当サイトでは記事内のリンクに
    Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
ラベル ビバリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ビバリー の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年12月19日水曜日

基本から学べる囲碁 ~ 『マスター囲碁』 ~


碁石の置き方などが覚えられる

ビバリー『マスター囲碁』を紹介します。



≪ 『マスター囲碁』とは? ≫

①2012年7月に発売
②囲碁・チェスに続く「マスター」シリーズ第3弾
③3STEPで囲碁が学べる
④女流棋士・万波奈穂さん推薦
⑤対象年齢:7歳~


≪ 囲碁とは? ≫

①中国が発祥と言われてるボードゲーム。
②格子がかかれた碁盤に黒と白の碁石を交互に置いていく
③自分の石で囲んだ碁盤の領域(広さ)を争う

路盤:マス目の数ではなく碁盤の格子(線)の数。
19路盤なら縦横の線が19×19である。


★「囲碁」は碁石を交互置いていくだけの
単純で分かりやすいルールであると言われてますが

相手に碁石を取られないようにしながら

自分の領域を広げてることを
考えていかなければならないので

集中力や記憶力、推理力なども鍛えられる
奥が深いゲームでもあります。

『マスター囲碁』では

6路盤(基本:石取り)から学び始め
9路盤(実践:陣取り)でコツがつかめたら

本格的な19路盤へステップアップ。

同時に頭脳も鍛えられるので
頭の体操にもオススメなおもちゃです。

  価格・詳細はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2011年6月16日木曜日

クリスタルなスカイツリー ~ 『クリスタルパズル 東京スカイツリー』 ~


ビバリーの「クリスタルパズル」シリーズにも
『東京スカイツリー』が登場しました。



≪ どんな『スカイツリー』? ≫

①無色透明なパズルで組み立てる
②全62ピース
③全長:約33cm
④別売LEDライト
 「ディスプレイライト LED-001」使用可能
⑤対象年齢:14歳以上


「ディスプレイライト」を使用すると『スカイツリー』
「粋風の輝き(青)」「雅風の輝き(紫)」に光らす事ができます。

「ディスプレイライト LED-001」の記事はこちら


★2011年4月に発売された
『クリスタルパズル 東京スカイツリー』です。

パズル数は、多くも少なくもない62ピースなんですが

「タワー」と言う丸みのある直線的なの建築物なので
他の「クリスタルパズル」シリーズのに比べたら

組立方法もはめると言うより積み重ねる感じだし
同じ形状の部品(パズル)ばかりに

単調すぎて面白味に欠けるとか・・・
(それもまた、パズルの醍醐味)


話題の「スカイツリー」のグッズだけあって
店頭で手に取って眺めてる

大人が多かったですよ。


  価格・在庫確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2011年6月7日火曜日

クリスタルパズルに輝きを! ~ 『ディスプレイライト LED-001』 ~


ビバリー「クリスタルパズル」を組み立てて飾ってみたけど

何か物足りない・・・

そんな時に使って欲しいアイテム
『ディスプレイライト LED-001』を紹介します。



≪ クリスタルパズル用ライトとは? ≫

①完成させた「クリスタルパズル」に輝きを与えるライト
②赤・青・緑のLEDを使用
③3色の光を9つの点灯パターンで楽しめる
④電池:単4電池3本(別売)


≪ 点灯パターン ≫

①赤だけ
②緑だけ
③青だけ
④緑と青
⑤赤と青
⑥赤と緑
⑦緑・青・赤の順番で点滅 
⑧緑・青・赤が早く点滅
⑨全色が同時に点滅


『ディスプレイライト LED-001』のサイズが
95×19×95mmと小さいので

搭載されているLEDも小さめです。

その為、光量が弱く、
蛍光灯などの室内の光に負けてしまいますが

暗い部屋で使うと

輝きを与えたい「クリスタルパズル」の大きさや形状、色などにより

光り方や色加減が変わってくるそうです。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2011年1月11日火曜日

キラキラな立体パズル ~ 『クリスタルパズルシリーズ』 ~


クリアなピースを組み立てることで

立体の「何か」を完成することができる

ビバリーの『クリスタルパズル』シリーズがあります。


≪ 『クリスタルパズル』とは? ≫

①透明なピースを使う3Dジグソーパズル
②40ピース前後から最大100ピースくらいまでのキットがある
③色つきでも透明なピースなので光の加減で輝きが違う
④インテリアになるデザインが多い


≪ 作るのはカンタン? ≫

ピースが少ないパズルでも
組立説明書が付属されてない為、難易度は高め

組立てた形を維持するには「芯棒」を使うのですが

先程書いた通り
組立説明書が付属されてないので

初心者には「芯棒」の存在や
使うタイミングが分かりにくい欠点があります。


≪ 組立の注意事項 ≫

①芯棒が折れやすい

 折れると組立てた形のままでの維持ができません。

②デザインによっては個体差がある

 パズルがはまりにくい。
 ピースの段差が出来てしまい表面が滑らかな感じにならない。


★難易度は高め(対象年齢は14歳以上)で
組立説明書が付属されてないことや

「芯棒」や個体差の問題点はありますが

子供ウケするデザインから
大人が部屋に飾るデザインまで

幅広いデザイン、ピース数が揃ってます。

コツさえ分かってしまえば
組み立ての時間も短縮します。

作ることの苦悩から

作り応えの満足感に変わる瞬間を感じてみませんか?

  種類確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2010年11月5日金曜日

駒の動かし方がわかる③ ~ 『マスターチェス』 ~


駒の動かし方がわかる②のつづき

『マスター将棋』と同時発売された

『マスターチェス』があります。

チェスって知ってますか?

チェスは西洋の将棋とも呼ばれ
150カ国以上の国々でプレイされてます。

競技人口は約5億人

EU27ヶ国の総人口と同じくらいの競技人口。
(2010年1月1日現在)

日本において、将棋の競技人口が約1500万人なのに
チェス競技人口は約400万人くらいと半分以下。

言葉が通じなくても外国人と勝負できるゲームなのに

かなり少ない競技人口ですよね。

将棋の駒が全部で8種類
(王将/玉将・金将・銀将・桂馬・香車・飛車・角行・歩兵)
に対して

チェスは全部で6種類の駒
(キング・クイーン・ビショップ・ナイト・ルーク・ボーン)
を使い相手のキングを追い詰めるゲームです。


≪ 『マスターチェス』とは? ≫

『マスター将棋』と同じように・・・

①動かせる方向の矢印が書いてある駒。
②チェス盤に駒の置き場所が書いてある。
③解説書がマンガなので分かりやすい。
④チェス盤は紙製ボードで2つ折りできる。
⑤対象年齢は7歳以上。
⑥日本チェス協会監修


『マスター将棋』は覚えたら付属のシールを貼って
普通の駒に変えるのですが

『マスターチェス』はシールを貼るのでなく

動かせ方向の矢印が書いてある
台座をはずして

普通の駒にします。


★チェスは取った駒を再び使うことができないので

取った駒が何度も使える将棋に比べたら
(何度も使えるのは日本限定ルールらしい)

難しいこともなく

プレイ時間も長時間にはならないそうです。

(注)公式戦などで持ち時間制ゲームの場合は異なる。

日本チェス協会監修で

初心者をターゲットにしたチェスは
今までありませんでした。

この『マスターチェス』をキッカケに
チェスを始める子供や大人が増えるといいなぁ。

  詳細についてはこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2010年11月3日水曜日

駒の動かし方がわかる② ~ 『マスター将棋』 ~


駒の動かし方がわかる①のつづき
『NEWスタディ将棋』の類似品にあたるおもちゃ

ビバリー 『マスター将棋』が2010年10月に発売されました。


≪ 『マスター将棋』とは? ≫

①『NEWスタディ将棋』と同様に
 駒が進む方向の矢印が書いてある。
②折りたたみができる将棋盤
③駒の大きさはすべて同じ大きさ
④対象年齢は7歳以上


≪ 『NEWスタディ将棋』との違い ≫

①『マスター将棋』の駒は
 付属のシールを貼って通常の駒にできる。
②将棋盤に駒を置く位置の印がある。
③簡単スタートブック(解説書)がマンガ。
④将棋盤が紙製・駒はプラスチック。
⑤駒の収納ケースがない。
⑥駒に書いてある名前が短縮されてない。

例えば「飛車」なら

『NEWスタディ将棋』 ⇒ 「飛」
『マスター将棋』    ⇒  「飛車」と表示されてます。


★将棋盤が紙製のボードなので
長期間使うことには向いてないかもしれませんが

「子供っぽい将棋だから使いたくないよ」

と子供に言われても
付属のシールを駒に貼って通常の駒に変えられることや
マンガの解説書で分かりやすく説明されてる点が良いです。

対象年齢が『NEWスタディ将棋』よりも
2歳上の7歳以上と設定されてます。

もしかすると・・・
解説書のマンガを1人で読めて将棋を理解できる年齢として
7歳以上と設定されてるのかもしれませんが

駒に動かす方向の矢印が表示してあるのは

『マスター将棋』も同じです。


⇒ TOPへ