当サイトでは記事内のリンクに
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
学研プラスの知育パズル
『New日本列島ジグソー』を紹介します。
≪ どんなパズル? ≫
①2015年6月12日に発売
②台紙にはめ込む紙製パズル
③特産品・世界遺産も覚えられる
④社会の勉強に役立つ
⑤対象年齢:8歳以上
累計発行部数70万部超えの
日本地図パズル
「日本列島ジグソー」の改訂版。
(2007年4月に発売)
掲載されている鉄道路線図や
名産品、世界遺産などが
最新のデータに更新された他に
各都道府県の地形の型をした
それぞれピースの色が
少し明るめになってます。
例えば、北海道のピースは
グリーン系から
ピンク系の色に変わりました。
★
『NEW日本列島ジグソー』には
小学校の社会科で学ぶ
たくさんの情報が詰め込まれた
日本地図パズル。
A3サイズに近い大きさの
ボード(台紙)に
各都道府県名の名称と
庁がある場所を示す印がある
(裏面には庁がある市の名称)
ピースをはめ込みます。
材質が紙製のため
『NEW日本列島ジグソー』で
繰り返し遊んでいるうちに
デコボコの出っ張りがあったり
細長い地形をしたピースは
痛んでしまうことがあるけれど
隣り合う都道府県の各ピースは
違う色になっているので
全部の各都道府県のピースが
同じ色になってたりする
他社の日本地図パズルよりは
迷うことはありません。
全47ピースの紛失も防げる
専用のおかたづけ袋と
部屋に貼れる大きなサイズの
日本地図ポスターも
付属になっているから
いつでも日本地図を見たり
指で触れたりして
自然と覚えることができます。
価格・在庫確認はこちら ⇒
amazon
⇒ TOPへ
金属フィギュア工作キット
学研
『メタルキット』シリーズを紹介します。
≪ どんなフィギュア? ≫
①アルミ製の部品で組立るキット
②昆虫や恐竜などが作れる
③分かりやすいガイドブックに改良
④他にもメタルシリーズがある
⑤対象年齢:8歳以上/10歳以上
アルミ板を曲げたり
ネジを締めたりする工具が
付属されてるので
別途、用意する必要はなく
どこでも作ることができます。
本物に近いリアルさがあるから
部屋に飾ってもカッコ良さが伝わる
大人でも楽しめるシリーズです。
≪ 主にどんなシリーズがある? ≫
【 昆虫中心のシリーズ:メタルキット 】
対象年齢:8歳以上
組立時間:約40分
【 2015年6月発売:メタルキットスペシャル 】
第1弾は「ダイオウグソクムシ」
対象年齢:10歳以上
組立時間:約60分
【 恐竜中心のシリーズ:メタルディノ 】
対象年齢:10歳以上
組立時間:約80分
【 難易度アップのシリーズ:メタルレジェンド 】
第1弾は「ドラゴン(2015年11月発売)」
対象年齢:10歳以上
組立時間:約120分
★以前に作ったことがあります。
付属の工具を使って
アルミプレートを曲げたり
ばね(スプリング)のはめ込みや
ボルトでの固定をしながら
組立を行うのですが
プレートが柔らかい素材なので
軽い力で曲げやすい反面、
組立る場所によっては
部品同士をはめ込む時に
曲げてしまうなど
力加減が難しかったり
組立のやり方が理解できず
目安以上の時間がかかりました。
2014年6月以降に発売のものは
増補改訂版にリニューアルされてます。
組立した恐竜や昆虫の解説と
作り方の説明図が改良された
ガイドブックが付属。
昔の
『メタルキット』シリーズより
パーツの組立てしている時も
組立て終わった後も
役に立つガイドブックだから
コレクションしたくなりそうです。
価格・種類確認はこちら ⇒
amazon
・
⇒ TOPへ
手軽に実験を体感できるセット
学研
『NEW実験キット』シリーズを紹介します。
≪ どんな実験セット? ≫
①実験で使う薬品などがセットになっている
②解説ガイドブックつき
③全11実験のキットがある(2015年7月現在)
④実験日数:1日~数日程度
⑤対象年齢:6歳以上
≪ 実験の種類って? ≫
プリズムと光の研究:いろいろな光を調べる実験
せんい判定の研究:判定薬を使って繊維の種類を調べる実験
光ファイバーの研究:光の伝り方を調べる実験
結晶の研究:水溶液から物質の結晶を作る実験
ビタミンCの研究:検出薬を使ってビタミンCの量を比較する実験
レモン電池の研究:果物から電池を作る実験
ソーラー電池の研究:ソーラー電池の性質を学べる実験
指紋の研究:コップなどについた指紋を検出する実験
紫外線の研究:紫外線について学べる実験
酸性雨の研究: 実際に降った雨の酸性度を調べる実験
★夏休みの自由研究で困るのが
研究する内容が決まったのに
実験に必要な薬剤や資材などの道具が
入手できない場合があることや
反対に、何の研究をするのか決まらないこと。
そんな時に利用出来るのが
市販されている実験道具つきのセットです。
『NEW実験キット』シリーズは
警察ドラマでよく見る指紋の検出や
夏だから気になる紫外線など
子供の興味を示しやすい分野の実験が揃ってます。
「大人の科学」シリーズや
「1~6年の科学」の付録で培った
実験・工作キットでもあるので
ガイドブックも分かりやすく解説されてますが
判定薬や検出薬などの薬品を使用したり
電気の力を作り出したりと
低・中学年の子供だけで行うには
難しい作業もあるので
そのような実験(場面)になりましたら
おうちの方もお手伝いをして欲しいと思います。
価格・詳細はこちら ⇒
amazon
⇒ TOPへ
九九が覚えられる学習おもちゃ
学研ステイフル
『デジタル九九はやおぼえ』を紹介します。
≪ どんな知育おもちゃ? ≫
①シンプルなデザイン
②計算式のボタンを押すと答えが表示される
③ルーレット式の練習問題レバーがある
④対象年齢:5歳以上
1997年に学研トイホビー
(2006年以降は学研トイズ)から販売されていた「赤」は
2009年に「青」へリニューアルしました。
色の違いだけで他は変わってません。
★小学校の算数で最初につまづく計算と言われる九九を
遊びながら覚えることができる
『デジタル九九はやおぼえ』は
商品名に「デジタル」とありますが
計算式のボタンを押した時に
「答え」がデジタル数字で表示されると言う意味で
乾電池を使ったハイテクな・・・ではありません。
その為か、本体構造もかなり単純で
見る角度によっては「答え」が見えてしまう欠点や
電池がないのにボタンを押すだけで
なぜ「答え」が表示されるのかの仕組みについて
自分もそうでしたが(笑
興味を示してしまう子供もいます。
お子さんによって反応が違うかもしれませんが
学習に役立つおもちゃと言うよりも
便利なグッズと言う感じです。
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
50年以上の歴史があるブロック
学研ステイフルの
『ニューブロック』を紹介します。
≪ どんなブロック? ≫
①柔らかいから踏んでも投げてもケガをしない
②立体物を作れるので空間認識力が高まる
③70種類以上のパーツがある
④縦や横、斜めにも組める
⑤対象年齢:2歳~
入門向けにあたる基本セットの他に
乗り物や動物などが作れるセットなどもあるので
70種類以上のさまざまなパーツが存在するそうです。
★
『ニューブロック』を置いている
保育園や幼稚園など
子供が集まる施設が多いので
漢字の「井」に似た形状の柔らかいブロックに
見覚えがあるのではないでしょうか?
発売から50年以上たった現在も
パーツ同士を組み合わせる部分のサイズが
まったく変わってません。
どの年代のどんな形のパーツでも
組み合わせて遊ぶことができるので
何年後に追加購入したとしても
パーツの互換性を気にする必要はありません。
店頭で各種セットを購入する以外には
特定のブロック・パーツだけを
学研ステイフルお客さま相談室にて購入可能ですし
(注:店頭販売はしてません)
作品をコンテストに応募する楽しみも用意されてます。
いろいろ作って全国のお友達に作品を見せてみませんか?
種類の詳細はこちら ⇒
amazon・
トイザらス
⇒ TOPへ