当サイトでは記事内のリンクに
    Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
ラベル くもん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル くもん の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月23日月曜日

輪ゴムでできるパズル遊び ~ 『わごむパターンボード』 ~


輪ゴムの伸びを利用して遊べる

くもん出版 『わごむパターンボード』を紹介します。



≪ どんなおもちゃ? ≫

①2012年9月11日に発売
②カラフルな輪ゴムを使うおもちゃ
③ボード上で図柄を作って遊ぶ
④対象年齢:3歳~


輪ゴムをボードのピンに引っかけて

さまざまな図形を作れる知育玩具です。

海外製も含めて昔から同じような
輪ゴムで図形を作るおもちゃはありますが

『わごむパターンボード』

どの年代でも遊びやすく
取り扱いがしやすい工夫がされてます。

また、伸び縮みする。失敗すると遠くへ飛ぶ。
手に当たると痛い、と言った「輪ゴム」の特性を

遊びながら学ぶこともできます。


★ピンと一体化してる透明ボードに

下絵(作例)が書いてあるカードを挟めて

それを見ながら輪ゴムを掛けていきます。

釘を打ち込んだピンではないので
遊んでいるうちに抜けてしまう心配もないし

横目で作例を見ながらだと

ピンを数えて輪ゴムを掛けての繰り返しなので

空間認識に慣れてなかったり

たくさんの数をまだ数えることができない

小さいお子さんには

難しい遊びになってしまいます。

『わごむパターンボード』には

初心者向けの19ピンと
上級者向けの81ピンのボードが用意され

少しずつステップアップできる仕組み。

ボードが2つあるから2人で同時に遊べるし

子供だけでなく大人の頭の運動や

指先を使うリハビリ訓練にも役立ちます。


カラフルな輪ゴムは6色9種類が付属。

輪ゴムは消耗品となってしまうため
少しずつ減っていきます。

サイズが合えば市販品も使えるので

好きな色を追加したり

1色だけで作ってみたりと遊び方は自由です。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2012年3月27日火曜日

歴史あるシルエットパズル ~ 『タングラム』 ~


小さい子供から大人まで遊べるパズル
『タングラム』を紹介します。



≪ どんなパズル? ≫

①300年以上前から存在している遊び
②問題と同じ形を作るシルエットパズル
③正方形を切り分けた三角形や四角形を使う
④ナポレオンが遊んでいた記録がある


『タングラム』は組合わせると
正方形が作れる三角形や四角形を使って

人間や動物、物などの平面図形を作ることができる
シルエットパズルです。

単純な構造、遊び方なので

子供の図形認識力や集中力を鍛えられるし
高齢者にはボケ防止にも役立ちます。


★複数のメーカーから
『タングラム』が発売されてるため

名称(商品名)やピース数(基本は7ピース)が
違う場合もありますが

歴史が深いパズルだからか

質感を感じられる木製の物がほとんど。

2~3歳頃から遊べるタイプは
小さい子供がつかみやすい大きめのピースです。

『タングラム』の遊び方を
少しずつ理解できるようにと

枠にピースをはめて形が作れるボードが
付属されてたりするので

ピクチュアパズル感覚で楽しめます。


  価格・在庫確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2012年1月12日木曜日

改良品登場 ~ 『くもんの日本地図パズル』 ~


基準値以上の鉛が検出された為にリコールとなった
くもん出版「くもんのNEW日本地図パズル」の改良品

『くもんの日本地図パズル』が2011年11月に発売されました。



≪ くもんの「日本地図パズル」とは? ≫

①遊びながら都道府県名や位置が覚えられるので
 社会の勉強に役立つ
②8つの地方ごとに色分けされた「基本ピース」と
 全国が1色の「発展ピース」があるので覚えやすい
③パズル台を折りたためば収納ボックスになる
④対象年齢:5歳以上


≪ 新・旧「日本地図パズル」の違い ≫

①色合いが変わった
②パズル台の四隅の丸みが変わった
③目かくしシールがついた
④名前が「NEW日本地図パズル」から『日本地図パズル』に変わった

「NEW日本地図パズル」リコール記事はこちら


★「NEW日本地図パズル」のオレンジ色の塗料から
基準値以上の鉛が検出された為

自主回収と2011年5月以降の製造販売が中止になってましたが

新たな輸入管理体制・検査体制が整ったと言うことで
今回の『日本地図パズル』が発売されました。


リコール対象で愛用してた「NEW日本地図パズル」を
くもん出版に送付された方や

お子さんの誕生日に買ってあげたかったのに
タイミング悪く購入できなかった方も

新しい『くもんの日本地図パズル』で遊びと学びを楽しんでください!
  価格・在庫確認はこちら ⇒ amazonトイザらス icon


⇒ TOPへ

2011年5月26日木曜日

リコール情報 ~ 『くもんのNEW日本地図パズル』② ~


リコール情報 ~ 『くもんのNEW日本地図パズル』① ~の続き。


 ≪ 回収方法 ≫

お名前・ご住所・お電話番号を明記の上、下記商品送付先まで
「料金着払い」指定にてお送り下さい。
(注意:購入店舗での返品・返金は行ってません)

製品到着後、2週間以内に希望小売価格(税込)の金額を
現金書留にて返金させていただきます。


 ≪ 商品ご送付先 ≫

〒264-0016 千葉県千葉市若葉区大宮町2173-1

くもんサービス くもん千葉DC内
くもん出版『NEW日本地図パズル』係

電話 043-265-0722

商品を「料金着払い」指定にて
お送りいただきますようお願い申しあげます。


≪ この件に関するお問い合わせ窓口 ≫

株式会社 くもん出版 「日本地図パズル」係

フリーダイヤル (無料) 0120‐677‐768

(受付時間 月~金9時30分~17時30分 祝日除く)
ただし、5月28日(土)および29日(日)は受付いたします。


★地図を学べる人気の学習おもちゃ

『くもんのNEW日本地図パズル』のリコール情報です。

詳細についてはこちらの記事をお読みください

リコール情報 ~ 『くもんのNEW日本地図パズル』① ~


また、商品回収(リコール)でよくある質問については
下記リンクから確認できますので

必ず読んでから、対象商品の送付をお願い致します。

「NEW日本地図パズル」商品自主回収についてのQ&A
  (くもん出版公式サイト)

⇒ TOPへ

2011年5月25日水曜日

リコール情報 ~ 『くもんのNEW日本地図パズル』① ~


「くもんのNEW日本地図パズル」自主回収に関するお詫びとお願い

日頃は、弊社商品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。

弊社が製造・販売した商品「くもんのNEW日本地図パズル」の一部において、パズル盤表面の左上部の地図のオレンジ色の塗料から、溶出検査の結果、食品衛生法で定められた玩具の基準値を超える鉛が検出されたため、商品を回収させていただくことといたしました。

ご愛用の皆様には大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。心よりお詫び申し上げます。

回収対象となる商品は、パズルの盤の裏側に貼付もしくは外箱裏側に印字されている製造ロット番号が[OJ27][OL28][1B29]となっている3種類です。
(下記「製造ロット番号表示箇所」をご参照下さい)

なお、製造ロット番号が上記の番号以外であるものや、2010年9月以前にご購入いただきました商品につきましては、食品衛生法の検査基準に適合しておりますので、安心してお使いいただけます。

今後は輸入管理体制および検査の強化に努めて参りますので、何卒ご理解ご容赦賜りますようお願い申し上げます。

2011年5月25日
株式会社 くもん出版


 【対象となる商品】

くもんの知育玩具『NEW日本地図パズル』
希望小売価格2,940円〔税込〕

 【対象の製造ロット番号】

[OJ27]、[OL28]、[1B29] (2010年10月~2011年5月販売)

製造ロット番号はパズル盤(シール)の裏側と外箱の裏側に表示。

シールの剥がれなどで製造ロット番号が確認できない場合は
フリーダイヤルまでお問い合わせください。

 【問題のある塗料が使用された箇所】

パズル盤の左上部にある日本列島の部分


★2011年5月25日に公表された
くもん出版のリコールです。

2010年9月以前に購入された

『NEW日本地図パズル』すべてが
回収対象外になります。

長くなりましたので回収方法等は

次の記事にてご案内します。

リコール情報 ~ 『くもんのNEW日本地図パズル』② ~

画像が見れる「お詫びとお願い」はこちら
  (くもん出版公式HP)


⇒ TOPへ

2010年11月1日月曜日

駒の動かし方がわかる① ~ 『NEWスタディ将棋』 ~


将棋ができる家族がいるから一緒に楽しみたいの他に

「集中力、記憶力、思考力」が身につくからと

子供に将棋をさせたいと考えてる親が増えてるそうですが

「お父さん、お母さんは将棋できますか?」と聞くと

以外と「できない」と答えるお父さん、お母さんが多いらしい。

将棋ができる家族がいなかった。
駒の動かし方が覚えられなかった・・・など

将棋が「できない」理由はいろいろありますが

お父さん、お母さんが「できない」のに
子供に、ただ将棋を与えるだけでは長続きしません。

下手でも将棋をやってくれる家族がいるから
子供の将棋に対する興味も続くし

「お父さん(お母さん)と勝負しよう」と言う
コミュニケーションが生まれます。

でもなぁ・・・
駒の動かし方も覚えられないのに
子供と将棋で遊ぶのはムリなんて思ってる

そこのお父さん、お母さん!

5歳以上の子供から使える初心者向けの将棋

くもん出版 『NEWスタディ将棋』はどうですか?


≪ 『NEWスタディ将棋』って? ≫

①5歳以上の将棋おもちゃ
駒に進む方向の矢印が書いてあるので分かりやすい
③駒の大きさが全部同じ
④コンパクトに収納(盤を折りたたんで駒を収納できる)
⑤基本ルールから詰め将棋などが掲載された解説書つき
⑥(社)日本将棋連盟が監修


『NEWスタディ将棋』は木製です。

 将棋盤・駒台:シナ(シナノキ科の木)
 駒:イジュ(ツバキ科の木)
最近の将棋は手軽なプラスチック製が増えてるので
『NEWスタディ将棋』

木の質感を感じながら将棋を楽しめます。

また、駒に矢印があることで初心者だけでなく
聴覚などの障害のある子供や

外国の子供でも遊べる良い将棋おもちゃでもあります。

  詳細についてはこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ