のカメラで撮影した画像などを切り取り
 『サンタクロース』の手紙に貼ります。

 おもちゃ店の売場でおもちゃを探す時にも便利だし
 
 もし、商品名が間違って書かれてた場合でも
 「この画像のおもちゃが欲しい」ことが分かります。
 
 
≪ ③第二希望、第三希望も書いてもらおう! ≫
 
 『サンタクロース』のプレゼントは1個だけと
 
 お子さんと約束されてる家庭が多いと思いますが
 クリスマスシーズンのおもちゃの入荷はかなり不安定です。
 
 売り切れるとなかなか入荷しない
 入荷しても数が少ない・・・など
 
 おもちゃ店に聞いたけど「次回入荷は未定」の返事ばかり。
 
 このままでは『クリスマス』に間に合わない!と
 必死で近隣のお店やネットショップで
 お子さんの希望するおもちゃを探したと言う話も聞きます。
 
 『サンタクロース』は
 必ず欲しいおもちゃを持ってくると子供は信じてるので
 絶対、用意してあげたい気持ちは良く分かりるけど
 
 お父さん・お母さんは毎日、暇じゃありませんよね。

 だから、売切れてしまったおもちゃを
 必死で探すなんて事が起こらないように
 
 『サンタクロースもたくさんのお友達の所に配るのだから
  用意できない場合もあるかもしれないよ』な感じの話をして
  
 第二希望、第三希望
 おもちゃの名前、カラー、種類を書いてもらうことで
 『サンタクロース』の役目が少し楽になります。

     ⇒TOPへ

クリスマス特集【トイザらス】

2010年11月15日月曜日

サンタクロースが困る手紙 ~ 『クリスマス』 ~

サンタクロースに渡す大事な

クリスマスに欲しいおもちゃの名前を書いた手紙

その手紙に書いてある
クリスマスプレゼントに欲しいおもちゃが

どんな番組に出て来たり
どんな遊びをするものか

知ってますか?


おもちゃ店の売場やチラシを見たりして
お子さんと欲しいおもちゃについて話をしたなら
大丈夫だけど

まったく知らないままでは
問題が起こった時に困ってしまいます。

もし、お子さんの手紙に書いてあったのが・・・

・○○戦隊××ジャーの△△(違う番組の武器の名前)

・放送終了した番組で販売されてないおもちゃ

・販売店や販売期間が限定されてるおもちゃ

・2つの番組に登場する武器の名前が混ざったおもちゃ

・クリスマス以降に発売する予定のおもちゃ

・販売終了してどこにも販売してないおもちゃ

・あるおもちゃの付属品の名前

・・・だったらどうしますか?


お子さんにもう1度確認すれば良い事でも
『サンタクロース』に依頼されたプレゼントだと聞きづらいし

子供のモノだから店員に聞けば解決すると思ってても
おもちゃ店の店員がなかなか捕まらなかったり
店員が調べてみても探し出せなかったりでは
無駄な時間使ってしまいますよね。

では、『サンタクロース』が困らない手紙にするには
どうしたらよいかは次の記事で。

⇒ TOPへ

ハピネット・オンライン わくわくクリスマス

2010年11月11日木曜日

サンタクロースは存在する? ~ 『クリスマス』 ~


11月ももうすぐ中旬。

街にはクリスマスツリーが飾られ
イルミネーションの話題もチラホラ聞こえてきます。

そして、毎年クリスマスが近づく頃になると
幼稚園や保育園に通う子供たちの間で

「サンタさん、いるもん!」
「えぇ~、サンタさんなんかいないもん」
「プレゼントなんかサンタが持って来ないんだよ」
「サンタクロースは空から来るんだ」

と言った『サンタクロース』の話題が出てきます。

子供たちが信じてるのは

物語やクリスマスソングに出てくる様な
トナカイに乗って空を自由に飛び回る
『サンタクロース』のことで

実在する『サンタクロース』のことではありません。


・・・・実在する?


身近な誰かが仮装する『サンタクロース』でなくて

グリーンランド国際サンタクロース協会公認の
『サンタクロース』が世界中にいます。

公認『サンタクロース』は世界中に180人ほどいて
日本にも1人だけいらっしゃいます。
(ラテン音楽や盆栽で有名な方なのでご存知かもしれません)

⇒ 日本の公認サンタクロースのサイトはこちら
      すごく優しさを感じるサイトです。
  『サンタクロース』や『クリスマス』の情報は参考になります。
  

『サンタクロース』の存在を純粋に信じてるみたいだけど
「今年でバレそうだなぁ・・・」と感じ始めたり

「サンタさんがいないって○○ちゃんに言われた」と
悲しそうな顔をしたお子さんが言ってきたら

公認サンタクロースの存在を教えてることで
子供の心を傷つけることなく
素敵なクリスマスを過ごせると思います。

⇒ TOPへ

クリスマス特集【トイザらス】

2010年11月9日火曜日

おもちゃメーカーがプロデュースするケーキ ~ 『キャラデコ スペシャルデー』 ~


バンダイのキャラクターデコレーションケーキ

『キャラデコ スペシャルデー』を紹介します。



≪ 『キャラデコ スペシャルデー 』とは? ≫

①バンダイのキャラクターデコレーションケーキ
②ケーキの上にはキャラクターのおもちゃが乗ってる
③転写シートを使って簡単にメッセージが書ける
④サイズ:5号(直径:約15cm)


アニメなど子供番組中のCMや

子供向け雑誌広告で

キャラクターのおもちゃが乗ってるケーキを見て

「うちの子の誕生日のお祝いにいいかも♪」

と、思ってみたものの・・・

近くの洋菓子店ではなどでは
見かけなかったり

バンダイのケーキだからと

子供用品店やおもちゃ店へ問い合わせたりして

あちこち探したけど見つからない・・・

そんな声が多いようですが

『キャラデコ スペシャルデー』
「意外と身近なお店」で購入可能なんです。


≪ 『キャラデコ』が買える店とは? ≫

①コンビニ
②イトーヨーカドー・イオン
③不二家(一部店舗のみ・一部キャラクターのみ取り扱い)
④地元の洋菓子店
⑤地元のスーパー
⑥バンダイ公式オンラインショップ(冷凍で配送)


購入する販売店により
サイズや使用するフルーツなど

ケーキの仕様が異なる場合があります。


『キャラデコ スペシャルデー』
キャラクターラインナップは

その年度に放送している

「戦隊ヒーローシリーズ」・「仮面ライダーシリーズ」
「プリキュアシリーズ」・「ポケモン」など。

   ※この記事を書いた2010年当時は

   「天装戦隊ゴセイジャー」
   「仮面ライダーダブル」
   「ポケモンDP」
   「ハートキャッチプリキュア!」の4番組でした。

当ブログ内『キャラデコ』最新記事はこちら


バンダイと契約している『キャラデコ』販売店は

大手スーパー・コンビニから
街の小さな洋菓子店まであるので

いつでも購入できそうに見えますが

1年中、販売を行っている店と

ひな祭り・こどもの日など
特別なお祝いをする時期だけ

予約販売を行ってる販売店があることや

すべてのキャラクターを扱ってるとは限らないこと。

また、毎年10~11月頃になると
クリスマスケーキ仕様の

「キャラデコ クリスマス」に入れ替わったり

通常のラインナップに追加されることも。

『キャラデコ』を購入するには
事前の予約が必要となりますので

お近くの取り扱い店舗並びに

バンダイ公式ネットショップ
「キャラデコショップ」で詳細を確認のうえ

お子さんのお祝いにご利用ください。

  商品の詳細はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2010年11月5日金曜日

駒の動かし方がわかる③ ~ 『マスターチェス』 ~


駒の動かし方がわかる②のつづき

『マスター将棋』と同時発売された

『マスターチェス』があります。

チェスって知ってますか?

チェスは西洋の将棋とも呼ばれ
150カ国以上の国々でプレイされてます。

競技人口は約5億人

EU27ヶ国の総人口と同じくらいの競技人口。
(2010年1月1日現在)

日本において、将棋の競技人口が約1500万人なのに
チェス競技人口は約400万人くらいと半分以下。

言葉が通じなくても外国人と勝負できるゲームなのに

かなり少ない競技人口ですよね。

将棋の駒が全部で8種類
(王将/玉将・金将・銀将・桂馬・香車・飛車・角行・歩兵)
に対して

チェスは全部で6種類の駒
(キング・クイーン・ビショップ・ナイト・ルーク・ボーン)
を使い相手のキングを追い詰めるゲームです。


≪ 『マスターチェス』とは? ≫

『マスター将棋』と同じように・・・

①動かせる方向の矢印が書いてある駒。
②チェス盤に駒の置き場所が書いてある。
③解説書がマンガなので分かりやすい。
④チェス盤は紙製ボードで2つ折りできる。
⑤対象年齢は7歳以上。
⑥日本チェス協会監修


『マスター将棋』は覚えたら付属のシールを貼って
普通の駒に変えるのですが

『マスターチェス』はシールを貼るのでなく

動かせ方向の矢印が書いてある
台座をはずして

普通の駒にします。


★チェスは取った駒を再び使うことができないので

取った駒が何度も使える将棋に比べたら
(何度も使えるのは日本限定ルールらしい)

難しいこともなく

プレイ時間も長時間にはならないそうです。

(注)公式戦などで持ち時間制ゲームの場合は異なる。

日本チェス協会監修で

初心者をターゲットにしたチェスは
今までありませんでした。

この『マスターチェス』をキッカケに
チェスを始める子供や大人が増えるといいなぁ。

  詳細についてはこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2010年11月3日水曜日

駒の動かし方がわかる② ~ 『マスター将棋』 ~


駒の動かし方がわかる①のつづき
『NEWスタディ将棋』の類似品にあたるおもちゃ

ビバリー 『マスター将棋』が2010年10月に発売されました。


≪ 『マスター将棋』とは? ≫

①『NEWスタディ将棋』と同様に
 駒が進む方向の矢印が書いてある。
②折りたたみができる将棋盤
③駒の大きさはすべて同じ大きさ
④対象年齢は7歳以上


≪ 『NEWスタディ将棋』との違い ≫

①『マスター将棋』の駒は
 付属のシールを貼って通常の駒にできる。
②将棋盤に駒を置く位置の印がある。
③簡単スタートブック(解説書)がマンガ。
④将棋盤が紙製・駒はプラスチック。
⑤駒の収納ケースがない。
⑥駒に書いてある名前が短縮されてない。

例えば「飛車」なら

『NEWスタディ将棋』 ⇒ 「飛」
『マスター将棋』    ⇒  「飛車」と表示されてます。


★将棋盤が紙製のボードなので
長期間使うことには向いてないかもしれませんが

「子供っぽい将棋だから使いたくないよ」

と子供に言われても
付属のシールを駒に貼って通常の駒に変えられることや
マンガの解説書で分かりやすく説明されてる点が良いです。

対象年齢が『NEWスタディ将棋』よりも
2歳上の7歳以上と設定されてます。

もしかすると・・・
解説書のマンガを1人で読めて将棋を理解できる年齢として
7歳以上と設定されてるのかもしれませんが

駒に動かす方向の矢印が表示してあるのは

『マスター将棋』も同じです。


⇒ TOPへ

2010年11月1日月曜日

駒の動かし方がわかる① ~ 『NEWスタディ将棋』 ~


将棋ができる家族がいるから一緒に楽しみたいの他に

「集中力、記憶力、思考力」が身につくからと

子供に将棋をさせたいと考えてる親が増えてるそうですが

「お父さん、お母さんは将棋できますか?」と聞くと

以外と「できない」と答えるお父さん、お母さんが多いらしい。

将棋ができる家族がいなかった。
駒の動かし方が覚えられなかった・・・など

将棋が「できない」理由はいろいろありますが

お父さん、お母さんが「できない」のに
子供に、ただ将棋を与えるだけでは長続きしません。

下手でも将棋をやってくれる家族がいるから
子供の将棋に対する興味も続くし

「お父さん(お母さん)と勝負しよう」と言う
コミュニケーションが生まれます。

でもなぁ・・・
駒の動かし方も覚えられないのに
子供と将棋で遊ぶのはムリなんて思ってる

そこのお父さん、お母さん!

5歳以上の子供から使える初心者向けの将棋

くもん出版 『NEWスタディ将棋』はどうですか?


≪ 『NEWスタディ将棋』って? ≫

①5歳以上の将棋おもちゃ
駒に進む方向の矢印が書いてあるので分かりやすい
③駒の大きさが全部同じ
④コンパクトに収納(盤を折りたたんで駒を収納できる)
⑤基本ルールから詰め将棋などが掲載された解説書つき
⑥(社)日本将棋連盟が監修


『NEWスタディ将棋』は木製です。

 将棋盤・駒台:シナ(シナノキ科の木)
 駒:イジュ(ツバキ科の木)
最近の将棋は手軽なプラスチック製が増えてるので
『NEWスタディ将棋』

木の質感を感じながら将棋を楽しめます。

また、駒に矢印があることで初心者だけでなく
聴覚などの障害のある子供や

外国の子供でも遊べる良い将棋おもちゃでもあります。

  詳細についてはこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2010年10月27日水曜日

私が、渡部陽一です?! ~ 『M2 戦場写真家』 ~


とうとう『この人』のかぶりものが発売された。

見ての通り、戦場カメラマン・渡部陽一のラバーマスク

オガワスタジオの『M2 戦場写真家』です。



≪ ラバーマスクとは? ≫

①頭がすっぽり入るものや顔の一部を隠せるなどのマスク
②「オガワスタジオ」の製品は100%天然ラテックス使用


≪ 「オガワスタジオ」とは? ≫

①埼玉県にあるメーカー
②ラバーマスクなどパーティや宴会に使えるグッズを作っている
③大仏、動物、政治家、芸能人などマスクの種類が多い
④職人さんが手作業で生産


★オバマ氏が大統領になり「オバママスク」が発売された時は
あまりに人気に注文が追いつかず品薄状態になったそうです。

手作業での生産だから

1日に作れる数が限られてしまうデメリットはあるけど
新しい商品が決まれば工場で即稼動できるメリットもある。

だから「オガワスタジオ」は話題の人物を見極め
どこよりも早く商品化してしまうことが凄い。

『M2 戦場写真家』のパッケージイラストは
渡部陽一さんにそっくり。

似顔絵しやすい顔だから、ラバーマスクの完成度も高め。

「私も、マスクになりたい。そして、かぶりたい。」って言いそうですよね。 


ラバーマスクはゴムで出来てます。

ニオイが気になる時は
しばらく風通しの良い場所に置いておくと良いそうです。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました

⇒ TOPへ

2010年10月25日月曜日

自由自在に運転 ~ 『プラズマカー』 ~


最近、テレビによく出てくる謎の乗り物
ラングス『プラズマカー』
簡単な操作で乗れる乗り物トイです。


≪ 『プラズマカー』って? ≫

①動力用バッテリーやペダルがない車。エコカー。
②ハンドルを動かすだけで運転出来る
③3歳以上の子供~大人まで乗れる。
④100Kgまでなら2人乗りOK
⑤世界各国でさまざまな賞を受賞

ハンドルを左右に動かすだけで前進、後退、
方向転換できます。

またハンドルを回し方によって進む距離も
(大きく回す=長く進む)変わるので、自動車と同じように

車庫入れや縦列駐車ができるかもしれません。

≪ 詳 細 ≫

対象年齢:3歳以上
耐荷重:100Kg
カラー:レッド・ブルー・イエロー・ピンク

一部組み立てが必要になります。


★テレビで『プラズマカー』が登場すると
子供よりもお父さん、お母さんの反応が良いそうです。

足で駆けるタイプの車やペダルカー、
電動カーで育った世代だから

きっとテレビに映る不思議な乗物に

目をキラキラ♪

子供心をくすぐられてるんでしょうね。


話は変わりますが

『プラズマカー』

まだ日本でおもちゃに関する賞を受賞をしてないはずなんですが

このたび2010年度のグッドデザイン賞を受賞したそうです!

おめでとうございます!!


  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2010年10月21日木曜日

網目だけのボール ~ 『オーボール』 ~


脳科学おばあちゃんの久保田カヨ子さんが番組で

「脳のトレーニングに効果的」

と、オススメしたので

「赤ちゃんのおもちゃ」として有名ですが

『オーボール』は赤ちゃんだけのおもちゃじゃないんです。


≪ 『オーボール』とは? ≫

①ボーネルンドが輸入販売してるおもちゃ
 (メーカー:リノトーイ)
②網目だけでできたボール
③ポリエステル素材なので柔らかい
④さまざまな遊び方、使い方ができる
⑤対象年齢は0~99歳!←重要

≪ 楽しみ方・使い方 ≫

①基本的な遊び方は
「握る、つまむ、投げる(蹴る)、転がす」
②網目部分にストラップをつけて吊るす
③中の空洞部分に物を入れられる。

小さなぬいぐるみや鈴が入ってる布のおもちゃを入れて
子供の興味を引かせたり

ハンカチなどの布を中に入れたり
出したりする遊びができます。


★『オーボール』が赤ちゃんだけのおもちゃじゃない理由は
あらゆる年齢層のリハビリに使えるからです。

握力が弱くなったお年寄りでも握れる柔らかさ。

デイサービスなどで室内遊びに使われたり

「握る」「つまむ」などの動きが

手や指のリハビリにも役立つので

訓練の道具として取り入れている施設もあるそうです。

  カラー確認はこちら ⇒ amazon




⇒ TOPへ

2010年10月19日火曜日

本格派ギターのおもちゃ ~ 『ペーパージャム ギター』 ~


アメリカのWowWee社から大人も楽しめる楽器おもちゃ

『ペーパージャム』シリーズ

2010年9月、トイザらス先行で発売されました。


≪ WowWee社とは? ≫

アメリカのおもちゃメーカー。

ハイテクなおもちゃが多く

2005年に赤外線コントローラーで動く
恐竜ロボット『ロボザウルス』を

2006年には『ロボザウルスneo』を
トイザらスで販売してました。


≪ ペーパージャムとは? ≫

①表面(紙)を触って音を出す楽器おもちゃ。
②慣れると誰でも演奏できるようになる。
③ギター、ドラムがある。
④有名な曲が3曲内蔵されている(洋楽)
⑤複数あればセッションができる。
⑥柄の種類が多い(内蔵曲は全部違う)


★ギター本体は少し小さめ。
重さも約450g軽くて弦もありません。

別売ストラップで子供でもカッコ良く持てます。

内蔵センサーを触れることで
音が鳴る仕組みになってます。
(本物のギターの弾き方と違う部分があるらしい)

ドラムは卓上サイズ。

スティックでなく手を使って音を出すので
音ゲーのコントローラーぽい。

音ゲー=テレビゲームの音楽ゲーム
(例:太鼓の達人、ポップンミュージック)

オプションも充実してまして
ギターに取り付けられるストラップ

ギターとドラムと接続できるアンプもあります。

日本の曲が内臓されてるペーパージャムがあるといいよね。

例えばアニメ「けいおん」とか人気だし

コスプレでも使える。

・・・どうかな?

  詳細はこちら ⇒ 販売終了しました

⇒ TOPへ

2010年10月13日水曜日

家でもスカイツリー ~ 『ナノブロック 東京スカイツリー』 ~


あと2ヶ月でスカイツリーの建設も残り1年になります。
(2011年12月竣工予定)

時々、スカイツリーの話題をTVで見るけど何もかもスゴイよね。

クレーンを持ち上げながら上へ上へと進み
だんだん高くなるスカイツリー。

2010年7月には400m突破。

高所から未知なる超高層域へ。

完成すると自立式電波塔では世界一。

建設開始から完成まで、雨の日も晴れの日も
毎日見れる墨田区の住民はいいなぁ。

・・・と思ってるみなさんに朗報です。

自分でスカイツリーを建設できるブロックが登場します。


≪ どんなグッズ? ≫

『カワダ ナノブロック
NB-010 東京スカイツリー デラックスエディション』

全長:528mm(1/1200スケール)
使用ピース:約2000ピース
発売:2010年12月予定

付属のLED内蔵ユニットで3色光る。


≪ 「ナノブロック」って? ≫

①「ダイヤブロック」でおなじみ「カワダ」の商品
②世界最小級ブロックシリーズ
③ブロック最小サイズは4×4mm
④小さいので完成した作品を飾る場所を取らない


★「ナノブロック」の「動物キット」を数個持ってます。

最初、あまりにも小さいブロックにドキドキしたけど
大人向けのブロックと言ってもいいくらい

どのキットも作り応え満点です。

東京タワー」と並べてみてみるのもいいね。


(重要)メチャメチャ小さいブロックなので
ブロック紛失と乳幼児の飲み込みには注意しましょう。

  在庫・価格確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2010年10月11日月曜日

覚えれば探すのもカンタン ~ 『ジグソーパズル用フレーム』 ~


「ジグソーパズル」と「フレーム」をレジに持って行ったら
店員にフレームのサイズが違うと言われた。

サイズがたくさんあってどれか探せないから
店員さんにフレームを探してもらった。

・・・そんな経験ありませんか?

ジグソーパズル用フレームは
「サイズ表示」で探すのでなく
『ある記号』で探すとサイズ間違いがなくなります。


≪ 『ある記号』を探そう ≫

「よくジグソーパズルをやるよ」と言う人でも
知らなかったりする『ある記号』は次の方法で探せます。

①ジグソーパズルのパッケージ(箱)を見る。
②サイズ表示を探す。
③サイズ表示の下あたりに「パネル」の文字があるか見る。
(箱の横に大きく表示してるジグソーパズルもあります)
④表示があれば「パネル:○」部分を見る。

「パネル:○」部分に
数字または数字とアルファベットがあれば
それが『ある記号』になります。

例えば『パネル:10』と表示があれば
1000Pの中から『ある記号=10』の表示があるフレームを
探せばいいのです。

たったこれだけです。


≪ 『ある記号』の例外 ≫

①『ある記号』の表示がないジグソーパズルが一部ある。
②特殊フレームを使用するジグソーパズルの場合。
 (例:世界最小1000Pパズルなど)
③オンラインショッピングで購入する場合。
 (表示してるサイトとそうでないサイトがあります)

★500Pと1000Pはサイズ種類が多いうえに
似たサイズばかりなので

【500P】
53.0×38.0cm ⇒ 5-B  49.0×36.0cm ⇒ 5-D
49.0×35.0cm ⇒ 5-T・ア

【1000P】
75.0×50.0mm  ⇒ 10   72.0×38.0m ⇒ 10-D
73.5×51.0mm  ⇒ 10-T  72.8×51.5mm ⇒ 10-ボ

『ある記号』を使えば間違いなく探し出せるし
店員に探してもらう必要もなくなります。

ジグソーパズルを購入する機会があれば
是非、このネタを思い出して探してみてください。


⇒ TOPへ

2010年10月9日土曜日

文具だけではありません ~ 『パイロットインキ』 ~


前回の『ハピステ カワリーナ』の続き。

「パイロットインキ」の商品だし
「フリクションインキ」を使ってるから

子供用の『文具』だと思ってる人いませんか?

『カワリーナ』

見た目が「文具」だけど文具でなく

『おもちゃ』なんです。

・・・と言うのは「パイロットインキ」には

「玩具事業部」がありまして

乳幼児向けのおもちゃを中心に販売してます。

パイロットインキの技術を使った
「水やお湯で色が変わるおもちゃ」
髪の色が変わる人形「メルちゃん」や
某番組に登場する「アヒル人形」もそうです。
(正式名:アヒル隊長)

文具、玩具以外にも

マリッジリングなどの『指輪』の販売をする
部署があったり

『ペン習字通信講座』もやってます。


こう見てみると「パイロット」って

文具メーカーとは違う一面がある
スゴイ会社だと思いました。


⇒ TOPへ

2010年10月8日金曜日

「フリクションインキ」のおもちゃ ~ 『ハピステ カワリーナ』 ~


国内外で4000万本売れたペン
「フリクションボール」のインキ技術を利用したおもちゃ

『ハピステ カワリーナ ペンdeフルーツパフェ』
『ペンdeスイーツハウス』
2010年10月15日発売します。



≪ 「フリクションインキ」とは? ≫

パイロットインキ独自のインキ(正式名はメタモインキ)

専用のゴムで筆跡をこすり、一定の温度に達すると
無色になったり色が変化したりする。


≪ 『カワリーナ』の特長 ≫

①インキは無色にならないで色が変わるタイプ
②5本のペンと専用のゴムで10色楽しめる。
③ペンにはスイーツやスイーツの飾り。
④収納ケースがパフェグラスやお菓子の家でかわいい。
⑤文具なのでスイーツ好きな大人にもオススメ。


≪ 詳 細 ≫

対象年齢:6歳以上(パフェ・スイーツ共通)
セット内容:
フルーツパフェ ⇒ フルーツペン5種類・チョコスティックゴム
スイーツハウス ⇒ スイーツペン5種類・キャンディゴム


★色が変わる「フリクションインキ」を使ったペンは
今のところ『カワリーナ』だけ。

書いて、こすって、色が変わる仕組みが手品みたいで
子供もきっと興味を示してくれると思いますが

「フリクションボール」と違い間違えた部分は消せません。

でも、水性や油性のペンと違った使い方で
色合いを楽しみながら

絵や文字を書くことができるので
誕生日などのお祝いカードや年賀状などで活躍することでしょう。


  価格・在庫確認はこちら⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2010年10月5日火曜日

「いざ、出陣!」は難しい ~ 『騎馬ブレイカー』 ~


「機動戦士ガンダム」に登場するメカが
2頭身になり三国志とコラボした

バンダイのプラモデル「SDガンダム三国伝」シリーズに

バトルホビー『騎馬ブレイカー』
2010年7月に発売されます。



バトルホビーとは「互いに戦わせて遊ぶおもちゃ」の事で
何度か復活してる人気コマ、「ベイブレード」も同じ部類です。


≪ 『騎馬ブレイカー』はどんなトイ? ≫

①騎馬(電動の車)と武将(ガンダム)を組み立てる。
②騎馬の上に武器と旗を装着した武将を乗せる。
③騎馬闘技場(キバフィールド)で1分間、1対1で戦わせる。
④戦い開始の掛け声は「いざ、出陣!」
⑤騎馬から武将が落ちたり、場外へ飛び出したりしたら負け。
⑥1分間戦っても決着がつかないなら引き分け。

「騎馬」は電池で動く4輪の車で
馬の頭があるフロント部分が前後に動きます。


≪ プラモシリーズの武将を乗せることも可能 ≫

SD三国伝ガンダムのプラモデルシリーズを
騎馬に乗せる場合

①戦いルールは同じ。
②プラモデルシリーズの武将同士で戦わせる。
③武器を持たせて戦わせない。


★約10年前に発売されてた「クラッシュギア」を知ってる人には

「騎馬闘技場」が当時の「コロシアム」とデザインが似ていて
懐かしい商品になるのですが・・・


あの時の面白さはどこへ行ったんだよ(悲


騎馬に武将をひねりながら乗せるのですが

中のスプリングが強すぎるのか

うまく乗せれない上に

乗せられても少しの衝撃で
騎馬からすぐ武将が外れてしまうし
(フィールドに乗せた衝撃だけでも落馬することも)

武器が相手の隙間にはまってしまと「ウィーンウィーン」と
モーター音を立てながら互いにフリーズも。

これじゃ、なかなか勝負がつきません!

バトルホビーの醍醐味である「改造」も

他の武将を買わないと武器のカスタマイズが出来ないとか
騎馬用の別売パーツが用意されてないので面白くない。

「ミニ四駆」や「クラッシュギア」で育った大人(=お父さん)に
興味をもってもらう為にも「改造」は重要な要素だと思います。


  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました




2010年10月1日金曜日

アンパンマンはどんな味? ~ 『もこもこパンケーキ屋さんのウィンナードッグ』 ~


バンダイ「のりまきまっきー」から始まった
クッキングトイブームも

ネタが出尽くしたのか商品の数も減り、下火気味。

そんな状況でもキャラクターもののクッキングトイは

子供の「おやつ」や「お弁当」に利用できるとあって
まだまだ人気です。

今回はちびっ子のヒーロー、アンパンマンのクッキングトイ

『もこもこパンケーキ屋さんのウィンナードッグ』を紹介します。



≪ どんなクッキングトイ? ≫

セガトイズのアンパンマン・クッキングトイシリーズ
「もこもこパンケーキ屋さん」の第2弾。

①市販のホットケーキの素、卵、牛乳(または水)、ウィンナーで作れる。
②加熱は電子レンジのみ。(600Wの場合、40秒×2回)
③ウィンナーの代わりに違う食べ物が使える。
④便利なレシピ集、レシピカード付き。


≪ 「もこもこパンケーキ屋さん」との違い ≫

①作れるキャラは「アンパンマン」と「ばいきんまん」のみ。
②全身タイプが作れるが、1度に作れるのは各1個ずつだけ。
③「まぜまぜポット」や皿、トングが付属されてない。


『もこもこパンケーキ屋さんのウィンナードッグ』
「もこもこパンケーキ屋さん」の追加用アイテムの様で

ホットケーキの素を混ぜる道具「まぜまぜポット」がありません。

そうなると家にある道具(=ボールや泡立て器など)を使って
生地を混ぜることになります。

子供と一緒に作るなら「まぜまぜポット」があった方が
材料が混ぜやすく、お手伝いしやすいけど

家にある道具でも大人のフォローさえあれば
何とかなると思います。

「アンパンマン」と「ばいきんまん」の2種だけ・・・
1度に作れるのも2個だけ・・・

と他にも残念な部分もありますが

ウィンナーの代わりに別の食べ物を入れたり
生地に色をつけることもできるので

いろいろアレンジ出来ます。

また子供の「好きな食べ物」だけでなく

「嫌いな食べ物」対策用に使ったり
黒くなる色素(イカ墨や食用の炭)を入れて

大人向けのリアルな「ばいきんまん」を作れるかも?と考えると
「お弁当」「おやつ」以外の場面でも

活躍しそうなクッキングトイです。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2010年9月27日月曜日

大人もレーサーになれます! ~ 『ワイバイク』 ~


前回紹介した『公園レーサー』は

2歳~20kgの子供だけで大人は乗れませんでしたが

親子で乗れるバイク見つけました!!


ラングスの『ワイバイク』です。


≪ 『ワイバイク』とは? ≫

①遊びながらバランス感覚が身に付く。
②見た目は2輪車だけど実は後輪が2輪の三輪車?
③ペダルがないので足蹴りで走行。
④よくある三輪車じゃないから自転車へ移行しやすい。
⑤100kgまで乗れるので2人乗りもOK
⑥大人は乗るだけでなく腹筋運動にも使える


シンプルなデザインなのにカッコいいし

なんと2歳の子供から100kgの大人まで遊べます。

柄もないからお気に入りのシールを貼ったりして

お子さん専用の『ワイバイク』
カスタマイズすることも出来ます。


≪ 詳 細 ≫

対象年齢:2歳以上~大人
耐荷重:100kg
重さ:約3.8kg
カラー:グリーン・ブルー・オレンジ・ピンク


★価格が約1万円なので市販の三輪車と値段は互角

押し手棒やカゴもないのでお散歩向きじゃありませんが
バランス感覚を養えることもあり

子供の成長にもつながります。

バランス感覚を養うと言うことは
自転車の移行もしやすくなるので

いきなり補助なし自転車に乗れるようになるかもしれない。

2人乗りもできて親子一緒に楽しめるなどを考えると
この『ワイバイク』

そんなに高い価格ではないと思います。

  価格・在庫確認はこちらで ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2010年9月25日土曜日

2歳のレーサーが増えてます! ~ 『公園レーサー』 ~


ピープルの公園で思う存分遊ぶための玩具

『わんぱく2歳のポータブルブーブ 公園レーサー』 を紹介します。


≪ どんな乗り物? ≫

①幼児向けの乗り物 (三輪車)
②ペダルがないので足蹴りで走行
③ハンドルが動くので方向転換OK
④子供の力でも速いスピードがでる
⑤対象年齢:1.5歳以上 (耐荷重:20Kg)


大人用があったら面白そうな乗り物です。

『公園レーサー』 公式サイトを良く見ると

右奥にいる白い服の男の子が

腹ばいで乗ってます(笑

2歳の子供が腹ばいに乗るって凄くないですか?

モデルの子の運動神経なのか

それとも『公園レーサー』 で遊ぶ時の
スピードのお陰なのか

CMを見てもそんな場面出てこないし・・・謎(笑

※2010年9月現在の公式サイトの情報なので
   内容が変更されてる場合があります。


≪ 持ち運びやすさは? ≫

①本体の重さが約1.2kgと軽い
②後輪側に持ち手
③腕を通せる穴がある本体ボディ
④市販のストラップを取り付けられる
⑤自転車のカゴにも入る大きさ


持ち運びもしやすい軽さだから

ちょっと遠い公園にも持って行きたくなります。


★金属製で音が鳴るブザーがあったり
折りたたみできたりと

機能が充実した三輪車よりは

シンプルな 『公園レーサー』
 
公園以外にも平らなスペースで
段差やデコボコのない

お家の部屋の中(例:フローリング)でも

乗ることができます。

また、幼稚園・保育園などの

お子さんの集まる施設でも

需要がありそうな乗り物になるので

天気の悪い日はきっと

人気の乗り物になるでしょうね。

でも、力加減も遊びも
大人が思った通りにしないのが子供です。

『公園レーサー』 に乗った状態での

転倒・激突によるケガには注意しましょう。

  価格・在庫の確認はこちら ⇒ 販売終了しました

⇒ TOPへ

2010年9月21日火曜日

おもちゃ店では売ってないタッチペン ~『ハイテックC コレト』~


ニンテンドーDSのタッチペンを失くしたら

 おもちゃ店
 家電量販店などのゲーム売場
 100円ショップ

などの店舗で購入される方が多いと思います。

本体の色によっては

任天堂から取り寄せになるし

純正じゃななくてもDS本体に
収納することができたり

持ちやすい太さのキャラクターの柄のペンや

任天堂のライセンスを受けた商品などが

メーカーより各種販売されてます。


でも、販売店により

取扱いしている種類もさまざまで

あちこち店を回る人もいる様です。
(自分もハシゴした。DS用じゃないけれど)

本体に入らなくてもいい!

自宅用で持ちやすいタッチペンを
使いたいと思うなら

文房具店や文具売場でも

「タッチペン」が買えることを
ご存知ですか?


 文具店で買えるタッチペンとは? 

パイロットの『ハイテックC コレト』です。


『ハイテックC コレト』とは

本体ボディの頭部にあるフタを開け

別売のペンユニット(レフィル)を
中に入れるだけで

オリジナルのペンが作れるモノ。

他社メーカーからも同じよな

本体ボディにレフィルを入れる
ペンが出てますが

タッチペンユニットが用意されているのは

『ハイテックC コレト』だけ。


 『ハイテックC コレト』の特長 

①本体ボディが2~5色用まである
②自分で必要な色と本数が選べる
③ペン芯とタッチペンを一緒に組み込める
④文具店以外でも購入できる率が高い


1つの本体ボディに

ペンレフィルとタッチペンユニットを
自由に組み合わせられます。

前に使っていたタッチペンは
ボールペン内蔵型で

真っ暗闇で使おうとしたら

ノックを間違えてたらしく

液晶画面に素晴らしい黒い直線を

描いてしまったことが(笑

・・・こんな経験から

ペン用の芯を混ぜずに

タッチペンユニットだけで
1本作ってしまうのが

個人的にはオススメです。

自分の場合は2色用本体ボディに

タッチペンユニット2本を
使っていますが

ニンテンドーDSの他には

タッチパネル機能を搭載している
電子辞書などでも

画面が反応していたので

お気に入りが見つからないなど
タッチペンでお困りなら

この文具を是非、お試しあれ。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2010年9月17日金曜日

意外な組み合わせのパズル ~ 『ルービックキューブバンク』 ~


メガハウスの貯金機能付きパズル

『ルービックキューブバンク』
2010年9月25日に発売します。



≪ どんなパズル? ≫

①キューブを回して遊べる
②貯金箱として使える
③500円玉だと100枚入る
④1面を揃えないと開封できない
⑤対象年齢:8歳以上


黄色の面側に投入口があり

500円硬貨だと100枚分。

計50000円を貯められるので
本体の大きさは

「ルービックキューブ」の約2倍です。


≪ 500円玉の取り出し方 ≫

カギはありません。

隠されたの蓋をはずしたり

1つのキューブが取り外せるような
方式でもありません。

「ルービックキューブ」の名前通り

キューブの色を揃えないと

硬貨を取り出せない仕組みです。

色を揃えなければならないのは

6面全部ではなくて

1面(緑の面)だけ揃えば
本体の封印が解けて

500円などの硬貨を取り出せます。


★バンダイの「ドンジャラ」に続き

「ルービックキューブ」も
日本発売30周年を迎えました。

この30年の間にはキューブ以外に

「スネーク」だの
「マジック」だの

変わったルービックも発売されました。

「ルービックマジック」は

ツクダから発売されてたと思ったら

タカラ(現:タカラトミー)だったのかぁ。

所有してたくせに発売元がどこかなんて
まったく覚えてなかった。

  「ルービックキューブ」は、ツクダ倒産後
  メガハウスに権利が移り再販

日本30周年記念の年に発売される
『ルービックキューブバンク』

日々の貯金を楽しむことと

キューブを回して楽しむという

本来の「ルービックキューブ」とは
違う遊びができる

とても面白いパズルです。

貯金した硬貨を取り出すには
キューブを回して

黄色の投入口の反対側にある

緑色の面を揃えなければなりません。

自分で色を揃えることが出来ないと
一生、硬貨は出せないのか?!

・・・不安ですよね。

いや、貯金箱だけにそんなことはありません。

1面だけ揃えるための

説明書も付属になってるから
初心者でも大丈夫だけど

家族の中に「ルービックキューブ」が
得意な方がいますと

知らない間に貯金した硬貨を

抜かれてしまう事件が起こるかも。

説明書には書かれていないだろう
注意事項になりますが

『ルービックキューブバンク』本体や

貯金しているお金などの管理には
ご注意くださいませ。

  価格・詳細はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2010年9月6日月曜日

目ヂカラUPで再始動!! ~ 『ファッションドール ジェニー』 ~


気づいたら新商品の発売がないまま売場が縮小し
ほぼ全国のおもちゃ店から消滅してしまった人形

『ジェニー』が2010年9月16日に復活します。


≪ 『ジェニー』って? ≫

☆1982年 
マテルからライセンスを取得したタカラ(現:タカラトミー)が「バービー」を販売。
(タカラでデザインされた人形なので日本に馴染みやすい顔をしている)

☆1986年 
マテルとのライセンスが終了した為、『ジェニー』に改名。

「リカちゃん」よりも少し大人っぽく、手、足がスラッとしたボディの持ち主で
その時代のファッションを取り入れたおしゃれな服や小物が多いのが特長。


≪ 新しい『ジェニー』の特長 ≫

・ラブリー&クールなイメージのパッケージとロゴデザインに変更。
・10年ぶりに顔のデザイン変更で目ヂカラUP ! 
瞳がやや大きくなり、まつ毛のボリュームも増えました。
・キャラ設定が「モデル」に。
・さまざまなファッションやヘアアレンジができるなど遊びが広がった。


≪ 4人の「フレンド」 ≫

『ジェニー』には「リカちゃん」とは違い家族の人形がないので

お姉さん系ファッションの「シオン」
ラブカワ系ファッションの「あやの」
姫ギャル系ファッションの「ジェシカ」
ポップカジュアル系ファッションの「みらい」

と言う4人の「フレンド」と呼ばれる友達の人形が登場。

旧モデルには数えられない程の「フレンド」がいましたが
その中からこの4人が選ばれたようです。


★相変わらずタカラトミーのサイトは重いなぁ・・・と思いつつ
更新されてた『ジェニー』HPを見ました。

ギャル雑誌のタイトルみたいな『ジェニー』のロゴ。
「東京ガールズコレクション」をイメージしたかの様なトップページ。

かなりの意気込みを感じます。

商品ページを見ました。

「お姉さん系」と「姫ギャル系」の服のデザインが
弱いと言うか何か物足りない。

もうちょっと「お姉さん」「姫ギャル」しちゃっていい気がします。

通勤できそうなフォーマル寄りな服とか
ロリータ寄りな姫の服があってもいいんじゃない?

新しい歴史は始まったばかり。
『ジェニー』の今後の展開に期待しよう。

  詳細確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2010年8月30日月曜日

おもちゃ業界にも乱入 ~ 『ドンジャラ AKB48』 ~


セブンイレブン、味覚糖に続き
バンダイもAKB48とコラボ。

ドンジャラ発売30周年記念商品

『絵合わせゲーム ドンジャラ AKB48』
12月4日発売します。


≪ どんなドンジャラ? ≫

・2010年6月9日開票の
『第2回AKB48選抜総選挙』上位12名の顔写真がパイに。
・ドンジャラ台は女の子イメージのピンク。


≪ 『30周年プロジェクト』の内容 ≫

☆第1弾☆
「絵合わせゲーム ドンジャラ ドラえもん」を
2010年7月下旬リニューアル発売。

☆第2弾☆、
テレビ東京の番組「ピラメキーノとコラボした

「絵合わせゲーム ドンジャラ ピラメキーノ」を
2010年7月下旬発売。

☆第3弾☆
「最強の親子を決めろ!ドンジャラ日本一決定戦」を
池袋サンシャインシティ60噴水広場で

2010年11月7日に開催予定。

『ドンジャラ AKB48』が発売される12月は
クリスマス商戦真っ只中なので

ちょっと時期が悪い。

増産モードで生産されてたと予測しても

「クリスマス商戦時期に発売されるおもちゃ」で
人気のある商品だと

売り切れたらなかなか再入荷しなかったり

入荷しても数が少ないなんてこともあるくらい。

これが48人でなく上位12人でパイが構成された
『ドンジャラ AKB48』

当てはまるかは不明ですが・・・

それより

神様、仏様、AKB48様

お願いです。

その人気で日本の景気を上向きにしてください。

・・・・・・「ムリっ!」て声が聞こえてきそう(笑


⇒ TOPへ

2010年8月16日月曜日

20手以内でそろう? ~ 『ルービックキューブ』 ~




「米独4人の研究チームが、『ルービックキューブ』



どんな状態からでも20手以内で

各面の色を全部そろえられることを証明した。」

と言うニュースが2010年8月15日に
時事通信から流れたが

どの20手で解けるのか書いてないじゃないか!

研究チームが発表した論文を探せば
手順が分かるかもしれないけど

英語が得意じゃないので

ネットで探す気にもなれません(笑


≪ 『ルービックキューブ』とは ≫

1974年、ハンガリーの建築学者である
エルノー・ルービックが発明した

立方体のパズル。

日本では1980年より

「ツクダ」が製造・販売するが
2003年に倒産。

その後、営業譲渡などがあり

現在はバンダイグループの
「メガハウス」より各種発売中です。


≪ ツクダ製とメガハウス製の違い ≫

両社とも持ってるので比べてみました。

【 カラーシール 】

キューブ表面に貼ってある
カラーシールの材質が

変わったらしく剥げやすい

【 色合い 】

長期の保管で退色や変色を
起こしてるのかもしれませんが

「ツクダ」の方が緑とオレンジの色が濃い

【 色の配置 】

ツクダ:青の反対面は緑 
メガハウス:青の反対面は白

≪ 解くには? ≫

現在販売中の『ルービックキューブ』には

ありがたいことに「6面完成攻略書」が
オマケでついてくるので

それを良く読んで説明通りに
キューブを動かせば

6面完成ができます。

注意したいのは「6面完成攻略書」が

『ルービックキューブ』が乗ってる
紙製台座の中にあることです。

買って開封した後

攻略書の存在に気付かず

台座とかと一緒に捨ててしまう・・・(悲

なんて事がある様です。

また、メーカー公式ではありませんが

書店でもルービック攻略本を売ってます。

定番の3×3(=ルービックキューブ)の他に

2×2キューブや4×4(=ルービックリベンジ)
5×5(=プロフェッサーキューブ)の

攻略法が載ってる本もあるので

とことんやりたい人は持ってると便利です。

攻略書を使って全面揃えた時や

攻略パターンを覚えて
何も見ないまま

6面全面を揃えた時の

あの瞬間はとても嬉しいです。

自信にもつながりますよ。

最新のルービックシリーズの記事はこちら


⇒ TOPへ

2010年8月9日月曜日

子供向けタフなデジカメ ~ 『キッズ・タフ・デジタルカメラ』 ~


全世界で260万個販売された
落しても壊れにくい子供用のデジカメ

フィッシャープライス(発売元:マテル・インターナショナル)の

『キッズ・タフ・デジタルカメラ』
2010年9月中旬頃にリニューアル発売します。

    

≪ どこが子供向き? ≫

①落したり乱暴な扱いをしても壊れにくい
②「4つのアイコン」で削除などの基本操作が簡単にできる
③両手でしっかり握れるグリップ
④両目で覗ける「2つのファインダー」


≪ 子供向きでもこのスペック ≫

①4倍デジタルズーム機能搭載
②フラッシュなしでも撮影できる高感度レンズ搭載
③カメラ裏側の1.4 型カラー液晶画面で
  撮影した画像を確認可能
④内蔵のフラッシュメモリー(128MB)で
  約1,000 枚記録が可能
⑤USBケーブルでパソコンにデータの取り込みが可能
  (USBケーブル別売)


こんな立派な機能があるのに

有効画素数は30万画素とかなり低めです。


≪ 前モデルとの違いなど ≫

①12600円から8190円に定価が変更
②自動フラッシュ機能がないなど
  一部仕様や本体デザインが変更
③生活防水機能新しいモデルにも搭載されてるか不明


≪ 詳 細 ≫

質量:300g (電池除く)
電池:アルカリ単4電池×4本(別売)
本体カラー:ブルー、ピンク
対象年齢:3歳~7 歳


★フィッシャープライス調べ(2009年3月)によると

デジカメや携帯電話のカメラを使いたいと
子供にせがまれた経験がある

・・・はい 93%

デジカメや携帯電話のカメラを
壊された経験がある

・・・はい 41%(壊された理由が書いてない)

どんな原因が一番多いのか分かりませんが

41%の人が壊された経験があるって
かなり多いと思いませんか?

既にお子さんが使うための
専用のデジカメを持たせてる人が

全体の何%いるかどうかも気になるけど・・・

低スペックだけど

お子さんが扱いやすくて
本体が丈夫な構造になっている

おもちゃ要素の高いデジカメにするか

同じ価格帯であれば

家電量販店で販売している

画素数が高くて画像がキレイな
デジカメにするべきか

使われるお子さんの年齢に合わせた

選び方が難しい訳ですが

低年齢のお子さんであれば

おもちゃ要素の高い

『キッズ・タフ・デジタルカメラ』 のような

デジカメで充分だと思います。

⇒ TOPへ

2010年7月27日火曜日

新しいトミカビル誕生 ~ 『スーパーオートトミカビル』 ~


大きくなっていろいろ遊べる

タカラトミー『スーパーオートトミカビル』
2010年7月29日発売されます。



≪ どんなトミカビル? ≫

①3階建てから4階建てに変わった
②エレベーターに最大5台同時に乗せれる
③関連商品と拡張遊びができる
④使用電池:単2アルカリ乾電池×2本(別売)
⑤対象年齢:3歳以上


「トミカビル」で手動だったエレベーターが

『スーパーオートトミカビル』では
スイッチ切り替えで「電動」と「手動」に変えれます。

これなら突然、電池が切れても大丈夫ですよね。


≪ 拡張遊び? ≫

人気の「高速道路にぎやかドライブ」と
「トミカ峠やまみちドライブ」を

『スーパーオートトミカビル』に付属されてる
「連結ロード」で合体させると

全長2m程の大きなコースが出来ます。


広げた新聞を横に2枚半置いた位の長さなので

場所をかなり取ります。


★トミカの「~ドライブ」シリーズには
「高速道路にぎやか」と「トミカ峠やまみち」の他に

高速道路のETCゲートを通り抜け遊びができる

「すいすいETCドライブ」があるのですが

このおもちゃだけは何故か
『スーパーオートトミカビル』とは連結できません。

タカラトミーお客様相談室さんによると

「連結部分の構造上(←ちょっと曖昧)出来ません」だそうです。


「すいすいETCドライブ」は
「トミカ峠やまみちドライブ」とは連結できませんが

「高速道路にぎがやドライブ」と連結できるので

『スーパーオートトミカビル』

「すいすいETCドライブ」と
「高速道路にぎやかドライブ」の組み合わせで

連結できそうなイメージなんだけど

・・・ムリらしい。

すでに「すいすいETCドライブ」を持っていて
遊んでる子供たちの為にも

『スーパーオートトミカビル』

連結できるように考えて設計するのが
メーカーの役目なのでは?

大事なユーザーの存在を

忘れてはいけないと思うんだけどなぁ。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2010年6月24日木曜日

今度はおなはしを楽しもう ~ 『おやすみ絵本シアター』 ~


タカラトミー「おやすみホームシアターシリーズ」に

絵本の読み聞かせができる『おやすみ絵本シアター』
2010年6月26日に発売します。



≪ どんなシアター? ≫

「おやすみホームシアター」同様に
暗くした部屋の天井や壁などに
投影した映像と音楽(音声)を楽しむおもちゃです。


≪ 使い方 ≫

①カセットをセットした絵本型の本体を設置。
②リモコンでお話を選ぶ。
③設定画面で音量(5段階)や再生モードなどを選択。


 【 再生モード 】

プロの朗読による「自動再生モード」
         「自動読み上げモード」

操作者が読み聞かせる「おうちの方よみきかせモード」 

④リモコンの「ページ送りボタン」を押すとお話がスタート。
⑤お話が盛り上がるページの画面左上に「アクションマーク」が出るので
 リモコンの「アクションボタン」を押すと
 効果音が出ると共に絵が動きます。

                    
≪ 付属カセットの内容 ≫

小さな子供にもわかりやすいシンプルな絵と

「うんこらしょ、うんこらしょ」
「どんぶらこ、どんぶらこ」などの言葉の繰り返しを使って

リズム感を大切にした構成になってます。

①おおきなかぶ ②三匹のこぶた ③むすびころりん ④桃太郎
⑤かぐや姫 ⑥うさぎとかめ ⑦北風と太陽 ⑧みにくいあひるのこ
⑨どっこいだんご ⑩にんじんとごぼうとだいこん


≪ 詳 細 ≫

対象年齢:2歳~
電池:本体 単2×4本(別売)
   リモコン LR44×3個(テスト用付属)
朗読:声優&歌手の堀江美都子さん


★タカラトミーがタカラと合併する前の
トミーだった頃の2004年に

「ディズニーキャラクターズ
おはなしシアターファンタジウム」を

販売していました。(現在は生産終了してます)

朗読は木佐彩子さんで

付属のカセットや別売カセットも

ディズニーキャラクター中心でした。

『おやすみ絵本シアター』付属のソフトは
日本や世界のおはなしだけですが

2010年秋頃には「きかんしゃトーマス」や
「ディズニーキャラクター」などの

別売カセットが発売される予定です。

特定のキャラが好き・嫌いと言う大人(←以外と多い)でも

お子さんと一緒に楽しめると思います。

ところで・・・

『おやすみ絵本シアター』付属カセットに入ってる

「にんじんとごぼうとだいこん」と 「どっこいだんご」というお話は知ってますか?

聞いたことないタイトルなので

どんなお話か検索してみたら

「まんが日本昔ばなし」に出てくるお話だと判明。

両方とも面白いお話でした♪

  価格・詳細はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2010年6月15日火曜日

モノクロは16年ぶりのリニューアル ~ 『せんせい・2カラーせんせい』 ~


タカラトミーの磁気を使うおえかきボード

『せんせい』『2カラーせんせい』
2010年6月17日にリニューアル発売します。



≪ リニューアルポイント ≫

①本体の厚みが薄くなった(26mm → 15.5mm)
②取っ手がついた。
③ボード裏面で床やテーブルを傷付けないように凸追加。
④ペンやスタンプを固定できるフックを追加で行方不明防止。
⑤スタンプが大きく、握りやすい丸みのある形状に。
⑥ペンの磁力を調整し細かい線が描けるようになった。
⑦ペン先が前後に動くので折れにくい。
⑧消去レバーの磁石を改良したのでより消しやすくなった。
⑨消去レバーの透間幅が狭くなった。


また価格(定価)はそのままに

より選びやすく、より安全で、より使いやすい
お絵描きボードに変わりました。


≪ 詳 細 ≫

『せんせい』 

 ⇒ 誕生は1977年(昭和52年)で前回のリニューアルは1994年。

『2カラーせんせい』

 ⇒ 2006年発売(4年振りの初リニューアル)
   黒しか描けなかった『せんせい』に
   自由に赤が描ける要素を追加した
   画期的なお絵かきボード。


≪ 『せんせい』・『2カラーせんせい』共通事項 ≫

サイズ:(W)440×(H)310×(D)15.5mm
対象年齢:1.5歳~(推奨年齢は3歳~)


★『せんせい』シリーズで色が描けると言えば

好きな場所に好きな色で描けそうなイメージの
「カラフルせんせい」がありますが

色つきのボードが決められた場所に埋め込まれてるので
実際は好きな場所に好きな色で描けないんです。

その反面、『2カラーせんせい』

黒ペンは黒、赤ペンは赤と使い分けが出来るので
好きな場所に黒と赤を自由に描けます。

「初代・2カラーせんせい」には

「黒で描いた部分を赤に」
「赤で描いた部分を黒に」

書いた色を別の色に変えられる開発 面白いスタンプがあったけど・・・

新しい『2カラーせんせい』の付属品は
開発 黒ペン、赤ペン、スタンプ(○、△、□=各1個)だけ。

付属品から消えてしまったみたいです。

  詳細確認はこちら ⇒
amazon



⇒ TOPへ

2010年6月14日月曜日

「くるま遊び」と「ことば遊び」が合体 ~ 『コロコロあそぼ!トミカでおしゃべりおいうえお』 ~


タカラトミー・トミカシリーズの知育おもちゃ

『コロコロあそぼ!トミカおしゃべりあいうえお』
2010年6月24日に発売されます。



≪ どんなおもちゃ? ≫

①車を使って言葉が覚えられる
②逆再生機能がある
③電池:単4乾電池4本(別売)
④対象年齢:2歳~

1970年に「トミカ」が誕生した当時の社名はトミー。

その後、タカラとの合併による
社名変更を経て

2010年で40周年迎えた「トミカ」が

楽しく遊びながら学べる知育玩具を
発売することになりました。

その第1弾になる知育玩具が
『コロコロあそぼ!トミカおしゃべりあいうえお』です。


≪ 遊び方 ≫

①赤いくるまのスイッチを入れると電源ON状態になり

   「○○ちゃん(登録した名前) いっしょにあいうえおであそぼう!」と
呼びかけます。

②50音ボタンなどがある
   ボード左側の「駐車場」に「赤いくるま」を置く。

③ボードにある絵柄つきの50音ボタンを押すと
   「赤いくるま」の上部分から押した文字も音声が流れます。

   録音・音声遊び → ボードの録音ボタンを押す

④文字を入力
⑤「駐車場」から「赤いくるま」を外しコロがす

   例えば「あ」「い」「う」と入力(録音)した場合 

   前方にコロがす → 普通に「あいう」と再生

   早く前にコロがす → 早口で「あいう」と再生

   後方にコロがす → 「ういあ」と逆再生


≪ 機能・仕様など ≫

文字の問題(全44問)・絵の問題(全46問)

言葉の問題(しりとり遊びなど全22問)

くるまのおとボタン(車のクラクション音・全3種のサイレン音)

メロディボタン(トミカの曲が流れる)


★ボタンを押して音声を楽しむ
「あいうえおボード」はよくあるけど

「と」ボタンが「トミカ」と表示されてたりと

歴史ある「トミカ」の世界観を大切にしながら

言葉を覚えることができるおもちゃです。

ただ指で押すボタンを押し進めるだけの
「あいうえおボード」とは違い

50音ボタンも押すけど

「赤いくるま」を使いながら遊べるので

視覚や聴覚、触覚も刺激することができます。

また従来からある「あいうえおボード」には

(記憶が間違ってなければ・・・)

言葉を逆再生できる機能も
『トミカでおしゃべりあいうえお』だけだったはず。

もしかするとヒットの予感・・・?

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2010年6月2日水曜日

子供に優しいMaxellのアルカリ電池 ~ 『ポケモン・ボルテージ』 ~



日立マクセルのアルカリ乾電池から

『ボルテージ・ポケモンデザインVer』
2010年5月25日に発売されました。



≪ ボルテージとは? ≫

①液もれ防止設計

マクセル特許の新亜鉛合金を採用し、液もれしにくい電池に。

②液もれ補償

 もし、液もれしてしまっても安心。
 使用推奨期限内で警告・注意を守り正しく使用しても液もれした場合
 電池交換または機器を修理・交換するとのこと。


③長持ちトリプルパワー

 様々な機器で「瞬発力」「大馬力」「持続力」を発揮。


≪  何でポケモン? ≫

子供が触る機器には電池を使うモノが多く

液もれした電池のアルカリ液に触れてしまうと
ケガをする恐れがあります。

そんなトラブルから子供たちを守りたいと言う思いを込めて
人気があるアニメ
「ポケットモンスター(ポケモン)」が採用されました。


≪ ポケモンVerの特長 ≫

①電池本体に「でんきタイプ」ポケモンをデザイン

 単3:ライコウ 単4:エレキブル
 
②『選ぶ・探す・開ける』が楽しめるパッケージ

  4本ブリスターパッケージは表面、裏面、電池開口部 
  8本シュリンクパックは台紙表面にポケモンをデザイン。

 パッケージデザインには数パターンあり
 全25種類のポケモンが登場。

③オマケ! 

 1パックに1枚のポケモンシール(全7種)


≪ 詳細 ≫

商品展開は単3・単4のみ。
(各4本ブリスターパック/8本シュリンクパック)


「子供が使うモノくらいは我が社の電池、『ボルテージ』を」

・・・とアピールしたいのは分るけど

こだわったパッケージにしては
乾電池本体のデザインが楽しくない。

せっかく電池=電気=「でんきポケモン」なら

ライコウとエレキブル がワザ(電気)を出してるデザインや

ポケモンで一番の人気と
認知度の高い「ピカチュウ」にすれば良かったのに

パッケージとシールだけしか
「ピカチュウ」が登場しないのは残念。

  価格確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ


2010年5月27日木曜日

最近のキックボード&スケート② ~ 『ソールスケート』 ~



「パワースクート」に続いて『ソールスケート』

『ソールスケート』はちょっと変わったスケートです。

上から見ると二等辺三角形の形・・・

もっと身近な物で例えると

マヨネーズの容器を逆さまにした形なので

これを使って説明したいと思います。

スケボーが4輪に対して

『ソールスケート』は「3輪」です。

マヨネーズ容器の底の両側に前輪が各1個
キャップ側に後輪が1個。

こんな感じのタイヤ配置です。

スケボーよりタイヤが1個減ってるので

「不安定なのでは?」と思うかもしれません。

実際乗ってみると意外と安定してるし
車高も低いので怖さは感じません。


≪  乗り方  ≫

①利き足をボードの『SOLE SKATE』と書いてある上に乗せます。
 (マヨネーズの底側から中間あたり)

②乗せると、かかとの辺りに『ボタン』があるのでしっかり踏む。

③逆の足で地面を蹴り加速させ、後輪側の上に乗せる。
 (マヨネーズのキャップ側の上)

④練習次第でターンなどスケボーの技ができるようになる。

『ボタン』 ⇒ 安全装置。
        踏むことでロックが解除されタイヤが動く。

こちらもバランスが必要ですが

パワースクートのJボード走行よりも

慣れやすく乗り心地が良いです。

また、柄のないシンプルなデザイン
(本体カラー:ブラック)なので

年齢・性別関係なく乗ることができます。

自転車のカゴに乗せたり

カバンに入れたりできる「大きさ」と

約1.05㎏と子供でも軽々持てる「重さ」は

どこでも持って行きたくなります。


≪  スペックetc  ≫

対象年齢:8歳~  耐荷重:約100㎏

カラー:ブルー・レッド・ホワイト
     (『SOLE SKATE』の文字の回りの色)

日本輸入販売元:ラングス

ラングスHPによると『ソールスケート』のカラーは
取扱い販売店ごとに違うそうです♪

「パワースクート」の記事はこちら


⇒ TOPへ

2010年5月22日土曜日

最近のキックボード&スケート① ~ 『パワースクート』 ~



【祝 ブログデビュー!】

当ブログは『超ブログ初心者』が運営しております。

日々勉強、日々修正で
充実したブログにしていけたらなぁ・・・と妄想してますが

慣れるまでさまざまな不都合etcを発生させるかと思います。

そんな時はどうか、お許しを(笑


さて、本題。

こんなデザインや技術を
日本人では考えられないだろうと思ったのが

アメリカ・Razor社の
「パワースクート」と「ソールスケート」です。

『パワースクート』

「Jボード」と「JDレーザー」のハーフって感じで

「Jボード」に「JDレーザー」の
ハンドルと前輪が合体したキックボードです。


≪ 乗り方 ≫

①「JDレーザー」と同様に足蹴りで走行
②「Jボード」と同様に足蹴りをしてから両足を乗せたまま走行

  ⇒ キャスター付きの後輪を
    左右に振る(動かす)ようにすると自走する。
    ただし、スピードはあまり出ません。

「JDレーザー」走行で乗るならカンタン♪だけど
「Jボード」走行で乗るにはコツが必要で

ハンドルを握りながら
後輪側を左右に振る時のバランスがちょっと難しい。

まるで川下りの船頭さんが舵を漕いでるかのように

ハンドルを右側に動かしたら

後輪側を左側へと左右交互に動かしていくと

『パワースクート』がジグザグしながら
少しずつ前進していくのが面白い。


≪ スペックetc ≫

重さ:約3.7㎏  対象年齢:7歳~  耐荷重:90㎏
カラー:ブルー・ブラック・オレンジ・レッド  ブレーキ:なし  

日本輸入販売元:JDジャパン

「ソールスケート」の記事はこちら


⇒ TOPへ