当サイトでは記事内のリンクに
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
世界中で愛されてるブロック
レゴ社
『LEGO(レゴ)ブロック』を紹介します。
≪ どんなブロック? ≫
①1958年:デンマークで誕生
②1962年:日本での販売を開始
③丈夫で毒性がないABS樹脂を使用
④ブロックの形状や色が多い
⑤対象年齢:6ケ月~99歳
『LEGO(レゴ)』という社名は
デンマーク語で「よく遊べ」を意味する
「Leg Godt」の略語です。
「ライ ゴットゥ」と発音するそうです。
≪ どんな種類がある? ≫
【 基本的なもの 】
デュプロ(duplo):1.5または2歳~
ジュニア(JUNiORS):4歳~
クラシック(CLASSiC):4歳~
クリエイター(CRETOR):6歳~
【 テーマ設定があるもの 】
シティシリーズ/ニンジャゴーなど
【 映画とのコラボ 】
ハリー・ポッター/スター・ウォーズ
ジュラシック・ワールドなど
【 難易度高め・学習もの 】
テクニック/ブースト
・2018年1月現在の情報
★日本で
『レゴブロック』と言うと
3歳からの「赤いバケツ」や
5歳からの「青いバケツ」を
思い出す方も多いことでしょう。
日本国内のみで販売されていた
この2つのバケツは
お子様へのプレゼントだったり
初めてブロックに選ぶには
ちょうど位の量であることや
バケツ容器が収納箱にもなることから
入門向けにも良い商品でした。
そんな人気があった赤と青のバケツは
2014年に製造を終了・・・
指先をたくさん使ったり
何をどうやって作ろうかなど
いろいろ考えるので
脳の発育に良いブロックではあるけれど
『レゴ』は海外製品だから
パッケージの表示内容が
分からないという話を聞きます。
まず、パッケージの左側にある
『LEGO』マークの
すぐ下にある数字は対象年齢。
例:1 1/2 - 5 → 1歳半~5歳
4 - 99 → 4歳~99歳
6+ → 6歳以上
対象年齢の下には
その商品の品番(数ケタの数字)と
乾電池を使うセットには
「btteries~」の文字と
電池マークが表示されています。
ロゴマークの右側の文字は
シリーズ名なので
商品名が分からなくても
シリーズ名と品番が分かれば
商品は探しやすいと思います。
価格・種類確認はこちら ⇒
amazon
⇒ TOPへ
知育ブロック「LaQ」で
立体の人気キャラクターを作れる
ウララキューブ
『U-LaQ(ユーラキュー)』を紹介します。
≪ どんなブロック? ≫
①2014年6月に第1弾が発売
②日本生まれの知育ブロック
③プレート状ブロックを使う
④人気キャラクターを組み立てられる
⑤対象年齢:5歳以上
『U-LaQ(ユーラキュー)』は
キャラクターグッズの製造販売を行う
(株)ウララキューブと
「LaQ(ラキュー)」のメーカー
ヨシリツ(株)がコラボして生まれた
新しい「LaQ」シリーズ。
2014年6月発売の第1弾「ゴジラ」以降は
「ウルトラマン」シリーズ
「仮面ライダー」シリーズ
社会現象を起こした大人気アニメ
「妖怪ウォッチ」も2014年11月に発売されました。
⇒
「LaQ(ラキュー)」の記事はこちら
★ダイナミックプロとヨシリツがコラボした
「LaQ マジンガーZセット(ブロック付き)」が
2013年に完全受注生産されて他に
世界文化社からは「マジンガーZ・ゲッターロボ」
学研からは「仮面ライダー」が作れる
テキスト(教本)が発売されてます。
「LaQ」で遊ぶ側のユーザーは
あるキャラクターを作るために
必要な数だけのパーツやカラーのブロックを
用意しなければなりませんでしたが
『U-LaQ(ユーラキュー)』は
作るためのパーツ類がすべて用意されてます。
完成するキャラクターを
パッケージから見ることができるので
初めて「LaQ」に挑戦するお子さんでも
どんな風に完成するのか
組み立てへの興味を引き出してくれることでしょう。
価格・種類確認はこちら ⇒
amazon
⇒ TOPへ
カワダ「ナノブロック」リアルホビーシリーズ
『ナノブロック 東京タワー
デラックス エディション NB-018』を紹介します。
≪ どんな東京タワー? ≫
①2013年10月25日発売
②サイズは本物の約1/1000
③ピース数:約1400ピース
④難易度:凸凸凸凸凸(5)
⑤対象年齢:12歳以上
2013年8月にリニューアル発売された
「ナノブロック 東京タワー NBH-053」のデラックス版。
「NBH-053」の約4倍以上のブロックを使用して
リアルさとスマートさのある
本物の約1/1000サイズを再現しています。
また「nanoblock LEDプレート(別売)」と組み合わせて
東京タワーを光らせることも可能です。
★東京タワー開業55周年を記念して発売された
『東京タワー デラックスエディション NB-018』は
2012年に発売された
「東京スカイツリー Deluxe Edition Ver2.0 NB-013」と並べて
タワーのサイズ差や情景を楽しむことができる
ミニブロックで作るキットです。
難易度は凸(ポチ)X5のレベル。
ナノブロック・情景コレクションシリーズの
「東京タワー NBH-053」は
使用するブロックが少ない
(=サイズが小さい)のでので難易度は凸X2。
「東京スカイツリー NBH-022」は
「東京タワー NBH-053」よりブロック数が多い他に
特殊な形状のブロックも使うので
『東京タワー Deluxe Edition』と同じ難易度の凸X5。
かなり難しそうに見えるけど
「東京タワー」を支えている
だんだん斜めになる細い4本の脚以外は
カクカクした外観なので組立しやすようです。
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ヨシリツ「LaQ(ラキュー)」よりも
扱いやすい大きさのブロック
『LaQ pax(ラキュー パックス)』を紹介します
≪ どんなブロック? ≫
①「LaQ(ラキュー)」の入門モデル
②パーツが大きくてつかみやすい
③「LaQ」と互換性がある
④対象年齢:3歳以上
長方形と六角形のプレートにある
デコボコを使って組み立てがることができます。
ジョイントパーツを使う必要もないので
小さい子供でも扱いやすく
互いのプレートをはめた時の
「プチッ」音を確かめながら遊べます。
★対象年齢が5歳からの「LaQ(ラキュー)」よりも
低年齢から遊ぶことができる
『LaQ pax(ラキューパックス)』は
幼稚園・保育園でも遊べるように
大きいパーツを使用したブロックです。
⇒
「LaQ(ラキュー)」の記事はこちら
パーツが全2種類(長方形・六角形)しかないため
複雑な立体物は作れませんが
「LaQ」と互換性があるので
ジョイントパーツ、特殊パーツを使うことにより
遊びを発展させることができます。
価格・種類確認はこちら ⇒
amazon
⇒ TOPへ
大人も夢中になってしまう
新感覚のブロック
ヨシリツ
『LaQ(ラキュー)』を紹介します。
≪ どんなブロック? ≫
①1994年に日本で誕生したおもちゃ
②薄いプレート状のブロック
③平面物から立体物まで作れる
④さまざまなキットやセットがある
⑤対象年齢:5歳以上
四角と三角のプレート状の基本パーツと
基本パーツ同士をつなげる他に
向きを変える機能を持つ
ジョイントパーツや
動く機能がある特殊なパーツを
互いにはめ込みながら
作品を作れるブロックです。
切手よりも小さいパーツもあるので
低年齢のお子さんが誤って
口に入れないように
気をつける必要があります。
≪ パーツの種類 ≫
基本パーツ:三角形・四角形の全2種類
ジョイントパーツ:全5種類
ハマクロンパーツ:全6種類
(動くパーツ)
基本パーツとジョイントパーツ以外は
購入するセットにより
入っているパーツが異なるそうです。
★海外製ブロックのイメージがある
『LaQ(ラキュー)』は
玩具店や売場でも見かける
機会が増えましたが
主に書店ルートで販売されてる
知育おもちゃです。
片側のパーツを少し斜めにして
もう片方にはめ込むと
「プチプチ(エアパッキン)」を
指で潰した時みたいな
「パチッ」という
心地よい音が聞こえます。
それぞれのパーツが確実に
つながったかどうかを
耳で確認しながら遊べることや
ジョイントパーツの使い方次第で
どんな形も立体的に変化していきます。
四角いブロックで組むとなると
ある程度の個数がなければ
カクカクした見た目になってしまう
「丸み」のある形状でも
『LaQ』なら再現が可能です。
セットの確認はこちら ⇒
amazon
⇒ TOPへ
カワダ「ナノブロック」シリーズより
『NB-013 東京スカイツリー Deluxe Edition Ver2.0』が
2012年11月に発売されました。
≪ どんなスカイツリー? ≫
①2010年に発売されたセットの第2弾
②スカイツリー本体ととスカイツリータウン(ソラマチ)が作れる
③3色に光るLED内蔵ベースが付属
④ピース数:約3800ピース
⑤対象年齢:12歳以上
2010年に発売された
「
NB-010 東京スカイツリー デラックスエディション」は
東京スカイツリー本体と
LEDプレートだけのセットでしたが
今回発売された
『デラックスエディション Ver2.0』は
東京スカイツリー本体と
スカイツリータウン(ソラマチ)の全体が作れる
ブロックセットになりました。
★
『NB-013 東京スカイツリー Deluxe Edition Ver2.0』は
LEDが内蔵された専用ベース(W370×D80mm)を使用し
ブロック数はスカイツリータウンを作るために
前モデルより約1800ピース増えました。
難易度も2つUPの■■■■■■■■
特殊なブロックパーツを使い組み立てていく
スカイツリー本体の構造は
改良がされてないようなので
組立がうまくできなかったり
途中で倒れてしまうなど苦労はありますが
完成するとH550×W370×D80mmの
迫力あるスカイツリーと
スカイツリータウンの全景が楽しめます。
価格・セット詳細はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
50年以上の歴史があるブロック
学研ステイフルの
『ニューブロック』を紹介します。
≪ どんなブロック? ≫
①柔らかいから踏んでも投げてもケガをしない
②立体物を作れるので空間認識力が高まる
③70種類以上のパーツがある
④縦や横、斜めにも組める
⑤対象年齢:2歳~
入門向けにあたる基本セットの他に
乗り物や動物などが作れるセットなどもあるので
70種類以上のさまざまなパーツが存在するそうです。
★
『ニューブロック』を置いている
保育園や幼稚園など
子供が集まる施設が多いので
漢字の「井」に似た形状の柔らかいブロックに
見覚えがあるのではないでしょうか?
発売から50年以上たった現在も
パーツ同士を組み合わせる部分のサイズが
まったく変わってません。
どの年代のどんな形のパーツでも
組み合わせて遊ぶことができるので
何年後に追加購入したとしても
パーツの互換性を気にする必要はありません。
店頭で各種セットを購入する以外には
特定のブロック・パーツだけを
学研ステイフルお客さま相談室にて購入可能ですし
(注:店頭販売はしてません)
作品をコンテストに応募する楽しみも用意されてます。
いろいろ作って全国のお友達に作品を見せてみませんか?
種類の詳細はこちら ⇒
amazon・
トイザらス
⇒ TOPへ
文具でおなじみのコクヨS&Tから
面白いおもちゃが各種発売されてます。
その中でも指先をフルに使って遊べるブロック
『Wammy(ワミー)』を紹介します。
≪ 『ワミー』とは? ≫
①角形ではなく薄くて柔らかいブロック
②両端にある凸凹を使って『ワミー』同士をつなげる
③曲げたりねじったりして形が変えられる
④穴があるので通すこともできる
⑤対象年齢:5歳~
四角いブロックは
1個だけでは何も組み立てできないけど
『ワミー』は曲げて
両端の凸凹同士をはめることが出来るから
1個だけでも形を変えて遊ぶことができるんです。
★アクセサリーなどが作れるセットや
キラキララメ入りセットの
『ワミー』が発売されてる為
「女の子向けブロック」のイメージが定着しつつありますが
カラフルな「ベーシックセット」や
暗い所で光る「蓄光セット」もあるので
性別関係なく遊べるブロックです。
柔らかい素材で出来てるからこそ
曲げたり、ひねったり、穴に通してみたり・・・と
頭と指をフル動かしながら
平面の作品だけでなく
四角いブロックと同じように
乗り物などの立体の作品や
(数がたくさんあれば)大きな作品も作れ
片付け忘れた
『Wammy(ワミー)』を
誤って踏んでしまっても
足が痛くならないのも良い点です。
価格・在庫確認はこちら ⇒
amzon
⇒ TOPへ
作ったナノブロックを輝かせるLDEライト
『ナノブロック LEDプレート NB-011』を紹介します。
≪ どんなLEDプレート? ≫
①「ナノブロック」専用LEDディスプレイライト
②3色のLEDがグラデーションの光を放ちます
③情景シリーズやミニコレクションシリーズで使える
④サイズ:20×20ポッチ(約8×8cm)
⑤電池:単4×3本(別売)
情景コレクションシリーズ「
東京スカイツリー NBH-022」と
同時期(2011年8月)に発売されたディスプレイライトで
透明な凸凹プレートの下にLEDが内蔵されており
赤・青・緑のLEDが光ります。
赤→ピンク・青→水色・緑→黄緑ぽい感じの光なんですが
グラデーションの光り方をするので
オレンジ・紫の輝きも見れます。
★情景コレクションシリーズに登場した「
スカイツリー」だけでなく
ミニコレクションシリーズや
自分で作った作品と組み合わせて使えるLEDライトです。
『ナノブロック LEDプレート NB-011』は
クリスタルパズルのディスプレイライトと本体サイズも近いし
使用する電池の種類、本数もまったく同じなので
明るさ(輝き方)も同じ位だと思われます。
そうなると蛍光灯の光のもとでは弱く
真っ暗い部屋でないとLEDの光で輝く
「ナノブロック」を楽しめません。
内蔵されたLEDの大きさにもよるので
光源の弱さは仕方ありませんが
『LEDプレート NB-011』のブロックプレートを利用して
□□
□□
↑こんな感じに置いた4個の
『LEDプレート』』の真ん中に
作品を置いて四隅を輝かせる事もできるし
たくさん「ナノブロック」を持ってるなら
『LEDプレート』と
『LEDプレート』の間に
光らない部分を作って組み合わせる事も出来ます。
『LEDプレート NB-011』本体と色を合わせるとなると
クリアと黒だけの「ナノブロック」が欲しくなっちゃいますね。
(小さいフィギュアのディスプレイにも使えるそうです♪)
価格・在庫確認はこちら ⇒
amazon
⇒ TOPへ
「ナノブロック 情景コレクションシリーズ」から
『東京スカイツリー NBH-022』が2011年8月下旬に発売されます。
『東京スカイツリー NBH-022』は
2010年12月に発売された
「
東京スカイツリー デラックスエディション」よりも
小さいタワーです。
≪ 「ナノブロック」って? ≫
①「ダイヤブロック」でおなじみ「カワダ」の商品
②世界最小級ブロックシリーズ
③ブロック最小サイズは4×4mm
④小さいので完成した作品を飾る場所を取らない
≪ どんな『スカイツリー』? ≫
①スカイツリー独特のフォルムを表現する為に新しい部品を採用
②全高:約273mm
③ピース数:約500ピース
④難易度:■■■■■
(デラックスエディションは■×6コ・約2000ピース)
⑤対象年齢:12歳以上
⑥「
LEDプレート NB-011」と組合わせて使える
断面が三角形(下側)から円(上側)になっていく
スカイツリー独特の形状を
「デラックスエディション」の約1/2になったサイズで表現する為に
新しい部品を取り入れたそうです。
★「
東京スカイツリー デラックスエディション」が
あっと言う間に入手困難な状況となったので
「購入損ねた・・・」なんて方もいる事でしょう。
今回発売の
『ナノブロック 東京スカイツリー NBH-022』は
「
東京タワー」と同じ「情景コレクションシリーズ」なので
人気で入手困難な状況になったとしても
廃番にならない限りは
定期的な入荷が見込めますので、ご安心を。
価格・在庫確認はこちら⇒
amazon
⇒ TOPへ
以前書いた「ナノブロック」の記事
「
東京スカイツリー デラックスエディション」で触れた
『東京タワー』を紹介します。
≪ 『ナノブロック 東京タワー』とは? ≫
①一つのポッチが4mm×4mmの世界最小級のブロックで組立てるタワー
②アンテナの先っぽまで再現
③基礎板(ベース)の好きな場所に緑のブロックで作った木々を配置できる
④対象年齢:12歳以上
★「スカイツリー DXエディション」の難易度が■■■■■■に対して
『東京タワー』の難易度は■■とかなり低め。
対象年齢が12歳以上でも
『東京タワー』の色は赤と白だけなので
ブロックを作り慣れている子供なら
年齢は関係なく作れるだろうと思いますが
「ナノブロック」はとても小さいブロックです。
紛失を防ぐ為にも
組立てる前にブロックを入れる箱を用意してから
作り始める事をオススメします。(数ブロック余りが出ます)
価格・在庫確認はこちら ⇒
amazon
⇒ TOPへ
あと2ヶ月で
スカイツリーの建設も残り1年になります。
(2011年12月竣工予定)
時々、スカイツリーの話題をTVで見るけど何もかもスゴイよね。
クレーンを持ち上げながら上へ上へと進み
だんだん高くなるスカイツリー。
2010年7月には400m突破。
高所から未知なる超高層域へ。
完成すると自立式電波塔では世界一。
建設開始から完成まで、雨の日も晴れの日も
毎日見れる墨田区の住民はいいなぁ。
・・・と思ってるみなさんに朗報です。
自分で
スカイツリーを建設できるブロックが登場します。
≪ どんなグッズ? ≫
『カワダ ナノブロック
NB-010 東京スカイツリー デラックスエディション』
全長:528mm(1/1200スケール)
使用ピース:約2000ピース
発売:2010年12月予定
付属のLED内蔵ユニットで3色光る。
≪ 「ナノブロック」って? ≫
①「ダイヤブロック」でおなじみ「カワダ」の商品
②世界最小級ブロックシリーズ
③ブロック最小サイズは4×4mm
④小さいので完成した作品を飾る場所を取らない
★「ナノブロック」の「動物キット」を数個持ってます。
最初、あまりにも小さいブロックにドキドキしたけど
大人向けのブロックと言ってもいいくらい
どのキットも
作り応え満点です。
「
東京タワー」と並べてみてみるのもいいね。
(重要)メチャメチャ小さいブロックなので
ブロック紛失と乳幼児の飲み込みには注意しましょう。
在庫・価格確認はこちら ⇒
amazon
⇒ TOPへ