当サイトでは記事内のリンクに
    Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
ラベル 書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 書籍 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月5日金曜日

県庁所在地や名産品を覚えられるパズル ~ 『New日本列島ジグソー』 ~


学研プラスの知育パズル

『New日本列島ジグソー』を紹介します。




≪ どんなパズル? ≫

①2015年6月12日に発売
②台紙にはめ込む紙製パズル
③特産品・世界遺産も覚えられる
④社会の勉強に役立つ
⑤対象年齢:8歳以上


累計発行部数70万部超えの
日本地図パズル

「日本列島ジグソー」の改訂版。
(2007年4月に発売)

掲載されている鉄道路線図や

名産品、世界遺産などが

最新のデータに更新された他に

各都道府県の地形の型をした

それぞれピースの色が

少し明るめになってます。

例えば、北海道のピースは
グリーン系から

ピンク系の色に変わりました。


『NEW日本列島ジグソー』には

小学校の社会科で学ぶ

たくさんの情報が詰め込まれた
日本地図パズル。

A3サイズに近い大きさの
ボード(台紙)に

各都道府県名の名称と

庁がある場所を示す印がある
(裏面には庁がある市の名称)

ピースをはめ込みます。

材質が紙製のため

『NEW日本列島ジグソー』
繰り返し遊んでいるうちに

デコボコの出っ張りがあったり

細長い地形をしたピースは

痛んでしまうことがあるけれど

隣り合う都道府県の各ピースは

違う色になっているので

全部の各都道府県のピースが
同じ色になってたりする

他社の日本地図パズルよりは

迷うことはありません。

全47ピースの紛失も防げる
専用のおかたづけ袋と

部屋に貼れる大きなサイズの
日本地図ポスターも

付属になっているから

いつでも日本地図を見たり

指で触れたりして

自然と覚えることができます。

    価格・在庫確認はこちら ⇒ amazon

⇒ TOPへ

2015年6月25日木曜日

おうちで化学の実験と学習ができる ~ 『NEW実験キット』シリーズ ~


手軽に実験を体感できるセット

学研 『NEW実験キット』シリーズを紹介します。



≪ どんな実験セット? ≫

①実験で使う薬品などがセットになっている
②解説ガイドブックつき
③全11実験のキットがある(2015年7月現在)
④実験日数:1日~数日程度
⑤対象年齢:6歳以上


≪ 実験の種類って? ≫

プリズムと光の研究:いろいろな光を調べる実験

せんい判定の研究:判定薬を使って繊維の種類を調べる実験

光ファイバーの研究:光の伝り方を調べる実験

結晶の研究:水溶液から物質の結晶を作る実験

ビタミンCの研究:検出薬を使ってビタミンCの量を比較する実験

レモン電池の研究:果物から電池を作る実験

ソーラー電池の研究:ソーラー電池の性質を学べる実験

指紋の研究:コップなどについた指紋を検出する実験

紫外線の研究:紫外線について学べる実験

酸性雨の研究: 実際に降った雨の酸性度を調べる実験


★夏休みの自由研究で困るのが

研究する内容が決まったのに

実験に必要な薬剤や資材などの道具が
入手できない場合があることや

反対に、何の研究をするのか決まらないこと。

そんな時に利用出来るのが
市販されている実験道具つきのセットです。

『NEW実験キット』シリーズは

警察ドラマでよく見る指紋の検出や

夏だから気になる紫外線など

子供の興味を示しやすい分野の実験が揃ってます。

「大人の科学」シリーズや
「1~6年の科学」の付録で培った

実験・工作キットでもあるので

ガイドブックも分かりやすく解説されてますが

判定薬や検出薬などの薬品を使用したり

電気の力を作り出したりと

低・中学年の子供だけで行うには
難しい作業もあるので

そのような実験(場面)になりましたら

おうちの方もお手伝いをして欲しいと思います。

    価格・詳細はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2013年8月9日金曜日

大きいパーツのLaQ ~ 『LaQ pax(ラキュー パックス)』 ~


ヨシリツ「LaQ(ラキュー)」よりも
扱いやすい大きさのブロック

『LaQ pax(ラキュー パックス)』を紹介します



≪ どんなブロック? ≫

①「LaQ(ラキュー)」の入門モデル
②パーツが大きくてつかみやすい
③「LaQ」と互換性がある
④対象年齢:3歳以上


長方形と六角形のプレートにある
デコボコを使って組み立てがることができます。

ジョイントパーツを使う必要もないので
小さい子供でも扱いやすく

互いのプレートをはめた時の
「プチッ」音を確かめながら遊べます。


★対象年齢が5歳からの「LaQ(ラキュー)」よりも

低年齢から遊ぶことができる
『LaQ pax(ラキューパックス)』

幼稚園・保育園でも遊べるように

大きいパーツを使用したブロックです。

「LaQ(ラキュー)」の記事はこちら

パーツが全2種類(長方形・六角形)しかないため
複雑な立体物は作れませんが

「LaQ」と互換性があるので

ジョイントパーツ、特殊パーツを使うことにより
遊びを発展させることができます。

  価格・種類確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2013年7月31日水曜日

パチパチはめて作るブロック ~ 『LaQ(ラキュー)』 ~


大人も夢中になってしまう
新感覚のブロック

ヨシリツ 『LaQ(ラキュー)』を紹介します。



≪ どんなブロック? ≫

①1994年に日本で誕生したおもちゃ
②薄いプレート状のブロック
③平面物から立体物まで作れる
④さまざまなキットやセットがある
⑤対象年齢:5歳以上


四角と三角のプレート状の基本パーツと

基本パーツ同士をつなげる他に

向きを変える機能を持つ
ジョイントパーツや

動く機能がある特殊なパーツを

互いにはめ込みながら

作品を作れるブロックです。

切手よりも小さいパーツもあるので

低年齢のお子さんが誤って
口に入れないように

気をつける必要があります。


≪ パーツの種類 ≫

基本パーツ:三角形・四角形の全2種類

ジョイントパーツ:全5種類

ハマクロンパーツ:全6種類
(動くパーツ)

基本パーツとジョイントパーツ以外は
購入するセットにより

入っているパーツが異なるそうです。


★海外製ブロックのイメージがある
『LaQ(ラキュー)』

玩具店や売場でも見かける
機会が増えましたが

主に書店ルートで販売されてる

知育おもちゃです。


片側のパーツを少し斜めにして
もう片方にはめ込むと

「プチプチ(エアパッキン)」を

指で潰した時みたいな

「パチッ」という

心地よい音が聞こえます。

それぞれのパーツが確実に
つながったかどうかを

耳で確認しながら遊べることや

ジョイントパーツの使い方次第で

どんな形も立体的に変化していきます。

四角いブロックで組むとなると

ある程度の個数がなければ

カクカクした見た目になってしまう
「丸み」のある形状でも

『LaQ』なら再現が可能です。

  セットの確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2011年2月21日月曜日

読んで遊ぶ『ホイップる』の本 ~ 『はじめてのスイーツデコ マジカる ミラクる ホイップる』 ~


『ホイップる』の公式ブック

『はじめてのスイーツデコ
マジカる ミラクる ホイップる』
を紹介します。



≪ どんな公式ブック? ≫

①初心者(基本)~上級者向けの内容
②さまざまなクリームのしぼり方が出てる
③文房具など様なアイテムへのデコレシピが60種類あり
④作りたくなっちゃう写真がいっぱい
⑤特別ふろくつき!


2009年12月に小学館から発売された

エポック社のスイーツデコキット
『ホイップる』シリーズ

楽しむための公式ファンブックです。


≪ 特別付録の内容とは? ≫


ホイップるクリーム・スウィートピンクのマカロン

ホイップるクリームを絞って
デコる「デコカード」(全5種類)

ラインストーン(ハート/丸)・ボールチェーン


簡単なスイーツデコを
作ることができる

パーツ類が付録になっています。

もちろん他の「ホイップる」シリーズの

クリームやくだものなど
さまざまなパーツと

組み合わせることも可能です。


『はじめてのスイーツデコ マジカる
ミラクる ホイップる』


「ホイップる」シリーズの事や

本物の生クリームと近いようで
感触が少し違う

専用クリームの絞り方などを

写真を見ながら学ぶことができます。

おもちゃ店やおもちゃ売場で販売中の
「ホイップ」各種セットの

取扱説明書よりは分かりやすいし

スーツデコ製作を体験できる
ちょっとした付録も

この本と一緒になってるから

「いきなりセットを買うのはなぁ・・・」

と考えてる人に向いてる1冊です。

  ※廃刊のため在庫限りの場合もございます。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ