当サイトでは記事内のリンクに
    Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
ラベル クッキングトイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クッキングトイ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年3月23日火曜日

約10年ぶりに「ガリガリ君」削ろう ~ 『おかしなカキ氷 ガリガリ君』 ~


タカラトミーアーツのクッキングトイ

『おかしなカキ氷 ガリガリ君』
2021年3月25日に復刻します。



≪ どんなクッキングトイ? ≫

①赤城乳業とコラボのクッキングトイ
②「ガリガリ君」1本を削れる
③分解してお手入れすることが可能
④新色2色が登場
⑤対象年齢:8歳以上

赤城乳業のアイス「ガリガリ君」を
かき氷のように削って

食べることができるクッキングトイです。

削ることができるのは

 ・ガリガリ君(1本入り袋)
 ・ガリガリ君リッチ(1本入り袋)
 ・大人のガリガリ君(1本入り袋)

箱入りのマルチパックは

袋入りとアイスの大きさが違うため
削ることができません。


≪ 旧ラインナップ ≫

 【 おかしなカキ氷ガリガリ君 】

ソーダ色(ブルー):2011年6月下旬発売
いちご色(ピンク):2011年6月下旬発売
グレープ色(紫):2012年3月発売

 【 2本同時に削れる 】

商品名:おかしなカキ氷ガリガリ君
    激盛りミックス!!

ソーダ色のみ:2015年4月発売

 【 CMソングが流れる 】

商品名:おかしなカキ氷 ガリガリ君
    ハイパーミュージック

ソーダ色のみ/2012年4月発売

 【 マルチパック箱専用 】

商品名:おかしなカキ氷 ガリガリ君Jr.

グレープ色のみ/2012年3月発売

⇒ 旧モデル「おかしなカキ氷」の記事はこちら


★シリーズ累計販売数50万個を
突破したかき氷メーカー

『おかしなカキ氷ガリガリ君』
約10年の時を経て再販されました。

削り方は旧モデルと変わってなく

ヘッドキャップを左右に動かすと

中にセットした「ガリガリ君」を
(棒付きのままセットする)

プラスチックの刃が削り

空気を含んだふわふわ食感の
かき氷が完成します。

本体の見た目も削るための使い方も
変わってないないのに

15歳以上から8歳以上に

対象年齢だけが変更されてました。

「クッキングトイ」というジャンルは

親(大人)の力を借りるにしても

小学生(6~8歳以上)をターゲットにした
商品が中心なので

対象年齢を下げたのかもしれません。

本体のカラーは全3色展開になっており

2021年3月25日に発売するのが

新登場の「みかん色(オレンジ)」と
定番「ソーダ色」の2色。

スケルトン仕様の「クリアカラー」が
同年5月発売します。

特に「クリアカラー」は削っている
「ガリガリ君」の色が

透けて見えるボディなので

削っている状態を目で楽しめます。

  カラー確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2018年1月23日火曜日

本格的な海苔巻きが作れる ~ 『くるりんまっきー』 ~


のり巻を作れるクッキングトイ

バンダイ 『くるりんまっきー』を紹介します。



≪ どんなクッキングトイ? ≫

①2017年12月27日に発売
②3種類の太さの巻物を作れる
③丸洗いできる(食洗機は使えない)
④外国人へのお土産にもオススメ
⑤対象年齢:6歳以上


『くるりんまっきー』のサイズにあった
専用の海苔は用意されてないので

市販の焼き海苔などを
(縦:約21cm×横:約19cm)

事前にカットしておく必要があります。


≪ 過去のまっきーシリーズ ≫

【 のりまきまっきー 】

  2007年7月28日発売

  3cmの海苔巻きが作れる初代モデル

【 ふとまきまっきー 】

  2008年8月2日発売

  5cm・1cmの太さも巻けるようになった

【 ふとまきまっきー パンダまっきー 】

  2011年7月23日発売

  売上の一部が上野動物園が実施する
  繁殖研究および保護活動に役立てられた

【 くるりんまきまき!スティッチロール 】

  2010年10月下旬に発売

  人気のディズニーキャラ「スティッチ」と
  「ふとまきまっきー」のコラボモデル


★巻き簾(まきす・まきすだれ)や
ラップを使って巻くように

ハンドルを回すだけで

海苔巻きが作れるクッキングトイが
リニューアルして再登場!

本体の仕様や作る操作手順は

旧モデルの「ふとまきまっきー」と
変わっていないようですが

付属のレシピカードについては

料理レシピ検索サイト
「クックパッド(Cookpad)」が

監修を行っているので

見た目も楽しい料理が楽しめます。

3種類の太さを作ることができ
(1cm・3cm・5cm)

1本あたりの長さは約9cmほど。

食パン・薄焼きたまご・スライスチーズ・
ハム・クレープ皮なども

くるっと巻くことができるので

海苔を使った巻き料理以外にも
使い道が広がります。

巻き簾を持ってるご家庭も少ないし

ラップは上手く巻けてるかどうか
見えるのは良いけれど

くるっと巻いてる途中で

崩れて具が外へ飛び出す失敗も

『くるりんまっきー』には起りません。

ただ、唯一の欠点があるとすれば

「もう1台欲しいなぁ」という

気持ちにさせてしまうことでしょうか。

  価格・詳細確認はこちら ⇒ 販売終了しました

⇒ TOPへ

2017年6月6日火曜日

あの固い「あずきバー」が削れる ~ 『おかしなカキ氷 井村屋 あずきバー』 ~


おかしなカキ氷シリーズ

タカラトミーアーツ
『おかしなカキ氷 井村屋 あずきバー』

2017年6月29日に発売されます。



≪ どんなカキ氷機? ≫

①井村屋の「あずきバー」専用
②ハンドルを回して削る
③ふわふわのかき氷ができる
④アイスの棒を抜ける道具付き
⑤対象年齢:15歳以上


日本一どころか世界一の
固さがあると言われているアイス

井村屋「あずきバー」を

小さな子供や高齢者も含め

歯に自信のない方でも

削って食べることができる

「ガリガリくん」バージョンに続く
専用のかき氷機です。

「おかしなカキ氷 ガリガリくん」の記事はこちら


≪ どの「あずきバー」が使える? ≫

6本入り箱の「BOXあずきバー(65ml)」と

単品「あずきバー(65ml/85ml)」が
販売されてますが

『おかしなカキ氷 あずきバー』
使用できるのは

「65mlのあずきバー」のみとなります。


★1本あたり約100粒の小豆が入った

「あずきバー」が誕生したのは
1973(昭和48)年のこと。

なぜ、公式HPや商品パッケージに

「固く凍っているため
歯を痛めないように~」と

注意書きが記載されるほど

非常に固いアイスになってしまったのは

   食品添加物を使用していない
   (乳化剤・安定剤 等)

   牛乳などの乳製品が入ってない
   (牛固形成分)

   凍らすと氷になる水分量が多い
   (空気の含有量が少ない)

・・・からだそうです。

そんな「あずきバー」を削るために

試作品を何台も作り

側面にハンドルを搭載した形状が
無事に完成した訳ですが

本体を支えられる脚がありません。

また、片手でしっかり持つことができる
本体スペースも少ないため

ハンドルを回す力加減によっては

本体が揺れてしまい

かき氷状の「あずきバー」が
こぼれてしまうこともありそうです。

握力に自信のない方は

小さめなお皿より

大きめなお皿の上で削りましょう。

    価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました

⇒ TOPへ

2017年1月23日月曜日

復活していた飴で作るわたあめ機 ~ 『ふんわりおいしい New あめ de わたあめ』 ~


ハピネットの綿あめメーカー

『ふんわりおいしい
New あめ de わたあめ』
を紹介します。



≪ どんな綿あめ機? ≫

①2015年7月18日に発売
②あめ玉だけで作れる(直径:20mm)
③釜の形状に特許を取っている
④家庭用電源を使用(最大 60W)
⑤対象年齢:8歳~

作るための材料が違うのと

お祭りの屋台で使われている
業務用の機械で作った

わたあめよりも

口に入れた時の食感は

少し違うしけれど

市販のあめ玉1つぶで

大人のこぶし大くらいの
サイズを作ることができます。

違う味の飴に変えれば

作るわたあめの味も変わるので

お家でいろいろな味を楽しめます。


≪ お手入れは? ≫

付属のドライバーを使って
取り外したパーツを

「ぬるま湯」で洗うのですが

飴が固まって取れない場合は
つけ置きしておくと

固まってしまった飴が

柔らかくなって取りやすくなります。


★製造販売元のロイヤル工業が
破産(2015年2月) したことにより

メーカーがハピネットへ変更。

「NEW あめdeわたあめ」と
同じ本体カラーではありますが

サイズがコンパクトになってます。

「NEW あめdeわたあめ」の記事はこちら


使用できない材料とアメは次の通り。

ざらめ・砂糖・氷砂糖・金平糖

重曹・ソーダパウダー・ラムネ

乳脂肪分(バターやミルク成分)

ピーナッツやアーモンドなどの
固形物が入っているもの

グミ・ソフトキャンディ・キャラメル・
ガム・チョコレートなど

昔ながらの混ざりもののない

ごく普通の丸い飴が向いています。

電源を入れれば、すぐ作れる訳でもないし

約3分空回しで予熱
綿あめが出るまで2~3分

すぐ片付けることも出来ないのは

わたあめに限らず

どのクッキングトイに言えること。

準備も片付けも面倒だから嫌。

出来上がるまで
子供が我慢できないとか

不満を言わずに

『ふんわりおいしい
New あめ de わたあめ』


わたあめ屋さん気分を楽しんで!

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2016年7月14日木曜日

振るだけ作れる冷たいデザート ~ 『フルキャラアイス』シリーズ ~


タカラトミーのアイスメーカー

『フルキャラアイス』 シリーズを紹介します。



≪ どんなアイスメーカー? ≫

①冷たいデザートが簡単につくれる
②キャラクターがデザインされている
③電池を使わない(使うのは腕力)
④容器を事前に冷やす必要なし
⑤対象年齢:6歳以上


ハンドルを握って振るだけで

アイスクリームやシャーベットなどの
冷たい料理を作ることができる

クッキングトイです。

冷たいスイーツの材料を入れた

『キャラフルアイス』 本体を
90秒から150秒ほど

上下にシェイクして

材料が固まったら完成です。


★キャラクターの全身がデザインされた
『フルキャラアイス』

2004年から毎年

新作が発売されるシリーズ。

アイスクリームやシャーベットを
冷やし固めるために

本体を冷凍庫に入れたりして

事前準備をする必要がなく

氷・塩・水さえあれば

どこででも作ることが可能です。

上手に作るためには

ジュースなど液体の材料を
事前に冷やしておき

しっかりフタを締めて

上下にガンガン振ることです。

大人のストレス発散に使えそうな
クッキングトイですが

作れる量は子供サイズなので

たくさんではありません。

  価格・種類確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2015年1月12日月曜日

お湯を使わないでチョコを溶かす保温ポット ~ 『とろけるショコラポット』 ~


メガハウスのチョコ用クッキングトイ

『キッチンマルシェシリーズ
とろけるショコラポット』
を紹介します。



≪ どんなクッキングトイ? ≫

①2014年10月に発売
②火を使わない保温ポット
③いろいろなプチチョコが作れる
④電池:単3アルカリ×4本(別売)
⑤対象年齢:8歳以上


スプーン、ヘラなどの道具を
片付けられるハート型のかわいいトレーや

いろいろなチョコが作れる型抜きトレイ。

同時に2種類のチョコレートを溶かせる
専用カップなどが付属。

チョコを溶かす保温ポット本体は

チョコフォンデュ用の容器としても使えます。


≪ 「チョコポット」の歴史 ≫

「ハッピーキッチンシリーズ」として

2007年11月22日発売「とろりんチョコポット」
2008年9月中旬発売「とろりんハートのチョコポット」
2010年11月18日発売「とろりんDECOチョコポット」


電池式の保温ポットなのは共通ですが

「とろりんハートのチョコポット」からは

別売のACアダプターにも対応する
保温ポットに改良されました。

専用のACアダプターの記事はこちら


★火を使った調理や熱湯の扱いに
不慣れなお子さんにとって

チョコをお湯(50~60℃)で溶かす方法は

やけどなどが心配です。

『とろけるショコラポット』

乾電池の力(通電による過熱)を使って

湯煎すると同じように
チョコレートを溶かしていくので

お子さんでも扱いやすくなってます。

お湯を使う「湯煎」とは違う方法で
チョコを溶かしていくため

作業をする部屋の室温が20度以下や

冷蔵庫から出したばかりのチョコだと

溶かすのに時間がかかってしまうそうですし

アルカリやマンガンなど
パワーの違う電池を混ぜて使ったり

アルカリ電池×4本を
新しいのと古いのを混ぜて使うことでも

溶けにくい現象が起こったり

温度の異常(高温になりすぎ)による
故障が起きやすくなります。

安定した状態に溶かすためにも

必ず新品のアルカリ電池×4本を使用し

バレンタインデーなどで
プチチョコを大量に作ることがあるなら

専用ACアダプターをお勧めします。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2015年1月7日水曜日

ショコラポットでも使える電源アダプター ~ 『チョコポットシリーズ専用ACアダプタ』 ~


メガハウスのクッキングトイ用オプション

『チョコポットシリーズ専用ACアダプタ』を紹介します。


≪ どんなアダプター? ≫

①チョコポットシリーズで使える
②電池切れを気にしなくてすむ
③安定した温度でチョコを溶かせられる
④店頭では販売されてない


一部の販売店限定で販売されていた
ACアダプタ同梱セットの

交換用としても使用できます。


≪ 対応するチョコポットは? ≫

「ハッピーキッチン」シリーズで販売された

「とろりんハートのチョコポット」
「とろりんDECOチョコポット」

「キッチンマルシェ」シリーズで販売中の

「とろけるショコラポット」
(2014年10月発売 ⇒ 記事はこちら)


★新品のアルカリ乾電池×4本でないと
うまくチョコを溶かせないし

約60分程度しか作動しない・・・

子供でも楽しく使えるよう
優しい設計がされたのかもしれませんが

やっぱり使い慣れてくると

長い時間使うことができないし

毎回新しいアルカリ電池を
用意しなければならない面倒さに

不満が出てくるものです。

そこでシリーズ2代目の
「とろりんハートのチョコポット」から

電源にも対応したポットに変わりましたが

肝心の『チョコポットシリーズ専用ACアダプタ』
店頭では販売されてません。

現在は、バンダイ公式ネットショップ
「プレミアムバンダイ」でも

購入できるようにはなったけど

当時は、必要なユーザーだけが

取扱説明書と一緒になった
申し込み用紙で注文する方式でした。

『チョコポットシリーズ専用ACアダプタ』
ラベルに書かれてる製造メーカーやアダプタの品番から

コードの長さを調べてみたところ

約180cmあるようです。(メガハウス未確認情報)

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2014年7月25日金曜日

ガリガリ君でスムージーを作ろう ~ 『おかしなスムージー ガリガリ君』 ~


タカラトミーアーツのクッキングトイ
「おかしな」シリーズ

『おかしなスムージー ガリガリ君』を紹介します。



≪ どんなおもちゃ? ≫

①2014年5月に発売
②オリジナルのスムージーが飲める
③「ガリガリ君」と飲み物を混ぜて作れる
④対象年齢:15歳~


赤城乳業の人気アイス「ガリガリ君」で
スムージーを作れるセットです。

現在販売中の「ガリガリ君」・「ガリガリ君リッチ」・
「ガリガリ君マルチパック」のどれか1本と

好きなドリンクを本体(容器)に入れます。

ミキサーユニット(フタ)をして
ハンドルつきのひもを手前に引くと

容器の中でプロペラ刃がグルグル回り

「ガリガリ君」を砕きながら
一緒に入れたドリンクとミックスされて

スムージー(フローズンドリンク)が出来上がります。

作った後の本体はそのまま

飲むための容器をして使うことができます。


★タカラトミーアーツ&赤城乳業がコラボした
おかしなカキ氷 ガリガリ君」に続く

「ガリガリ君」を使ったクッキングトイ最新作。

『おかしなスムージー』
紐を引いた時の動力で砕いていくので

キャップを手で左右に動かして削る
「おかしなかき氷」よりも作りやすいようです。

「ガリガリ君」と一緒に入れられるドリンクも
牛乳や果汁ジュース、炭酸飲料。

大人であればお酒類など

液体であれば何でもOK。

選んだ「ガリガリ君」の味や
一緒に入れるドリンクの種類で

スムージーの風味・色が変るのはもちろん。

『おかしなスムージー ガリガリ君』
ミキサーユニットのハンドルを

何回引っ張って砕いていくかで

ひんやりしたスムージーの食感が
どう変っていくのかを

実験感覚で楽しむことが出来ます。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2014年6月27日金曜日

レシピ訂正のお知らせとお詫び ~ 『ミニーのアイスクリームスタンド』 ~


      『ミニーのアイスクリームスタンド』のレシピ訂正のお知らせとお詫び


  平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。

  このたび、香港TRENDS2COM LIMITED社が製造し、日本トイザらス株式会社が販売した『ミニーのアイスクリームスタンド』におきまして、商品パッケージ並びに取扱い説明書に記載のレシピに、一部誤りがあることが判明いたしました。お客様には深くお詫び申し上げますとともに、下記のとおり訂正いたします。

  なお、今後トイザらス店舗および「トイザらス・ベビーザらスオンラインストア」にて販売する同商品につきましては、正しい表示に切り替えをいたします。

  既にご購入のお客様には、多大なご心配とご迷惑をおかけしましたことを慎んで深くお詫び申し上げます。

平成26年6月4日
                              日本トイザらス株式会社


                      記

≪ レシピ訂正の内容 ≫

【 バニラアイスクリーム 】

  (誤)バニラエッセンス 120ml
  (正)バニラエッセンス 適量

  (誤)砂糖 10ml
  (正)砂糖 10g(小さじ2)

【 ストロベリーアイスクリーム 】

  (誤)いちごシロップ 120ml
  (正)いちごソース  100ml

「カキ氷用シロップ」ではなく、一般的な市販の「いちごソース」を指しております。
果肉により、固まりにくい場合がございますので、ゆっくりと様子を見ながらドラムを回してください。

  (誤)砂糖 10ml
  (正)砂糖 お好み

【 チョコレートアイスクリーム 】

  (誤)砂糖 10ml
  (正)砂糖 お好み


≪ 本件に関するお問い合わせ先 ≫

日本トイザらス 商品問い合わせ窓口

【電話番号】 

フリーダイヤル 0120-44-6560(または 044-522-6560)

※上記フリーダイヤルは一部IP電話ではご利用いただけません。


★トイザらス限定で販売されている
アイスクリームメーカー

『ミニーのアイスクリームスタンド』のパッケージや
取扱説明書に記載されているレシピに

間違いがあったためのお知らせです。

正しいレシピが記載されている
取扱説明書の配布や交換を行わないそうなので

取扱説明書に正しい分量を記入していただくか

日本トイザらスHPで公開されている

案内(PDF)を印刷して保管していただく対応となります。

レシピ訂正のお知らせとお詫び(pdf)はこちら

⇒ TOPへ

2013年11月29日金曜日

みんなで作れるアンパンマン ~ 『アンパンマン New! もこもこパンケーキ屋さん』 ~


セガトイズの親子でできるクッキングトイ

『アンパンマン New! もこもこパンケーキ屋さん』を紹介します。



≪ どんなクッキングトイ? ≫

①ホットケーキ粉でパンケーキが作れる
②作る道具がセットされている
③大きなアンパンマン顔などが作れる
④電子レンジ調理なので火を使わない
⑤対象年齢:8歳以上


「まぜませポット」と電子レンジで
かわいいアンパンマンのパンケーキができる

「もこもこパンケーキ屋さん(2009年8月発売)」が
リニューアル発売されました。

混ぜる機能があるボール(容器)の「まぜまぜポット」に

追加の材料が入れられる投入窓がついたり

付属のレシピ集の見直しや

「パーティーDXセット(2010年11月発売)」に
同梱されていた「BIGかお型」など

一部の調理道具も付属されました。

「パンケーキ屋さんパーティDXセット」の記事はこちら


★過去に発売の2つの「もこもこケーキ屋さん」が合体した
『New! もこもこパンケーキ屋さん』には

小さいキャラの顔が作れる「かお型」
全身の姿が作れる「ぜんしん型」

そして「DXセット」のみに付属されていた

アンパンマンの大きな顔が作れる
「BIGかお型(直径:12cm)」で

お子さんの日々のお弁当やおやつから
誕生日・クリスマスなど各種パーティまで

使い分けができるセットに変わりました。

また今回のセットから登場した「焼き用ふた」により
電子レンジ600Wでの調理時間が

かお型・ぜんしん型が約80秒に。
(約10秒短縮・BIGかお型は約100秒のまま)

「焼き用ふた」を使うと言うことは

電子レンジの性能差が多少あっても

旧モデルのセットよりもムラなく
全体的に熱が通りやすくなったと思われます。

たった数秒でも待ちきれない小さなお子さんには
調理時間の短縮は嬉しいことですよね。


商品名が「パンケーキ」となってますが

ホットケーキ粉と電子レンジを使用するため
蒸しパンに近い食べ物になります。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2011年8月9日火曜日

あめで作るんです! ~ 『NEW あめdeわたあめ』 ~


ちょっと違った材料で「わたあめ」が手軽に作れる

ロイヤル工業の 『NEW あめdeわたあめ』 を紹介します。



≪ 『NEW あめde わたあめ』って? ≫

①市販のあめ玉で綿あめが作れる
②いろいろな味が楽しめる
③電池でなく家庭用コンセット使用
④消費電力:60w (他社製品 200w~500w)
⑤分解して洗える


市販されているすべての種類の飴が
使える訳ではありません。


【使用できない飴など】

・ソーダパウダー、重曹などの入った飴
・落花生など異物が入った飴
・乳脂肪(バター、ミルクなど)の入った飴
・グミソフトキャンディー、キャラメル、ガム
・ラムネ、チョコレート
・砂糖、氷砂糖、角砂糖、水飴
・金平糖


本体に収納されてる

専用ドライバーを使って分解し

パーツを洗う事ができます。

完全に冷めてしまうと
アメが取りにくくなるので

ぬるま湯につけて溶かしながら洗うと

取れやすくなります。


『NEW あめdeわたあめ』
テレビで紹介されると

他の種類のクッキングトイや
普通のおもちゃよりも

問い合わせが多いし

某キャラクターのわたあめ機よりも

価格が高いのに

何故か売れてしまいます。

ザラメ(=純粋な砂糖) で作った
わたあめと違うので

質感や舌触りも違うそうだし

あめ玉には砂糖だけでなく

さまざまな成分が混ざってるから

1個目を作った時と

本体が十分に温まった頃の

例えば、10個目を作った時の

出来加減が違う事も
あるのかもしれませんが

子供たちが食べたい味の綿あめを

あめ玉で作れる手軽さが

『あめdeわたあめ』 の最大の魅力です。


【 追 記 】

ロイヤル工業の倒産により
ハピネットから

後続モデルが販売されています。

その記事がやっと書けたのでお読みください。
(遅すぎて申し訳ありません・・・)

「ふんわりおいしい NEW あめdeわたあめ」の記事はこちら


⇒ TOPへ

2011年7月19日火曜日

ガリガリ君でカキ氷 ~ 『おかしなカキ氷 ガリガリ君』 ~


夏定番アイス「ガリガリ君」専用かき氷器

タカラトミーアーツ
『おかしなカキ氷 ガリガリ君』

2011年6月下旬から発売されてます。



≪ 『おかしなカキ氷』って? ≫

①「ガリガリ君」を削ることができる
②空気を含んだフワフワ食感を楽しめる
③どこでも持ち運べる
④本体が分解可能。洗うのも楽チン♪


『おかしなカキ氷 ガリガリ君』
削ることができるアイスは

1本入りの「ガリガリ君」と

「ガリガリ君リッチ」のみです。


★「ガリガリ君」の大ファンである
タカラトミーアーツ社員が

開発した専用のカキ氷器で

お菓子を削ってふりかけを作れる

「おかしなふりかけ」の姉妹品です。

500mlのペットボトルよりも
太めの筒状容器の中に

「ガリガリ君」を棒のまま1本入れ

ヘッドキャップを左右に回すだけで
削ることができます。
本体内部にある削るための刃は

プラスチック製なのと

凍ってるアイス(氷菓)を削るため

お子さんの年齢によっては

大人の力が必要になるかもしれません。

でも、1本削ってしまえば

スプーンで食べれる状態に変わるので

食べる量の調節がしやすくなります。

小さいお子さんのいるご家庭にとって

『おかしなカキ氷 ガリガリ君』

便利なグッズになることでしょう。

  2021年復活!! ⇒ 記事はこちら


⇒ TOPへ

2011年6月1日水曜日

米パン焼き機は必要なし ~ 『ごはんでおいしいパンづくり 米パン 』 ~


米粉やご飯からもパンが焼ける

サンヨーの「GOPAN(ゴパン)」や
パナソニックのホームベーカリーが注目されてますが

わざわざ米パン機能のあるパン焼き機を購入しなくても

メガハウスのクッキングトイ
『ごはんでおいしいパンづくり 米パン』

オーブン(または同機能のある電子レンジ)があれば手軽に作れます。



≪ どんなクッキングトイ? ≫

①作るのに必要な道具(計量カップなど)が揃ってる
②冷めたご飯から、もちもちのパンが作れる
③パン以外にもケーキなど全20種類のレシピつき
④対象年齢:8歳以上


≪ 米パンの作り方 ≫

材料:冷めたご飯・強力粉・ドライイースト・砂糖・塩・
    ぬるま湯・卵(全卵)・チューブバター

①冷めたご飯を「こめパンポット」に入れて
 約2分間、ハンドルを回してすり潰す
②他の材料も入れて、さらに約3分間混ぜる
③1次発酵:約1時間
④生地を整えたら2次発酵:約30分間
⑤オーブンで約13分焼いて・・・完成!

最初は使用する粉やオーブンの性能などよって
レシピ通りに出来ない場合もあります。

でも、「次はこうしてみようかな?」と思いながら
強力粉のメーカーや発酵の温度や時間を変えてみたりするのが

理科の実験みたいで楽しいし

強力粉を使うので100%の米パンではないけど

自分らしさのある
もちもちしたおいしいパンが出来上がります。


★メガハウスのクッキングトイで
パンを作る道具がセットになった「こねパン」があります。

「米パン」に付属される道具とほぼ同じなので
「こねパン」でも米パンが作れる!と思い込みやすいのですが

パンが作れる「こねパンポット」は
米パンの「こめパンポット」と混ぜる部分(羽)の構造が違います。

事前処理(例:ミキサーでご飯をすり潰す)をしてからでないと

「こねパンポット」にご飯を入れて
他の材料と混ぜ合わせることができませんし
無理をしてしまうと混ぜる部分の破損に繋がりますので

「こねパン」シリーズをお持ちの方は気をつけてくださいね。


  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2011年2月2日水曜日

もっとアンパンマンでケーキ ~ 『もこもこパンケーキ屋さんのパーティーDXセット』 ~


子供の為にアンパンマンのケーキを作ろうと

丸いケーキを焼いて

顔をデコレーションしてみたけど

目や口のバランスが崩れて
何か変な顔のアンパンマンを作った事がある人でも

『もこもこパンケーキ屋さんのパーティーDXセット』があれば
顔のデコレーションも上手に作ることが出来ます♪


≪ どんなDXセット ≫

①2010年11月に発売されたホットケーキの素で作れる
  「もこもこパンケーキ屋さん」シリーズ第3弾
②まぜまぜポットなど調理に必要な道具が揃ってる
③電子レンジで作れる(600wで約90秒)
④いろいろな形をしたアンパンマンたちが作れる
⑤パーティに必要なグッズもセット!


≪ DXセットで作れる形は? ≫

①BIGかお型:直径12cmのアンパンマンの顔
②かお型:5人のキャラクターの小さい顔が作れる
③ぜんしん型:3人のキャラクターの全身が作れる

大きな顔のアンパンマン専用の
デコレーションプレートも付属されてるので

チョコレートやケチャップ、粉砂糖など
色のある食材でのデコレーションもカンタンです。
(サイズが合えば食パンにも応用できます)


≪ うまく作れない! ≫

『もこもこパンケーキ屋さん』などの

電子レンジとホットケーキの素を使って
たい焼きや人形焼きなどを作るクッキングトイに共通の不満。

それは・・・気泡が入ってしまうと言うこと。


『もこもこパンケーキ屋さん』シリーズでは
永谷園の「ホテルニューオータニ ホットケーキミックス」が
推奨されています。

普通のホットケーキの素よりも
気泡の入る率が低いそうなんですが

値段が高い上に購入できる販売店も少ないので

入手のしやすいホットケーキの素で代用してみるけど・・・

「もこもこパンケーキ屋さん」の作り方の動画では

混ぜたら気泡がなくなるまで約1分間
まぜまぜポットのまま生地を休ませ

生地を型に流し込んだら
ふきんをしいた机の上で型をトントンと
5~6回打ちつけて大きな気泡を取るとありました。

まぜまぜポットで生地を急いで混ぜ合わせない。

型にはゆっくり生地を流し込むことも
気泡を減らすコツですが

市販のホットケーキの素には

ベーキングパウダーが含まれてます。

ベーキングパウダーは水分と熱に反応することで

気泡を発生させ、生地を膨らます役目をしてるの為
完全に気泡を消し去る事はできませんが

少しの工夫で減らすことは可能です。

  価格・在庫はこちら⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2010年10月1日金曜日

アンパンマンはどんな味? ~ 『もこもこパンケーキ屋さんのウィンナードッグ』 ~


バンダイ「のりまきまっきー」から始まった
クッキングトイブームも

ネタが出尽くしたのか商品の数も減り、下火気味。

そんな状況でもキャラクターもののクッキングトイは

子供の「おやつ」や「お弁当」に利用できるとあって
まだまだ人気です。

今回はちびっ子のヒーロー、アンパンマンのクッキングトイ

『もこもこパンケーキ屋さんのウィンナードッグ』を紹介します。



≪ どんなクッキングトイ? ≫

セガトイズのアンパンマン・クッキングトイシリーズ
「もこもこパンケーキ屋さん」の第2弾。

①市販のホットケーキの素、卵、牛乳(または水)、ウィンナーで作れる。
②加熱は電子レンジのみ。(600Wの場合、40秒×2回)
③ウィンナーの代わりに違う食べ物が使える。
④便利なレシピ集、レシピカード付き。


≪ 「もこもこパンケーキ屋さん」との違い ≫

①作れるキャラは「アンパンマン」と「ばいきんまん」のみ。
②全身タイプが作れるが、1度に作れるのは各1個ずつだけ。
③「まぜまぜポット」や皿、トングが付属されてない。


『もこもこパンケーキ屋さんのウィンナードッグ』
「もこもこパンケーキ屋さん」の追加用アイテムの様で

ホットケーキの素を混ぜる道具「まぜまぜポット」がありません。

そうなると家にある道具(=ボールや泡立て器など)を使って
生地を混ぜることになります。

子供と一緒に作るなら「まぜまぜポット」があった方が
材料が混ぜやすく、お手伝いしやすいけど

家にある道具でも大人のフォローさえあれば
何とかなると思います。

「アンパンマン」と「ばいきんまん」の2種だけ・・・
1度に作れるのも2個だけ・・・

と他にも残念な部分もありますが

ウィンナーの代わりに別の食べ物を入れたり
生地に色をつけることもできるので

いろいろアレンジ出来ます。

また子供の「好きな食べ物」だけでなく

「嫌いな食べ物」対策用に使ったり
黒くなる色素(イカ墨や食用の炭)を入れて

大人向けのリアルな「ばいきんまん」を作れるかも?と考えると
「お弁当」「おやつ」以外の場面でも

活躍しそうなクッキングトイです。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ