当サイトでは記事内のリンクに
    Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
ラベル パーティグッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パーティグッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年8月25日木曜日

家庭用カプセル自販機だから1/2サイズ ~ 『バンダイ公式 ガシャポンマシン(GASHAPON MACHINE)』 ~


ガチャガチャ遊びができるマシン

『バンダイ公式 ガシャポンマシン』 を紹介します。



≪ どんなおもちゃ? ≫

①2016年8月9日に発売
②家庭で楽しめるカプセル自販機
③連結用ジョイントパーツが付属
④本体重量:約1.3kg
⑤対象年齢:6歳以上


本物のカプセル自販機と同じように

カプセルの中身が

何であるかを案内する

ディスプレイ表示が付属品として
1枚ついてきます。

この表示は自分で作ることも

ガシャポン公式ホームページから

オリジナルのデザイン(全27種類)を

ダウンロードすることも可能です。

★店頭などで見かける白いボディの
バンダイ専用カプセル自販機

「カプセルステーション」を

お家でも遊べるようにと

約1/2サイズに縮小した

家庭用モデルの『ガシャポンマシン』が登場しました。

本物のカプセル自販機のように

硬貨を入れてハンドルを回すと

カプセルがコロッと1個出てくる
あのギミックは同じ。

100円硬貨ももちろん使えます。

この『ガシャポンマシン』の場合は

100円玉の他にも

1円玉・5円玉・10円玉・50円玉が使えるので

常に100円硬貨を用意しなくても大丈夫。

カプセル補充口は本体の天蓋。

硬貨の容器の出し入れは背面側です。

「カプセルステーション」などの

カプセル自販機は設置する店頭(場所)都合上

カプセルの補充や硬貨の回収は

カギ穴のある前側ドアを開けて行う
構造になっているので

本体の仕様がサイズ以外にも

大きく違っていることがわかるかと思います。

「ディスプレイ表示」と一緒に

縦または横に並べて置ける
専用の「連結用ジョイントパーツ」と

空のカプセル容器(6個)も付属です。

サイズ(直径:5cm)が合えば

お手持ちのカプセルも使うことができます。

カラフルな容器も混ぜたり

ディスプレイ表示にこだわったら

1/2サイズの本体でもリアルさが増しそうですね。

   価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2016年6月20日月曜日

タイガー印の水ヨーヨー釣りセット ~ 『ヨーヨー風船セット』 ~


タイガーゴムの水ヨーヨー風船

『ヨーヨー風船セット』を紹介します。



≪ どんなセット? ≫

①風船は日本で生産
②水ヨーヨー釣りができる
③製作に必要な道具がフルセット
④やさしいゴム素材を使用
⑤50個入りと100個入りがある


水ヨーヨー風船を作るのに
必要な道具

注水もできるポンプ・
ゴム紐と固定できるクリップ

ヨーヨー釣りを楽しむための

釣り針などが付属になった

箱入りのセットです。


≪ やさしいゴム素材とは? ≫

①天然成分である
②ラテックスアレルギーの誘発を低減
③ゴム独特の臭いが強くない
④従来よりもやわらかく透明性が高い


「高純度脱ダンパク天然ゴム
ラテックス製ゴム」を使用しています。

ゴム(ラテックス)アレルギーの
原因と言われている

タンパク質を分解除去した

人や環境にもやさしい天然成分。
(1993年に開発されたらしい)

従来のゴム風船よりも

ゴムの臭いが弱いのが特長です。


★祭りや縁日でおなじみの
水ヨーヨー風船を

たくさん作ることができるセットです。

「高純度脱ダンパク~ゴム」を使用した
水ヨーヨー風船セットを

製造販売しているメーカーさんが
数社あるようですが

今回紹介するタイガーゴムさんは

阪神タイガースの試合で飛ばされる
「ジェット風船」の

製造・販売を行っている

関西方面では特に有名な会社です。

風船職人さんの長年の技術と

最新のゴム素材によって作られた
『ヨーヨー風船セット』

水と空気を中へ同時に注入できる

「注水ポンプ」と

ゴムひもと風船の口を止める
クリップをセットした

「専用スタンド」を使って作るのですが

大きすぎると割れやすくなるので

直径 約8cmくらいの

サイズが推奨されています。

  詳細はこちら ⇒


⇒ TOPへ

2014年6月30日月曜日

リコール情報 ~ 『オガワスタジオ ラバーマスク・かつら等』 ~


           商品自主回収に関するお詫びとお知らせ

  平素は格別のお引き立てを賜り、誠に有り難うございます。
  弊社は平成20年以降毎年、一般社団法人日本玩具協会とSTマーク使用許諾契約を締結(更新)しておりますが、弊社の手違いで、同協会指定のST検査を受けないまま下記商品についてSTマークを付けて販売しておりました。

  ご愛用頂いているお客様には、誠に申し訳なくお詫び申し上げます。
  つきましては、皆様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、製造元の弊社におきましてラバー製のマスク、かつら類等を自主的に回収(返品対応)させて頂きます。

  弊社としましては、製品の安全に一層心掛け、お客様に喜んで頂ける商品を提供してまいる所存ですので、ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。


≪ 回収対象の商品 ≫

ラバー製のマスク、かつら類等:186商品

販売期間:2008年~2014年3月

詳 細:ラバー製のマスク:151点、
    かつら類:32 点、
    身につける物 :3点

 回収対象商品はパッケージに「STマーク」の記載がある
商品のみです。


≪ STマークの表示箇所 ≫

「商品パッケージの裏」及び「商品正面のイラストカードの下方」


≪ 回収方法 ≫

誠にお手数ではございますが、お名前、ご住所、お電話番号、ご購入先、レシート送付若しくは購入金額を明記のうえ、下記住所へ着払いにてお送り下さい。
着後、返金にて対応させて頂きます。


≪ 商品ご送付先 ≫

オガワスタジオ公式HPが公開終了のため

送付先住所、問い合わせ電話番号は削除しました。


★工場見学を随時行っている
パーティグッズ製造・販売の老舗メーカー

オガワスタジオによる自主回収のお知らせが
2014年5月23日付で公式HPにて公開されてました。

回収対象リスト(PDF)は全15ページあり

商品名を見ると今まで販売された
ラバーマスクなどすべてが対象になってるようです。

対象商品をお持ちの方は

オガワスタジオへの着払いにて発送をお願いします。

話は変りますが・・・

オガワスタジオのHPを見てたところ

今年、2014年の新商品が
1つも発売されてませんでした。(2014年6月現在)

リコール対応に専念するためなのかもしれませんが

小さな会社だと聞いてるので

今後の商品開発などに影響が出ないかどうか
少し心配になってしまいました。

⇒ オガワスタジオ解散のため「お詫びとお知らせ(pdf)」の
  公開は終了しました


 【 追 記 】

オガワスタジオは2021年9月6日に
パーティーグッズ(ラバーマスク・かつら)の
製造を終了すると発表。

当初、ラバーマスク・かつらの製造・販売を
9月末までで終了と告知していたが

受注を9月末までで終了。

2021年年内に作製・納品するに変更しました。

2022年1月11日
親会社のハヤカワカンパニーへ吸収合併後に
オガワスタジオは解散・・・


⇒ TOPへ

2013年9月19日木曜日

ハロウィン定番! かぼちゃオバケのバケツ ~ 『パンプキンバケツ(かぼちゃのバケツ)』 ~


ハロウィンシーズンの一番人気アイテム

『パンプキンバケツ(かぼちゃのバケツ)』を紹介します。



≪ どんなバケツ? ≫

①かぼちゃおばけのデザイン
②ハロウィンシーズンしか入手できない
③お菓子などが入れられる容器
④部屋のディスプレイにも使える


お菓子を入れて持って歩いたり

どこかに掛けて飾れるように

持ち手が付いているバケツがほとんどです。


≪ 販売店により・・・ ≫

①顔のデザインが違う
②材質が違うものがある(プラ製・布製など)
③大小さまざまなサイズがある
④バケツの形が違う
⑤フタがあるのとないのがある


かぼちゃをイメージした形や

日用品のバケツそのものの形状もあります。

カラーは、かぼちゃの色=オレンジ以外にも

パープルやグリーンなど
カラフルなバケツが存在しています。


★キャンディなどのお菓子を入れたり

ディスプレイ用の飾りに置かれる他には

プレゼントのラッピング部材として
使われることはもちろん。

プラスチック製のバケツならば

観賞用植物の植木鉢の部分を
バケツの中に入れて部屋に飾ってみたり

小さいサイズのかぼちゃを紐でつなげて
アクセサリーを作ったりするなど

意外な使い方やカスタマイズもあるようです。


『パンプキンバケツ(かぼちゃのバケツ)』
ハロウィン限定の季節商品です。

まとめ買いされやすい価格のバケツもあるので

売り切れの場合はご了承ください。

  価格・種類についてはこちら ⇒ amazon

⇒ TOPへ

2013年7月25日木曜日

5倍も高く飛ぶ黒ひげ ~ 『超飛びジャンボ黒ひげ危機一発』 ~


タカラトミー「黒ひげ危機一発」シリーズから

『超飛びジャンボ黒ひげ危機一発』が発売されました。



≪ どんな黒ひげ? ≫

①2013年7月11日に発売
②青い帽子の「黒ひげくん」が主役
③「黒ひげくん」の飛距離が約5倍になった
④いたずら防止ロックがついた
⑤対象年齢:4歳~


2011年発売の「ジャンボ黒ひげ危機一発」が
リニューアルしました。

今度の「黒ひげ」は

通常サイズの「黒ひげ危機一発」よりも

約5倍(約50cm)高く飛びます。


※タルのサイズは通常サイズの1.5倍
   剣も大きくなります


★結婚式など人が集まるイベントにも使える
大きい「黒ひげ危機一髪」の新しいタイプ

『超飛びジャンボ黒ひげ危機一発』が登場しました。


高く飛ばすための工夫がいろいろされてます。

「黒ひげくん」の頭部を
柔らかいゴム製の素材に変更されたので

人や家具などのモノに当たっても大丈夫。

子供同士で遊んでると
ついつい試したくなってしまう

他の「黒ひげ危機一発」シリーズの人形や

「黒ひげくん」と同等サイズの異物を
タル穴に入れてしまっても

飛ばせない仕組みにもなりました。


話は変わりますが

以前書いた「ジャンボ黒ひげ危機一発」の記事で
(⇒ >記事はこちら)

人形を「黒ひげ さん」と書いてましたが

正しくは「黒ひげ くん」だそうです。

髭がはえてるから

「おじさん=黒ひげさん」なんだと
思い込んでいましたが

「お宝を探す冒険者」と言う設定もあるそうなので

ああ見えて若者なんですね(笑

  価格・在庫確認はこちら⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2011年11月30日水曜日

新しい大きな黒ひげ ~ 『ジャンボ黒ひげ危機一発』 ~


大きなタルと大きな黒ひげさんと音で遊ぶ

タカラトミー「ジャンボ黒ひげ危機一発! ゆれタルじゃべっタル」が

『ジャンボ黒ひげ危機一発』となって
2011年10月にリニューアル発売されました。



≪ 「ゆれタルじゃべっタル」とは? ≫

①通常の「黒ひげ危機一発」よりひとまわり大きい
②リーチになるとタルが揺れる
③黒ひげが歌ったりしゃべったりする
④電池が必要
⑤対象年齢:4歳以上


松崎しげる氏が歌う「黒ひげポン!」など

さまざまなサウンドが鳴る仕掛けがありました。


≪ 新しい『ジャンボ黒ひげ』とは? ≫

①通常の「黒ひげ危機一発」の1.5倍のサイズ
②剣も大きくなったので小さい子供でも持ちやすい
③電池を使わなくなったのでお求めやすい価格に
④対象年齢:4歳以上


音がならない(音楽著作権料?)
タルが動かない(動力パーツの削減?)・・・だけで

ゆれタルしゃべっタル:4179円

ジャンボ黒ひげ   :3129円 

定価が約1000円安くなりました。

   ※消費税5%当時の価格です。


★「ゆれタルしゃべっタル」に内蔵されてた
松崎しげる氏の声や

「黒ひげポン!」の歌が

「CRぱちんこ黒ひげ危機一発」で流れるそうなので

教育的な配慮なんでしょうか

新しい『ジャンボ黒ひげ危機一発』
電池で鳴る・動くタイプではなくなってしまいました。

音楽や声は大人の事情で使えなかったとしても

「ゆれタルしゃべっタル」の樽の動きは
勢いがあって面白かったので

その機能だけでも残しても良かった気がします。


4色のカラフルな剣の持ちやすさや

樽への刺しやすさについては

通常サイズの「黒ひげ危機一髪」よりも
大きい樽と剣なので

手が小さなお子さんでも扱いがしやすいです。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2010年12月17日金曜日

ライブの光る重要アイテム ~ 『ルミカライト』 ~


ライブや夜の野外イベントなどで見かける 光るスティック。
アーティストによっては
使用する色が決まっているそうですが

程よい明るさなのにキレイな色ですよね。

この光るスティックで有名なのが

ルミカの『ルミカライト』です。



≪ 『ルミカライト』って? ≫

①福岡県に本社がある「ルミカ」が発売
②ホタルの光の原理を応用した仕組みで光るスティック
③電池を使わない使い捨ての光るスティック
④5分程度から6~12時間光るタイプがある
⑤光る度合いや色が豊富


『ルミカライト』が一番売れてるのは
アイドルの聖地・秋葉原。

毎日ライブを行うAKB劇場と同じビルにある
ドン・キホーテ秋葉原店では

月に約8000本売れてるそうです。

他のドン・キホーテでは
月に約400本程度なのでかなりの本数です。


≪ 使い方 ≫

『ルミカライト』本体チューブを軽く曲げる。
②チューブ内にあるガラス容器が割れ
チューブ内に液体とガラス容器内の液体が混ざります。
③よく振る。
④2つの液体が混ざる事で化学反応を起し、光を放ち始めます。


≪ 主な種類(色と光る時間) ≫

 【 6インチレギュラー(長さ:約18cm) 】

グリーン・オレンジ・イエロー・レッド : 約10~12時間
ブルー・ピンク・ホワイト・バイオレット : 約6~8時間
高輝度イエロー・高輝度ピンク : 約1時間

 【 大閃光(6インチの高輝度タイプよりも明るい) 】

オレンジ : 約5分
グリーン・ブルー・ ピンク・イエロー・ホワイト・レッド : 約15分


『ルミカライト』には「6インチレギュラー」「大閃光」の他に
長さが違うタイプやブレスレットタイプなどがあり

光るスティックとして振るだけでなく

おしゃれなアクセサリーとして使ったり

夜のお出かけの時に
お子さんの目印として使うことも出来るアイテムです。


ルミカは化学発光体の製造販売メーカーで

一番最初の商品は
夜釣り用のウキの発光体の「ケミホタル」でした。

釣り関連の企業でもあるので

本社がある九州の釣り情報や
「キットぬりえクラブ」で

種類は少ないのですが

お魚のぬりえが無料ダウンロードできます。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2010年12月1日水曜日

どんなクリスマスツリーが好き? ~ 『クリスマス』 ~


毎年、買い換える物でもないけれど
売場で見てしまうと・・・

ついつい買いたくなってしまうのが『クリスマスツリー』


いろいろあるけど違いが分からない
そんな『クリスマスツリー』について解説します。


≪ 『クリスマスツリー』の種類 ≫

★ツリー単品(ヌードツリー)★
木だけでオーナメント(飾り)やライトがないツリー。
好きなオーナメントを飾れる。

★ツリーセット★
ツリーの他にオーナメントや電飾が付いてくるセット。
オーナメントにこだわりがない人向け。

★ポットつきツリー★
足元を隠すツリースカートの変わりに
植木鉢形状の囲いがあるツリー。

★ホワイトツリー★
枝や葉など全体が白いツリー。
雪が積もり真っ白になった感じを演出。

1年経過すると変色するツリーもあるので注意が必要。

★スノー(ノーブル)ツリー★
緑色ツリーの枝が所々、白くなってるツリー。
雪が積もってる感じを演出してる。

★スリムツリー★
高さの余裕があるけど、幅に余裕がない場所に置けるツリー。
普通のツリーよりも幅が狭いが、枝にボリュームがある。

★ファイバーツリー★
光を通すファイバーを枝に使用したツリー。
優しい光り方をする。

台座部分にある電球の光が色の付いたフィルムを通り
枝のファイバーが光る仕組みになってる。

緑の枝にファイバーが組み込まれたツリーと
ファイバーのみで構成された(枝がすべてファイバー)ツリーがある。

部屋を暗くすることで光を楽しめる。

★LEDファイバーツリー★
ファイバーツリーの枝にLED(発光ダイオード)が
ちりばめられたツリーと緑の枝に組み込まれたツリーがある。

こちらもファイバーツリーと同じく
部屋を暗くすることで

ファイバーの優しい光とLEDの明るい光が楽しめる。


≪ 地名?が付いたツリーの違いって? ≫

「オレゴン」「コロラド」「マジソン」「カナディアン」
・・・などの名前がついたツリーが販売されてますが

「オレゴンツリー」は市販されてるツリーの一般的な名前です。

ツリートップ(頂点の星)側へ行くほど枝が減っていくタイプで
 「コロラドツリー」と区別されないそうですが

メーカーや店舗オリジナル商品の中には

「コロラドツリー」よりも質の良い(価格の高い)作りのツリーを

「オレゴンツリー」と名づけて販売してたりします。

他の地名?の名前がついたツリーの場合も
特に決まった共通の仕様がないので

「カナディアンツリー」はカナダのマツ科の木

「パインツリー」はアメリカやヨーロッパのマツ科の木が
モデルになってると考えられますが

同じ名前のツリーでも店によっては

ツリー全体の姿、枝の数やボリューム等が違ってたりします。


≪ ツリーの選び方 ≫

緑や白のツリーであれば
ツリー全体の姿、枝のボリュームなどの見た目の雰囲気。

人気のファイバーツリーは

ファイバーからの光の加減や
光る色の種類などで選ぶと良いでしょう。

一般家庭で購入されるサイズは90~150cmが多いです。

ツリーの見本が展示してある店も多いので
設置場所の幅が気になるのであれば

メジャーを持参して行くとサイズ確認も出来で便利です。

  ツリー種類・価格はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2010年10月27日水曜日

私が、渡部陽一です?! ~ 『M2 戦場写真家』 ~


とうとう『この人』のかぶりものが発売された。

見ての通り、戦場カメラマン・渡部陽一のラバーマスク

オガワスタジオの『M2 戦場写真家』です。



≪ ラバーマスクとは? ≫

①頭がすっぽり入るものや顔の一部を隠せるなどのマスク
②「オガワスタジオ」の製品は100%天然ラテックス使用


≪ 「オガワスタジオ」とは? ≫

①埼玉県にあるメーカー
②ラバーマスクなどパーティや宴会に使えるグッズを作っている
③大仏、動物、政治家、芸能人などマスクの種類が多い
④職人さんが手作業で生産


★オバマ氏が大統領になり「オバママスク」が発売された時は
あまりに人気に注文が追いつかず品薄状態になったそうです。

手作業での生産だから

1日に作れる数が限られてしまうデメリットはあるけど
新しい商品が決まれば工場で即稼動できるメリットもある。

だから「オガワスタジオ」は話題の人物を見極め
どこよりも早く商品化してしまうことが凄い。

『M2 戦場写真家』のパッケージイラストは
渡部陽一さんにそっくり。

似顔絵しやすい顔だから、ラバーマスクの完成度も高め。

「私も、マスクになりたい。そして、かぶりたい。」って言いそうですよね。 


ラバーマスクはゴムで出来てます。

ニオイが気になる時は
しばらく風通しの良い場所に置いておくと良いそうです。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました

⇒ TOPへ