バンダイのレーシングホビー
『ゲキドライヴ』シリーズを紹介します。
≪ どんなホビー? ≫
①2016年1月23日に発売
②車体が組立しやすいユニット方式
③別売の改造パーツあり
④電池:単4乾電池×2本
⑤対象年齢:8歳以上
フロント・センター・リアの
3つのパーツで
シャーシが成り立っているため
各パーツが分かりやすく
また交換がしやすい構造となってます。
カスタマイズ用の
モーター、タイヤ、オイルなど
別売のオプションも同時発売されました。
≪ 「ミニ四駆」と大きさは? ≫
大会の規定寸法で比べると
全体的なサイズが「ミニ四駆」より
小さいことがわかります。
【 ミニ四駆 】
全長:165mm以下(追加部品含む)
最大幅:105mm以下(追加部品含む)
全高:70mm以下(ウィング含む)
最低地上高:1mm以上(路面から計測)
全装備最低重量:90g以上(単3乾電池・モーター含む)
【 ゲキドライヴ 】
全長:155mm以下
全幅:70mm以下
全高:60mm以下
最低地上高:1mm以上
(地面とシャーシ最下部の距離)
全装備最低重量:65g以上
(乾電池を装着しないドライ重量)
★2010年発売の「騎馬ブレイカー」と
コンセプトが違うので
2005年~2009年頃まで展開された
「バクシード(爆シード)」が
『ゲキドライヴ(GEKI DRIVE)』に
近いシリーズになるけれど
互いのマシンがぶつかるを前提に
仕切りのない専用コース上で
スピードを競い合います。
タミヤ製品で例えるのであれば
「ダンガンレーサー」と
「ミニ四駆」の要素を含んでいる
レーシングホビーになります。
⇒ 「騎馬ブレイカー」の記事はこちら
「クラッシュギア(2001年)」・「バクシード」
「騎馬ブレイカー」と
バンダイの組立式マシン玩具を
長年見てきて思うのは
アニメのタイアップがあっても
大人だけや親子で参加できる大会が
多くなかったことや
発売される改造用オプションや
自由に走らせることができる
専用コースの設置した
販売店の少なさなどから
短命で終わる傾向であること。
「ミニ四駆」のように
長期的な継続と発展性のある
レーシングホビーを目指すつもりが
『ゲキドライヴ』にあるのかどうか
不安要素がつきまといます。
またも単発で終わらなければ良いが・・・。
価格・種類確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
当サイトでは記事内のリンクに
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
2016年3月15日火曜日
2013年4月23日火曜日
香港のパワフルな水鉄砲 ~ 『ウォーターファイト(Water Fight)』シリーズ ~
2003年から世界20カ国以上で販売されている
水鉄砲(ウォーターガン)
バンダイ『ウォーターファイト(Water Fight)』シリーズを紹介します。
≪ どんな水鉄砲? ≫
①2013年3月30日より順次発売
②香港のManleyToys(マンリートイズ)社の商品
③日本仕様のカラーとデザイン
④ウォーターガンごとに特性が異なる
⑤対象年齢:7歳以上
≪ 主な特長 ≫
【 マッハドラゴン:機動性タイプ 】
2013年3月30日発売
2つのノズルから水を発射
飛距離:約6m
給水量:約75ml
【 ツインアリゲーター: 命中率タイプ 】
2013年3月30日発売
2つのノズルから交互に連射
飛距離:約7m
給水量:約350ml
【 トレーニングバスター 】
2013年3月30日発売
公式トレーニング用ターゲット(的)のセット
【 ウォーターファイトゴーグル 】
2013年3月30日発売
対戦に使える曇りにくいレンズを使用
転倒時の衝撃にも割れないように配慮されている
視力矯正用メガネの上からでも装着可能(一部除く)
【 パワーネプチューン:パワータイプ 】
2013年4月27日発売予定
パワーのある1発しか発射できない
飛距離:約10m
給水量:約250ml
【 トルネードフェニックス:連射タイプ 】
2013年4月27日発売予定
ノズルの3段階切替えで水の強さを変えられる
連射の機能あり
飛距離:約8m
給水量:約1,450ml
⇒ ウォーターファイト公式サイトはこちら
★やっぱり外国製はスゴいと思わせる
パワフルでカッコイイ水鉄砲(ウォーターガン)が
今年は香港から日本へ上陸しました。
ハズブロ「スーパーソーカー」と
ひと味違う雰囲気を持つ
『ウォーターファイト』シリーズは
銃の可動部分をスライドさせて空気を充填し
その圧力で水を飛ばす(ポンピングタイプ)水鉄砲です。
水さえ確保できれば
いつでも同じパワーを発揮することや
乾電池も使わないのに
連続発射できる機能があるのも魅力的です。
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
水鉄砲(ウォーターガン)
バンダイ『ウォーターファイト(Water Fight)』シリーズを紹介します。
≪ どんな水鉄砲? ≫
①2013年3月30日より順次発売
②香港のManleyToys(マンリートイズ)社の商品
③日本仕様のカラーとデザイン
④ウォーターガンごとに特性が異なる
⑤対象年齢:7歳以上
≪ 主な特長 ≫
【 マッハドラゴン:機動性タイプ 】
2013年3月30日発売
2つのノズルから水を発射
飛距離:約6m
給水量:約75ml
【 ツインアリゲーター: 命中率タイプ 】
2013年3月30日発売
2つのノズルから交互に連射
飛距離:約7m
給水量:約350ml
【 トレーニングバスター 】
2013年3月30日発売
公式トレーニング用ターゲット(的)のセット
【 ウォーターファイトゴーグル 】
2013年3月30日発売
対戦に使える曇りにくいレンズを使用
転倒時の衝撃にも割れないように配慮されている
視力矯正用メガネの上からでも装着可能(一部除く)
【 パワーネプチューン:パワータイプ 】
2013年4月27日発売予定
パワーのある1発しか発射できない
飛距離:約10m
給水量:約250ml
【 トルネードフェニックス:連射タイプ 】
2013年4月27日発売予定
ノズルの3段階切替えで水の強さを変えられる
連射の機能あり
飛距離:約8m
給水量:約1,450ml
⇒ ウォーターファイト公式サイトはこちら
★やっぱり外国製はスゴいと思わせる
パワフルでカッコイイ水鉄砲(ウォーターガン)が
今年は香港から日本へ上陸しました。
ハズブロ「スーパーソーカー」と
ひと味違う雰囲気を持つ
『ウォーターファイト』シリーズは
銃の可動部分をスライドさせて空気を充填し
その圧力で水を飛ばす(ポンピングタイプ)水鉄砲です。
水さえ確保できれば
いつでも同じパワーを発揮することや
乾電池も使わないのに
連続発射できる機能があるのも魅力的です。
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2012年5月31日木曜日
長距離発射の水鉄砲 ~ 『スーパーソーカー』シリーズ ~
20年以上前からアメリカで販売されている
ハズブロ社の水鉄砲(ウォーターガン)
『スーパーソーカー』シリーズを紹介します。
≪ どんな水鉄砲? ≫
①「Nerf(ナーフ)」ブランドの水鉄砲
②水がかなり遠くまで飛ぶ
(種類により飛ぶ距離は異なる)
③電動連射タイプもある
④別売のタンクなどのオプションがある
※「Nerf(ナーフ)」:スポンジ弾を使う銃シリーズ
≪ ポンピングタイプとは? ≫
ポンプで空気を充填して
空気圧で水を遠くへ飛ばすタイプ。
迫力のある水流を飛ばすのに
1度に何回か空気を充填しなければならないので
本体が大型になるほど
ポンピング回数も多くなってしまいますが
子供でも扱いやすい水鉄砲(ウォーターガン)です。
≪ 電動タイプとは? ≫
乾電池を使うことで
事前のポンピングをすることもなく
遠くへ水流を飛ばすことができる
操作のしやすい水鉄砲(ウォーターガン)です。
連射機能を搭載してるので
1度に発射される水の量が多く
夢中になり過ぎてしまうと
あっと言う間にタンクが空っぽになってしまいます。
★米国のハズブロ社からは
さまざまな『スーパーソーカー』があるそうですが
日本国内ではトイザらス限定で
4種類の水鉄砲とオプションの販売が
2012年5月中旬より始まりました。
小型タイプ:エレクトロストーム( 電動 )
中型タイプ:サンダーストーム( 電動 )
大型タイプ:ライトニングストーム( 電動 )
    トルネードストライク( 手動 )
オプション:ウォータークリップリフィル
(水タンク・エレクトロストームは取付不可)
互いに水の打ち合い遊びや
イベントでの的当てゲームに利用される他にも
車のホイールや家の外壁掃除にも使われる
(遊びの以外の使用は自己責任で行ってください)
水鉄砲は夏の必需品でもあり
季節商品です。
次のシーズンが来ると
モデルチェンジしてしまう水鉄砲も多いので
売り切れて入手困難になる前に
お気に入りの『スーパーソーカー』を見つけて
夏本番を楽しんでください。
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2010年10月5日火曜日
「いざ、出陣!」は難しい ~ 『騎馬ブレイカー』 ~
「機動戦士ガンダム」に登場するメカが
2頭身になり三国志とコラボした
バンダイのプラモデル「SDガンダム三国伝」シリーズに
バトルホビー『騎馬ブレイカー』が
2010年7月に発売されます。
バトルホビーとは「互いに戦わせて遊ぶおもちゃ」の事で
何度か復活してる人気コマ、「ベイブレード」も同じ部類です。
≪ 『騎馬ブレイカー』はどんなトイ? ≫
①騎馬(電動の車)と武将(ガンダム)を組み立てる。
②騎馬の上に武器と旗を装着した武将を乗せる。
③騎馬闘技場(キバフィールド)で1分間、1対1で戦わせる。
④戦い開始の掛け声は「いざ、出陣!」
⑤騎馬から武将が落ちたり、場外へ飛び出したりしたら負け。
⑥1分間戦っても決着がつかないなら引き分け。
「騎馬」は電池で動く4輪の車で
馬の頭があるフロント部分が前後に動きます。
≪ プラモシリーズの武将を乗せることも可能 ≫
SD三国伝ガンダムのプラモデルシリーズを
騎馬に乗せる場合
①戦いルールは同じ。
②プラモデルシリーズの武将同士で戦わせる。
③武器を持たせて戦わせない。
★約10年前に発売されてた「クラッシュギア」を知ってる人には
「騎馬闘技場」が当時の「コロシアム」とデザインが似ていて
懐かしい商品になるのですが・・・
あの時の面白さはどこへ行ったんだよ(悲
騎馬に武将をひねりながら乗せるのですが
中のスプリングが強すぎるのか
うまく乗せれない上に
乗せられても少しの衝撃で
騎馬からすぐ武将が外れてしまうし
(フィールドに乗せた衝撃だけでも落馬することも)
武器が相手の隙間にはまってしまと「ウィーンウィーン」と
モーター音を立てながら互いにフリーズも。
これじゃ、なかなか勝負がつきません!
バトルホビーの醍醐味である「改造」も
他の武将を買わないと武器のカスタマイズが出来ないとか
騎馬用の別売パーツが用意されてないので面白くない。
「ミニ四駆」や「クラッシュギア」で育った大人(=お父さん)に
興味をもってもらう為にも「改造」は重要な要素だと思います。
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
登録:
コメント (Atom)

