当サイトでは記事内のリンクに
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
「ルービック」シリーズ最新作
メガハウス
『ルービックフラット 3×1』が
2019年4月12日に発売します。
≪ どんなパズル? ≫
①6面の色を揃える立体パズル
②前後左右に動いて形も変わる
③邪魔になりにくい大きさ
④あまり難しくない(入門向け)
⑤対象年齢:6歳以上
定番「ルービックキューブ3×3」の
キューブの並びが
縦 3個 × 横 3個 × 奥行 3個に対して
この
『ルービックフラット3×1』は
縦 3個 × 横 3個 × 奥行 1個です。
「3×3」にような立方体ではありません。
厚みがキューブ1個分(19mm)の
平べったい形状なので
収納にも困らないし
持ち運びしやすい特長もあります。
キューブのカラー部分は
プレートではなくて
シールタイプになります。
また、この
『ルービックフラット』の
取扱や攻略するための
説明書も付属ではありません。
⇒
「ルービック」シリーズの記事はこちら
★キューブを回して6面を揃える
「ルービックキューブ」と
キューブを回すと全体の形や
色も変わってしまう
「ルービックタワー」や
「カラーブロックス」の要素を持つ
新しい立体パズルです。
キューブの数が少ないこともあり
『ルービックフラット 3×1』は
初心者向けであるけれど
形が変わっていくことも考慮すると
回し方に慣れていないことでの
キューブ破損もあるかもしれません。
個人的には・・・
単純に回すだけで6面揃える
「ルービックキューブ 2×2」で
キューブの扱いに慣れてから
『ルービックフラット 3×1』の
形が変わる仕組みに慣れると
他の「ルービック」シリーズが
もっと楽しみやすくなると思います。
価格・詳細はこちら ⇒
amazon
⇒ TOPへ
メガハウスの「ルービック」シリーズ
『ルービックスピードキューブ』が
2018年10月下旬に発売します。
≪ どんなキューブ? ≫
①上級者向けキューブ
②キューブの回転を極めた構造
③定価が高め(3000円+税)
④攻略説明書が付属でない
⑤対象年齢:8歳以上
とにかく早くキューブを
揃えられるよう
専用の内部構造にしたり
キューブパーツの角に
丸みを付けて
操作性を高めてある
ハイスペックなモデルです。
『スピードキューブ』の
パッケージ形状は
他のシリーズのような
白い箱タイプではありません。
⇒
「ルービック」シリーズの記事はこちら
★「スピードキュービングキット」は
(ver.2.0/2014年7月発売)
付属のドライバーや
専用グリスなどを使って
好みの動きができるよう
調節できたのですが
この
『スピードキューブ』には
これらの道具が付属で無いので
自分でカスタマイズできない
キューブになります。
通常、キューブ同士が揃っていないと
回すことができないのに
内部構造の違いから
キューブが多少ずれていても
回すことができます。
まだ発売していないので
何とも言えませんが
それだけ余裕のある動き方で
回転するはずだから
動きの好き嫌いや不満も
いろいろ出てくるかと思います。
そうなるとやりたくなるのが
自分なりの動きのカスタマイズ。
「油で動きをよくしよう!」と
キューブの内部に
注油をする人が多いそうです。
石油系溶剤が含まれる油は
(石油臭やシンナー臭がする)
キューブ素材の劣化や破損の
原因になってしまうので
販売元のメガハウスでは
サラダオイルなどの植物油と
水性(床用)ワックスなど
素材に優しい油を推奨しています。
メガハウスんおお勧めの油であっても
大量に注油しすぎてしまうと
ホコリやゴミなどの異物を
巻き込んでしまったり
水性(床用)ワックスだと
内部構造で使用しているネジや
スプリングなどの金属部品に
サビが発生してしまう恐れもあるので
ほどほどのカスタマイズで
スピード感を楽しみましょう。
価格・詳細確認はこちら ⇒
amazon
⇒ TOPへ
メガハウスのシャボン玉おもちゃ
『キャラシャボン』シリーズを紹介します。
≪ どんなおもちゃ? ≫
①キャラクター柄のしゃぼん玉製造機
②子供でも扱いやすい大きさ
③シャボン玉液付きのセット
④使用電池:単3乾電池×1本(別売)
⑤対象年齢:3歳以上
「ワンダーシャボン」シリーズの
「パワフルステッキー」と
「ジュニアシャボンガン」が
ベースになっている
電動式しゃぼん玉おもちゃです。
⇒
「ワンダーシャボン」の記事はこちら
≪ ラインナップ ≫
女の子向け:プリキュアシリーズ
ハート形のスティック型しゃぼんマシーン
男の子向け:戦隊ヒーロー/仮面ライダー
ピストル型のしゃぼんマシーン
2015年の「仮面ライダーゴースト」を最後に
仮面ライダーがデザインされた
『キャラシャボン』は
何も発売されていません。
★小さなお子さんほど
しゃぼん玉液の誤飲は心配だし
息を吹き続ける長さや
吹き出す時に息の強さの調節が
上手くなかったりすると
しゃぼん玉がすぐ割れてしまったり
連続して出なくて
結局、大人が吹くことに・・・
使用するしゃぼん玉液の配合にも
すぐ割れないような工夫がされてるとか
何か関係あるかもしれませんが
一度にたくさん作るとなると
やはり電池の力を頼るしかありませんよね。
『キャラシャボン』には
女の子向けのスティックタイプと
男の子向けのピストル型があり
それぞれ本体のボタンを押したり
トリガーを引くことで
プロペラが回り出し
たくさんのしゃぼん玉が出てきます。
シャボン玉液の減りが早いのは
仕方ないけれど
大空へ向かって飛んで行く
しゃぼん玉の流れは
太陽の光を浴びると
キラキラと輝いてとてもキレイ。
予備のしゃぼん液も用意して
たくさん飛ばしちゃいましょう。
キャラクター確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
メガハウスの一生遊べるパズル
『ルービック』シリーズが
2018年6月下旬より
リニューアル発売されます。
≪ どんな立体パズル? ≫
①世界中で知名度が高い3Dパズル
②日本発売は1980年7月25日
③さまざまな種類・大きさがある
④脳トレにも向いている
⑤対象年齢:6歳または8歳以上
≪ ラインナップ ≫
【 リニューアル 】
ルービックキューブ ver.2.1
(旧 ルービックキューブ ver.2.0)
ルービックキューブ 2X2 ver.2.1
(旧 ルービックの2X2キューブ ver.2.0)
ルービックキューブ 4X4 ver.2.1
(旧 ルービックリベンジ)
ルービックキューブ 5X5
(旧 5x5プロフェッサーキューブ)
ルービックキューブ Mini
(旧 ミニルービックキューブ)
ルービックカラーブロックス 3X3
(旧 ルービックカラーブロックス)
【 復 活! 】
ルービックスネーク(旧 マジックスネーク)
ルービックタワー 2X2X4 ver.2.1
(旧 2x2X4 ルービックタワー)
【 新商品 】
ルービックトライアミッド
ルービックスピードキューブ
(こちらのみ 2018年9月発売予定)
⇒
「スピードキューブ」の記事はこちら
≪ パッケージが変更 ≫
『Mini』は台紙のデザインが。
『スピードキューブ』以外は
今まで形状が違ったパッケージを
紙製ボックス(箱)に変更。
箱の前側にある扉を開けると
中に入っている本体を見れます。
台紙とボックスのデザインや
カラーも統一されたので
売場でも探しやくなりました。
★定番キューブが「ver.2.0」から
「ver.2.1」へ進化し
懐かしいあのパズルが再登場。
そして回さないものや
もっと回りやすくなったものなど
さまざまな
『ルービック』が
ラインナップされ
すべての名称(商品名)も
『ルービック』から始まる
名前に変更しています。
「マジックスネーク」改め
『ルービックスネーク』は
直角二等辺三角形型のピースを
回して遊ぶパズル。
少し大人っぽい雰囲気の
新しいカラーとなって復活しました。
『ルービックタワー 2x2X4』も
2010年発売のものと
仕様が変わっていないようです。
『ルービックキューブ 4X4』は
『ルービックキューブ(3X3)』と
『ルービックキューブ 2X2』に続き
今回のリニューアルで
キューブ面のカラーシールが
プレートタイプに変わりました。
遊んでるとだんだん劣化して
シールが剥がれてきたり
切れてしまうなど
長年使用する上での欠点がありましたが
キューブパーツと一体化した
プレートであれば
カラーシールの貼り替えることなく
ずっと遊ぶことができます。
『キューブ 5X5』・
『キューブ Mini』・
『カラーブロックス 3X3』は
まだシール仕様なので
プレート化はされてません。
価格・種類確認はこちら ⇒
amazon
⇒ TOPへ
メガハウスの電動シャボン玉製造トイ
『ワンダーシャボン』シリーズを紹介します。
≪ どんなおもちゃ? ≫
①モーターの力でたくさん作れる
②カラフルなデザイン
③専用しゃぼん液が付属
④使用電池:単3乾電池(別売)
⑤対象年齢:3歳以上
≪ ラインナップと特長 ≫
【 シャボン IN ステッキー 】
カラー:全3色
使用電池:単3乾電池×2本(別売)
特長:大きな玉の中に小さな玉が入る
2重のシャボン玉が作れる
【 パワフルスティッキー 】
カラー:全3色
使用電池:単3乾電池×2本(別売)
特長:ボタンを押すだけでシャボン玉を
たくさん作れるスティック型マシン
(1分間に300個)
【 ジュニアシャボンガン 】
カラー:2色
使用電池:単3乾電池×1本(別売)
特長:トリガーを引くとシャボン玉が作れる
ピストル型マシン
【 ツインパワーシャボン 】
- こちらの商品は生産終了しました -
カラー:1色
使用電池:単3乾電池×4本(別売)
特長:2つのモーターによって
1分間で約800個作れる凄いマシン
【 シャボン玉液 】
ワンダーシャボン専用液 118ml
ワンダーシャボン専用液 472ml
★ツクダオリジナル(2001~2002年)から始まりり
パルボックス(2003~2005年)
そしてメガハウス(2005年~)まで
倒産、事業譲渡などで社名が変わっても
長年販売されていましたが
最近ではおもちゃ店や売場で
『ワンダーシャボン』を
まったく見かけなくなりました。
メガハウスさんのHPには
「販売中」との表示はあるけれど
姉妹品でもある「キャラシャボン」も
3種類から2種類にラインナップが
減っていることから
電動式しゃぼん玉おもちゃは
だんだん縮小しているのかもしれません。
『ワンダーシャボン』は
最大800個のしゃぼん玉が作れる
パワフルなものから
2重のしゃぼん玉を作れる
不思議な機能を持つものまで
充実した商品ラインナップでした。
家庭用として購入されてた他に
子供向けのイベント用として
レンタル料が高くて大きなサイズの
業務用マシンを借りずに
購入していたグループもありました。
そんな
『ワンダーシャボン』シリーズが
市場から完全消えてしまうのは
もったいない気がします。
詳細確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
メガハウスの個性的なパズルゲーム
『一頭買い!! 特選
焼肉パズル -ウシ-』を紹介します。
≪ どんなパズル? ≫
①2016年12月3日に発売
②牛の部位を学べるパズル
③温度でパーツの色が変わる
④牛の全長:11cm
⑤対象年齢:6歳以上
お子さんから肉好きさんの他に
食肉関係の仕事の方からも
肉やホルモンの各部位を
覚えられると注目されていた
2015年7月上旬に発売の
「放課後の怪談シリーズ
理科室の模型復元パズル ウシ模型」が
リニューアルしました。
≪ 旧モデルから変わった点 ≫
パッケージ:縦型 → 横型
牛の色:茶色 → こげ茶色
肉やホルモンパーツの色
:カラフルな色(赤・青・黄)
→ 内蔵ぽい赤系の色
その他:小皿の柄の台座シートが付属
(レモンとサンチュを添え)
温度で色が変わる仕掛けがある
★商品のコンセプトが
理科室から焼き肉に変わったことで
ペロッと舌を出しているウシが
肉牛らしさのある色になりました。
旧モデルと変わらず
空洞になっている牛の胴体と
体の部位、骨格が11パーツ。
胴体へ2重構造ではめ込んでいく
肉の部位 14ピース
ホルモン 12ピースの全37ピース。
牛の体の大きさに対しての
肉と内蔵なので
元々小さい部位は
非常に小さくなっていますが
そのピース1つ1つには
部位の名称が彫られているので
遊びながら覚えることができます。
『焼肉パズル -ウシ-』から
新たに追加されたのは
肉とホルモンパーツを
約20℃前後の温度に温めると
「レア(生の状態)」から
「ウェルダン(焼けた状態)」を
イメージした色合いに
変化するという仕掛けです。
あとは肉が焼けた時の
美味しそうな香りが出る
仕掛けがあれば
焼肉パズルとして
完璧なんですが・・・(笑
価格・在 確認はこちら ⇒
amazon
・
⇒ TOPへ
メガハウスの奇抜で画期的なオセロ
『大回転オセロ』シリーズを紹介します。
≪ どんなオセロ? ≫
①2013年に発売
②盤面に石を内蔵している
③ユニバーサルデザインである
④ミニサイズ版がある
⑤対象年齢:6歳以上
今までにない仕組みの
オセロということで
2004年7月に発売された
「オセロ極(キワミ)」の後続モデル。
盤面ボードの形状やデザイン
商品サイズなども
まったく変わってないので
誰でも分かりやすい商品名に変えて
再発売となったようです。
★ほぼ正方形の通常サイズ
『大回転オセロ』と
長方形のミニサイズ版
『大回転オセロ ミニ』があり
盤面のマス目にある
丸い切り込み部分を押すと
緑色から黒、黒から白へと
クルッと回転して
石色が変わる仕掛けが内蔵されてます。
白か黒の石を指でつまんで
盤面に置いていく楽しみはないけれど
石の片付けは必要ないので
行方不明になったりして
遊べなくなることもありません。
ゲームの途中で遊ぶ場所を
移動しなければならない時も
石が隣とかにずれて
決着が着かなくなる心配もなし。
『大回転オセロ』シリーズは
ユニバーサルデザインを取り入れた
共遊玩具でもあります。
黒石の表面を触ると突起があります。
これは目が不自由なお子さんでも
石の色を識別しながら
オセロを楽しむためのもの。
マス目や石を指で押す動きは
手や指のリハビリ訓練にも
向いてるそうなので
子供から大人まで
どんなハンディがある人でも
一緒に勝負できるオセロなのです。
詳細はこちら ⇒
amazon
・
⇒ TOPへ
抜いて重ねてを繰り返すゲーム
メガハウス
『レインボーアンバランス』が
2015年7月下旬に発売されます。
≪ どんなゲーム? ≫
①2015年7月下旬に発売
②積み上げたブロックを抜くゲーム
③通常モデルより3色多い
④遊び方が選べる
⑤対象年齢:6歳以上
天然木を使用したブロックを使うバランスゲーム。
着色された細長いブロック(全45本)を
互い違いに組み上げたタワーから
サイコロを振って出た目の色の
ブロックを1本抜いて
一番上の段に重ていきます。
ブロックを抜く時や上に乗せた時に
タワーを崩してしまった人が
「負け」になります。
★「アンバランス」シリーズの中では
一番カラフルで難しい
『レインボーアンバランス』が登場です。
「ウッディーアンバランス」の2倍となる
全6色のブロックと
ああああ
カラフル:赤・青・赤紫・オレンジ・黄色・黄緑
ウッディー:赤・青・黄色
各面に色が設定された
サイコロを使ってゲームを行います。
天然木を使ってるため
厚みに個体差があるブロックを
うまく抜けるかどうかの技量とは別に
どの色のブロックが
どの位置に積んであるかや
振って出たサイコロの目が
常にバラバラの色とは限らないので
個々の「運」も必要と言う意味では
ゲームの難易度も高くなってます。
サイコロを使わないでゲームをしたり
バラバラの色でタワーを組んでみるなど
6色に着色された
カラフルなブロックだからできる
遊びのルールも自由自在です。
価格・在庫確認はこちら⇒
amazon
⇒ TOPへ
メガハウスのチョコ用クッキングトイ
『キッチンマルシェシリーズ
とろけるショコラポット』を紹介します。
≪ どんなクッキングトイ? ≫
①2014年10月に発売
②火を使わない保温ポット
③いろいろなプチチョコが作れる
④電池:単3アルカリ×4本(別売)
⑤対象年齢:8歳以上
スプーン、ヘラなどの道具を
片付けられるハート型のかわいいトレーや
いろいろなチョコが作れる型抜きトレイ。
同時に2種類のチョコレートを溶かせる
専用カップなどが付属。
チョコを溶かす保温ポット本体は
チョコフォンデュ用の容器としても使えます。
≪ 「チョコポット」の歴史 ≫
「ハッピーキッチンシリーズ」として
2007年11月22日発売「とろりんチョコポット」
2008年9月中旬発売「とろりんハートのチョコポット」
2010年11月18日発売「とろりんDECOチョコポット」
電池式の保温ポットなのは共通ですが
「とろりんハートのチョコポット」からは
別売のACアダプターにも対応する
保温ポットに改良されました。
⇒
専用のACアダプターの記事はこちら
★火を使った調理や熱湯の扱いに
不慣れなお子さんにとって
チョコをお湯(50~60℃)で溶かす方法は
やけどなどが心配です。
『とろけるショコラポット』は
乾電池の力(通電による過熱)を使って
湯煎すると同じように
チョコレートを溶かしていくので
お子さんでも扱いやすくなってます。
お湯を使う「湯煎」とは違う方法で
チョコを溶かしていくため
作業をする部屋の室温が20度以下や
冷蔵庫から出したばかりのチョコだと
溶かすのに時間がかかってしまうそうですし
アルカリやマンガンなど
パワーの違う電池を混ぜて使ったり
アルカリ電池×4本を
新しいのと古いのを混ぜて使うことでも
溶けにくい現象が起こったり
温度の異常(高温になりすぎ)による
故障が起きやすくなります。
安定した状態に溶かすためにも
必ず新品のアルカリ電池×4本を使用し
バレンタインデーなどで
プチチョコを大量に作ることがあるなら
専用ACアダプターをお勧めします。
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
メガハウスのクッキングトイ用オプション
『チョコポットシリーズ専用ACアダプタ』を紹介します。
≪ どんなアダプター? ≫
①チョコポットシリーズで使える
②電池切れを気にしなくてすむ
③安定した温度でチョコを溶かせられる
④店頭では販売されてない
一部の販売店限定で販売されていた
ACアダプタ同梱セットの
交換用としても使用できます。
≪ 対応するチョコポットは? ≫
「ハッピーキッチン」シリーズで販売された
「とろりんハートのチョコポット」
「とろりんDECOチョコポット」
「キッチンマルシェ」シリーズで販売中の
「とろけるショコラポット」
(2014年10月発売 ⇒
記事はこちら)
★新品のアルカリ乾電池×4本でないと
うまくチョコを溶かせないし
約60分程度しか作動しない・・・
子供でも楽しく使えるよう
優しい設計がされたのかもしれませんが
やっぱり使い慣れてくると
長い時間使うことができないし
毎回新しいアルカリ電池を
用意しなければならない面倒さに
不満が出てくるものです。
そこでシリーズ2代目の
「とろりんハートのチョコポット」から
電源にも対応したポットに変わりましたが
肝心の
『チョコポットシリーズ専用ACアダプタ』は
店頭では販売されてません。
現在は、バンダイ公式ネットショップ
「プレミアムバンダイ」でも
購入できるようにはなったけど
当時は、必要なユーザーだけが
取扱説明書と一緒になった
申し込み用紙で注文する方式でした。
『チョコポットシリーズ専用ACアダプタ』の
ラベルに書かれてる製造メーカーやアダプタの品番から
コードの長さを調べてみたところ
約180cmあるようです。(メガハウス未確認情報)
価格・在庫確認はこちら ⇒
販売終了しました
⇒ TOPへ
構造などが改良されたキューブ型パズル
メガハウス
『ルービックキューブ ver2.0』を紹介します。
≪ どんなルービックキューブ? ≫
①2013年2月中旬に発売
②キューブを動かす内部構造を改良
③6面の色シールがプレートに変わった
④世界標準の色配置になった
⑤対象年齢:8歳~
ハンガリーの建築学者である
エルノー・ルービックが考案した立方体パズル。
1980年に発売当初はツクダオリジナル製でしたが
その後、パルボックス製を経て
現在はメガハウス製の
「ルービックキューブ(3×3)」が販売されています。
★今まで日本で販売されていた
「ルービックキューブ」の6面には
各色ごとのシールが貼られていましたが
新しい
『ルービックキューブ ver2.0』には
色のプレートが埋め込まれてます。
落としてしまった時に打ち所が悪く
プレートが割れたり
欠けたりしそうな不安が若干ありますが
シールの劣化による変色やはがれなどの
見た目の悪さはなくなるので
日々遊び続けられる点では良いと思います。
キューブを回転させる内部構造は
立体の十字状から球体状のものに変わりました。
旧構造「ルービックキューブ」は遊んでいると
だんだん回転が悪くなってきます。
キューブ同士に隙間やゆるみが出来ることで
回転しにくくなる原因もありますが
この
『ルービックキューブ ver2.0』は
キューブ同士がしっかり揃った回転をします。
少し固さを感じる回転ではありますが
完成スピードを極めるのではなく
普通に6面揃える遊びを楽しむのであれば
旧構造よりはスムーズな動きをします。
価格・在庫確認はこちら ⇒
amazon
⇒ TOPへ
一家に1台必ずあるであろうゲームだけど
追加で買ってしまいそうな仕掛けのある
メガハウス
『~盤が動けばゲームも動く~ オセロ・革命』が
2011年7月下旬に発売されてます。
≪ どんなオセロ? ≫
①盤面が2×2のパネル16枚で構成
②パネルの数を減らしたりして盤面の形を変えられる
③盤面パネルを動かして遊ぶことができる
④対象年齢:6歳~
盤面パネルを動かしたり減らしたりして遊べるゲームは
「通常のオセロ」以外にも3つあります。
【フリーオセロ】
パネルを抜いて盤面を長方形など好きな形で遊ぶ
【6×6ミニオセロ】
マス目が少ない分新たな「読み」が必要な短期決戦型ゲーム
【Moving4】
動くパネルで遊べる四目並べ
≪ 遊び方 ≫
「Moving4」の遊び方を紹介します。
①両端から2×2のパネルを2枚抜く
②基本ルール通りにゲームを進める
③相手の石を挟んでひっくり返せたら
自分の石が乗ってるパネルを1マスだけ動かす。
④動かした後も相手の石を挟めればひっくり返せる。
⑤自分が動かしたパネルを相手の番ではすぐに動かせない。
★
『オセロ・革命』は盤面を動かして遊べると聞いて
「チクタクパニック(もう少し古いと
チクタクバンバン)」を
思い出してしまいました(笑)・・・が
オセロのルールはそのままに
盤面パネルの変化を加えた事で
予想外な展開を楽しめるゲームになっただけでなく
もっと頭脳を鍛えられるオセロにもなったことでしょう。
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
米粉やご飯からもパンが焼ける
サンヨーの「GOPAN(ゴパン)」や
パナソニックのホームベーカリーが注目されてますが
わざわざ米パン機能のあるパン焼き機を購入しなくても
メガハウスのクッキングトイ
『ごはんでおいしいパンづくり 米パン』と
オーブン(または同機能のある電子レンジ)があれば手軽に作れます。
≪ どんなクッキングトイ? ≫
①作るのに必要な道具(計量カップなど)が揃ってる
②冷めたご飯から、もちもちのパンが作れる
③パン以外にもケーキなど全20種類のレシピつき
④対象年齢:8歳以上
≪ 米パンの作り方 ≫
材料:冷めたご飯・強力粉・ドライイースト・砂糖・塩・
ぬるま湯・卵(全卵)・チューブバター
①冷めたご飯を「こめパンポット」に入れて
約2分間、ハンドルを回してすり潰す
②他の材料も入れて、さらに約3分間混ぜる
③1次発酵:約1時間
④生地を整えたら2次発酵:約30分間
⑤オーブンで約13分焼いて・・・完成!
最初は使用する粉やオーブンの性能などよって
レシピ通りに出来ない場合もあります。
でも、「次はこうしてみようかな?」と思いながら
強力粉のメーカーや発酵の温度や時間を変えてみたりするのが
理科の実験みたいで楽しいし
強力粉を使うので100%の米パンではないけど
自分らしさのある
もちもちしたおいしいパンが出来上がります。
★メガハウスのクッキングトイで
パンを作る道具がセットになった
「こねパン」があります。
「米パン」に付属される道具とほぼ同じなので
「こねパン」でも米パンが作れる!と思い込みやすいのですが
パンが作れる「こねパンポット」は
米パンの
「こめパンポット」と混ぜる部分(羽)の構造が違います。
事前処理(例:ミキサーでご飯をすり潰す)をしてからでないと
「こねパンポット」にご飯を入れて
他の材料と混ぜ合わせることができませんし
無理をしてしまうと混ぜる部分の破損に繋がりますので
「こねパン」シリーズをお持ちの方は気をつけてくださいね。
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
メガハウスの貯金機能付きパズル
『ルービックキューブバンク』が
2010年9月25日に発売します。
≪ どんなパズル? ≫
①キューブを回して遊べる
②貯金箱として使える
③500円玉だと100枚入る
④1面を揃えないと開封できない
⑤対象年齢:8歳以上
黄色の面側に投入口があり
500円硬貨だと100枚分。
計50000円を貯められるので
本体の大きさは
「ルービックキューブ」の約2倍です。
≪ 500円玉の取り出し方 ≫
カギはありません。
隠されたの蓋をはずしたり
1つのキューブが取り外せるような
方式でもありません。
「ルービックキューブ」の名前通り
キューブの色を揃えないと
硬貨を取り出せない仕組みです。
色を揃えなければならないのは
6面全部ではなくて
1面(緑の面)だけ揃えば
本体の封印が解けて
500円などの硬貨を取り出せます。
★バンダイの「ドンジャラ」に続き
「ルービックキューブ」も
日本発売30周年を迎えました。
この30年の間にはキューブ以外に
「スネーク」だの
「マジック」だの
変わったルービックも発売されました。
「ルービックマジック」は
ツクダから発売されてたと思ったら
タカラ(現:タカラトミー)だったのかぁ。
所有してたくせに発売元がどこかなんて
まったく覚えてなかった。
「ルービックキューブ」は、ツクダ倒産後
メガハウスに権利が移り再販
日本30周年記念の年に発売される
『ルービックキューブバンク』は
日々の貯金を楽しむことと
キューブを回して楽しむという
本来の「ルービックキューブ」とは
違う遊びができる
とても面白いパズルです。
貯金した硬貨を取り出すには
キューブを回して
黄色の投入口の反対側にある
緑色の面を揃えなければなりません。
自分で色を揃えることが出来ないと
一生、硬貨は出せないのか?!
・・・不安ですよね。
いや、貯金箱だけにそんなことはありません。
1面だけ揃えるための
説明書も付属になってるから
初心者でも大丈夫だけど
家族の中に「ルービックキューブ」が
得意な方がいますと
知らない間に貯金した硬貨を
抜かれてしまう事件が起こるかも。
説明書には書かれていないだろう
注意事項になりますが
『ルービックキューブバンク』本体や
貯金しているお金などの管理には
ご注意くださいませ。
価格・詳細はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
「米独4人の研究チームが、
『ルービックキューブ』を
どんな状態からでも20手以内で
各面の色を全部そろえられることを証明した。」
と言うニュースが2010年8月15日に
時事通信から流れたが
どの20手で解けるのか書いてないじゃないか!
研究チームが発表した論文を探せば
手順が分かるかもしれないけど
英語が得意じゃないので
ネットで探す気にもなれません(笑
≪ 『ルービックキューブ』とは ≫
1974年、ハンガリーの建築学者である
エルノー・ルービックが発明した
立方体のパズル。
日本では1980年より
「ツクダ」が製造・販売するが
2003年に倒産。
その後、営業譲渡などがあり
現在はバンダイグループの
「メガハウス」より各種発売中です。
≪ ツクダ製とメガハウス製の違い ≫
両社とも持ってるので比べてみました。
【 カラーシール 】
キューブ表面に貼ってある
カラーシールの材質が
変わったらしく剥げやすい
【 色合い 】
長期の保管で退色や変色を
起こしてるのかもしれませんが
「ツクダ」の方が緑とオレンジの色が濃い
【 色の配置 】
ツクダ:青の反対面は緑
メガハウス:青の反対面は白
≪ 解くには? ≫
現在販売中の
『ルービックキューブ』には
ありがたいことに「6面完成攻略書」が
オマケでついてくるので
それを良く読んで説明通りに
キューブを動かせば
6面完成ができます。
注意したいのは「6面完成攻略書」が
『ルービックキューブ』が乗ってる
紙製台座の中にあることです。
買って開封した後
攻略書の存在に気付かず
台座とかと一緒に捨ててしまう・・・(悲
なんて事がある様です。
また、メーカー公式ではありませんが
書店でもルービック攻略本を売ってます。
定番の3×3(=ルービックキューブ)の他に
2×2キューブや4×4(=ルービックリベンジ)
5×5(=プロフェッサーキューブ)の
攻略法が載ってる本もあるので
とことんやりたい人は持ってると便利です。
攻略書を使って全面揃えた時や
攻略パターンを覚えて
何も見ないまま
6面全面を揃えた時の
あの瞬間はとても嬉しいです。
自信にもつながりますよ。
⇒
最新のルービックシリーズの記事はこちら
⇒ TOPへ