当サイトでは記事内のリンクに
    Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
ラベル トミカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トミカ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年3月25日土曜日

たくさんつなげて街作ろう ~ 『トミカタウン ビルドシティ』シリーズ~


タカラトミーのトミカ新シリーズ

『トミカタウン ビルドシティ』シリーズが
2017年3月から順次発売されます。



≪ どんなシリーズ? ≫

①従来シリーズをリニューアル
②2つの部材を使う
③自由に街作りができる
④他のシリーズとも遊べる
⑤対象年齢:3歳~

1987年のシリーズ発売から
30周年を向かえた

「トミカタウン」から

ブロックのように組み合わせて

街を作ることができる

『ビルドシティ』シリーズが
新しく登場しました。


≪ どんな商品が発売するの? ≫

【 2017年3月18日発売 】

   街をつくろう! ベーシックセット
   ガソリンスタンド(ENEOS)


【 2017年4月15日発売 】

   警察署
   スシロー
   セブンイレブン


★ダイキャスト製ミニカー「トミカ」と
遊ぶことができる情景セット

「トミカタウン」がリニューアルしました。

旧モデルの「トミカタウン」は

建物を横に並べたり

専用の道路パーツを組み合わせて
遊ぶものでしたが

『トミカタウン ビルドシティ』

「ボックス部材」と「プレート部材」で

横に並べる以外にも

建物を上に重ねることで

ビルを作れるようになったり

「トミカシステム」の道路パーツが
使えるようになりました。

「トミカシステム」の記事はこちら


他の「トミカ」シリーズとも
遊べるようになったので

従来の「トミカタウン」よりも

拡張性が高まりました。

あとは、実在するお店や公共施設。

「ベーシックセット」に含まれている
マイホームなどの建物パーツも

単品として発売されれば

街作りがもっと楽しめそうです。

  価格・種類確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2015年11月18日水曜日

「トミカ峠やまみちドライブ」の改良モデル ~ 『トミカシステム 3WAY オートやまみちどうろセット』 ~


タカラトミー 「トミカシステム」シリーズ

『トミカシステム 3WAY
オートやまみちどうろセット』
を紹介します。



≪ どんなおもちゃ? ≫

①2015年5月に発売
②「トミカシステム」シリーズ第3弾
③3つのコースに組み替えができる
④電池:単2乾電池×2本(別売)
⑤対象年齢:3歳以上


2015年3月から始まった
『トミカシステム(TOMICA SYSTEM)』

「どうろセット」第3弾です。

「トミカシステム」についての記事はこちら


≪ 「やまみちドライブ」とは? ≫

①2003年発売(現在は廃盤)
②電動スロープでトミカが動く
③特定の商品のみ連結合体できる
④コースの組み替えができない
⑤「トミカシステム」とは互換性がない


「トミカ峠 やまみちドライブ」は

決められたコース以外に
組み替えすることができませんが

「高速道路 にぎやかドライブ」と

「スーパーオートトミカビル」に

つなげて遊ぶことができました。

それぞれを連結するには

「トミカ峠 やまみちドライブ」付属の
「バイパス道路(連結ロード)」と

「スーパーオートトミカビル」付属の
「連結ロード」を使用します。

  ※にぎやかドライブ:2004年発売
    スーパーオートトミカビル:2012年発売

「スーパーオートトミカビル」の記事はこちら


★新しいトミカシリーズ
「トミカシステム」で生まれ変わった

『3WAY オートやまみちどうろセット』
45個のパーツを使って

3パターンのコースに組み替えができます。

他の「どうろセット」や

単品で販売されているどうろパーツ。

道路の高さを変えることができる
3種類の橋脚パーツや

電動スロープを使うと

さらに複雑で面白いコースや

規模が大きいコースを作り出せます。

そして遊び終わったら

そのまま部屋に置いておくことも

全部バラバラにして

おもちゃ箱に片付けることもできるから

お家の部屋事情に合わせて
収納方法を選べるのも

新しい「やまみち」の特徴です。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2015年11月11日水曜日

『トミカシステム』は「プラレール」に似てる ~ 『トミカシステム(TOMICA SYSTEM)』 ~


タカラトミー「トミカ」の新しいシリーズ

『トミカシステム(TOMICA SYSTEM)』を紹介します。



≪ どんなシステム? ≫

①2015年3月上旬から発売のシリーズ
②どうろを組み合わせて遊ぶ
③知育おもちゃの要素がある
④別売のパーツも発売
⑤対象年齢:3歳以上


『トミカシステム』には

必要なパーツが全部揃っている
入門向けの「どうろセット」と

追加用の各種パーツがあります。
(2015年6月に発売)

パーツは特長ごとに色が違うので

手で触るだけでなく

目で見た色でも

種類を区別することができます。


≪ どのパーツがどの色? ≫

イエロー:坂曲(右曲・左曲)どうろ・坂直どうろ

グレー:直線どうろ・曲線どうろ・T字どうろ

ブルー:ジャンプどうろ・回転どうろ

オレンジ:急坂どうろ

グリーン:電動スロープ・1段橋脚

ブラウン:4段橋脚・8段橋脚


≪ 「どうろセット」の種類は? ≫

2015年3月上旬発売
  ベーシックどうろセット
  (27パーツ・トミカ インプレッサ付き)

2015年3月上旬発売上旬
  3WAY ジャンプどうろセット
  (33パーツ・スバル BRZ付き)

2015年5月2日発売
  3WAY オートやまみちどうろセット
  (45パーツ・トミカ別売 ⇒ 記事はこちら)

2015年7月18日発売
  大回転どうろセット(17パーツ・トミカ別売)

2015年10月24日発売
  3ACTION オート高速どうろセット
  (30パーツ・トミカ別売)


『トミカシステム』シリーズは

青いレールをつなげて走行経路を作り
新幹線や電車を走らせる

「プラレール」に近いシリーズです。

平面なコースを作ることも可能だけど

電池を使用しない「トミカ」を
楽しく走らせるには

スロープや坂道のパーツなどを使った

立体的なコースです。

橋脚パーツの上で2つの道路パーツを
合体させることは

小さなお子さんほど難しかったり

お持ちの「トミカ」によっては

走りにくい、カーブを曲がりにくいなど
充分に遊べない車があります。


 【 問題が起こりやすい車とは? 】

下記のどれかの条件が当てはまる車です

4輪が動かない車・特殊な形状の車
重心が高い、または重心が前後に偏ってる車
車体が大きい、または重い車
シャーシが低い車


どのように道路パーツ組めば
どんなコースか出来上がるのか

レイアウトを想像して考えることと

どうろパーツを組み合わせるのに
手や指を使うことは

脳に刺激を与える
知育おもちゃの要素と

パズルも車も大好きなお子さんが
夢中になる仕掛けもある

『トミカシステム』です。

  種類・詳細の確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2014年7月8日火曜日

子供向けの動物フィギュア ~ 『アニア』シリーズ ~


「トミカ」と一緒に遊べる大きさの

タカラトミー 『アニア』シリーズを紹介します。



≪ どんなおもちゃ? ≫

①手のひらサイズの動物フィギュア
②1カ所だけ体を動かせられる
③ほぼ同じ大きさの「トミカ」と一緒に遊べる
④対象年齢:3歳~


「アニマルアドベンチャー」を略して
『アニア』と名付けられた

子供向けの動物フィギュアシリーズです。

動物のフィギュア単品のみと

フィギュアを並べて遊ぶことができる
立体型のプレイセットが

2013年6月から販売されていて

動物の特徴を学ぶことができる

小学館の「図鑑ONEシリーズ」とコラボした
「図鑑カード」も付属されてます。


★カプセルトイ(ガチャガチャ)などの
動物フィギュアシリーズは

サイズが小さくても

リアルさを追求した
大人向けな物が中心となりますが

『アニア』は子供のためのフィギュア。

ミニカーシリーズ「トミカ」のように
小さな手のひらに収まる大きさをしていて

それぞれの動物には1カ所だけ

可動するしかけ(ギミック)があります。

動かすための、はめ込んだ部品の継ぎ目や

穴の凹みなどが見えてるなど

大人目線で見てしまうと

残念な完成度と言えるかもしれませんが
(今後の改善に期待!)

低年齢の子供でも遊べるように
少しデフォルメがされてるそうですが

動物の体型がリアルに近かったり

細かい部分(例:足の裏)まで着色がされてます。

また、『アニア』の動物フィギュアは

目または耳が不自由なお子さんでも
楽しく遊べる「共遊玩具(⇒ >詳細はこちら)」です。

目が不自由なお子さん向けには

「図鑑カード」に貼って使える

「点字・足あとシール」を無料配布を行ってるので

詳しくはタカラトミーお客様相談室まで
お問い合わせください。

  価格・種類についてはこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2014年1月29日水曜日

2014年2月1日から一部値上げ ~ 『トミカ』シリーズ ~


         「トミカ」 一部商品の価格改定について

  平素はトミカならびにトミカシリーズ商品をご愛顧賜り誠にありがとうございます。
  この度、ダイキャスト製ミニカー「トミカ」の一部商品につきまして、下記の通りメーカー希望小売価格を改定することといたします。

  昨今の生産国における人件費の上昇や原材料の高騰は、今後も上昇傾向が継続する見通しであり、当社といたしましては生産拠点の再編や生産の効率化等、継続的なコスト軽減努力を重ねてまいりましたが、内部努力で吸収することが困難であるとの判断に至りました。今後も商品の品質を維持し、適正な価格で価値ある商品をお客様にご提供し続けるため、価格改定を行なうことといたしました。

  お客様には事情ご賢察の上、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
今後とも魅力ある商品をご提供してまいりますので、引き続きトミカをご愛顧賜りますよう重ねてお願い申し上げます。


≪ どの商品が変更? ≫

改定前・改定後の値段はメーカー希望小売価格(税抜き)です。

①トミカ 単品 No.1~No.120(箱パッケージ)
  ※初回特別カラーを含む

    改定前:360円 → 改定後:450円

②トミカ 単品 No.1~No.120(ブリスターパッケージ)

    改定前:360円 → 改定後:450円

  ※ブリスターパッケージとは
    穴に引っ掛けて陳列することができるパッケージ。

③ディズニーモータース トミカ

    改定前:750円 → 改定後:800円

④カーズ トミカ ※980円の商品を除く

    改定前:700円 → 改定後:800円


価格改定の理由としては

1992年に始まった中国での『トミカ』の生産を

2008年より徐々にベトナムの協力工場へ移行させてるそうですが

両生産国での人件費が上昇し続けてること。
(ベトナムの最低賃金がこの5年で2倍)

亜鉛合金、原油、プラスチックなど原材料の価格の高騰が

今後も続くことが見込まれてるためです。


★2012年10月1日付で「高速道路にぎやかドライブ」が。

2013年3月16日付で「スーパーオートトミカビル」や
「峠やまみちドライブ 」などの

人気商品の価格改定(値上げ)に続き

ダイキャストカー単品も価格改定が決まりました。


『トミカ』が発売された1970年当時の価格は180円。

その後、1974年:220円 → 1976年:240円 → 1980年:280円
→ 1981年:320円と徐々に値上げし

1991年には現在の価格:360円に改定されたので

23年ぶりの値上げとなりますが

2014年4月からは消費税も8%に変わるため
さらに高くなってしまいます。


昔ならほんの数年で値上げを行ってたのに

生産拠点の見直し、生産の効率化など
コスト削減を行ってきた結果

今まで最も長い期間、23年間も
『トミカ』の価格を維持できたことだけでも

タカラトミーを褒めてあげたいと思います。

  トミカ単品を探すならこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2013年12月12日木曜日

手動だけど最大規模のビル ~ 『BIGトミカビル(ビッグトミカビル)』 ~


トミカシリーズ最大のビル

タカラトミー 『BIGトミカビル』を紹介します。



≪ どんなおもちゃ? ≫

①2013年11月9日発売
②6階建ての大きな立体駐車場ビル
③関連商品と合体させて遊べる
④乾電池を使わない
⑤対象年齢:3歳以上


2010年7月に発売された
「スーパーオートトミカビル」よりも

2階多い6階建ての大型ビルです。(比べると1.5倍の高さ)

ヘリポート・1階表裏の駐車場を含めると

11台多い30台分のトミカを
駐車スペースに置くことができます。

「スーパーオートトミカビル」の記事はこちら


エレベーター専用ハンドルは

ヘリポート部分でなく1階部分に移動し

乾電池を使わない手動タイプに変わりました。

ビルが高くなった分だけ
ハンドルを回すのが大変になってしまうので

「スーパーオートトミカビル」と同様に

エレベーターを電動か手動かを選べた方が
お子さんに良いかもと思いましたが

いつ電池がなくなるか分からない電動遊びより

ハンドルを必死?に回して
頂上までトミカを運ばせる遊びの方が

達成感を感じれてきっと楽しいはずですよね。


★2年ぶりに登場した「トミカビル」の新作

『BIG(ビッグ)トミカビル』の幅や奥行は

「スーパーオートトミカビル」と同じくらいですが

高さは『BIGトミカビル』が約17cm高い他に

今だに人気のシリーズ「高速道路 にぎやかドライブ」と
「トミカ峠 やまみちドライブ」

そして小さな立体駐車ビル
「シティパーキング」を連結合体できるので

さらに迫力のある遊びを楽しむことができます。

ところが『BIGトミカビル』には

「高速道路 にぎやかドライブ」と
「トミカ峠 やまみちドライブ」が連結できる合体パーツ

「連結ロード」が付属されてません。

おもちゃ取扱店の店頭や
公式通販サイトでの販売も行ってないため

「連結ロード」の購入を考えてるようでしたら

タカラトミーお客様相談室へお問合せください。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2013年6月14日金曜日

トミカ トミカ プラレール♪の歌 ~ 『のりものGoGoパラダイス』 ~


思わず口ずさんでしまうトミカ&プラレールの歌

『のりものGoGoパラダイス』を紹介します。



≪ 『のりものGoGoパラダイス』って? ≫

①「デカパンチョ」と言うバンドが歌ってる
②サビのフレーズが印象に残る「洗脳ソング」
③トミカ博・プラレール博のCMで使われている
④主にDVDでしか聴けない


 洗脳ソング:サビなどが印象に頭に残りやすい
       フレーズ(歌詞や曲調)で
       無意識で口ずさんでしまうな歌


≪ デカパンチョとは? ≫

1995年のトミカ・プラレールのビデオに
収録されたオリジナルソング

「のりものジャンジャン」から

トミカ・プラレール関連の曲を
ずっと歌い続けている

女性4人組のバンドです。


★市販品や商品購入のオリジナル特典の
トミカ・プラレールDVDでしか

歌を聴くことができないのと

関連CDも販売されてないと思われていた

『のりものGoGoパラダイス』

2010年4月に発売されたCDアルバム
「トミカ・プラレールのうた」に

収録されているのをご存じですか?


 収録曲:のりものジャンジャン
     のりものGOGOパラダイス
     ぼくのトミカ
     わくわくプラレール
     緊急出動!ハイパーレスキュー
     出動せよ!ハイパーブルーポリス
     トミカハイパー共同作戦!
     あさからばんまでトミカだいすきバンバンバン


懐かしいあの曲から最近の曲まで
全8曲収録されたアルバム

「トミカ・プラレールのうた」は

CDショップ等で販売されてないため

タカラトミー主催の人気イベント
「トミカ博・プラレール博」や

東京駅やスカイツリー・ソラマチなど

全国数カ所にある公式ショップ
「トミカショップ・プラレールショップ」で

購入することができます♪

2013年6月現在の情報です。

  諸事情により販売方法が変わったり
  廃盤になることもあります。

  詳しくはタカラトミーお客様相談室へ
  お問い合わせ下さい。

タカラトミー公式HPはこちら


⇒ TOPへ

2013年1月10日木曜日

ロングに続く新しいトミカシリーズ ~ 『Dream TOMICA(ドリームトミカ)』 ~


タカラトミーのダイキャスト製ミニカー「トミカ」より

新しいシリーズ『Dream TOMICA(ドリームトミカ)』
2012年12月28日より順次発売になります。



≪ どんな「トミカ」? ≫

①いろいろなモノとコラボした車が登場
②奇数月の第3土曜日に2台ずつ新車を発売
③計20車種で展開予定(随時、入替え予定もあり)
④希望小売価格:各630円(税込)
⑤対象年齢:3歳以上


2013年9月までに「トミカ」は全160車種展開となる予定です。
(単品シリーズ・ロングシリーズ・ドリームトミカ含め)


≪ ラインナップ ≫

2012年12月28日発売の第1弾(計10種)

 【 ハイパートミカイリーズ 】

No.141 スーパソニックランナー
No.149 ハイパーレスキュー1号(Ⅱ型)

 【 トランスフォーマー 】

No.142 バンブルビー
No.147 オプティマスプライム

 【 ポケットモンスター 】

No.143 ピカチュウカー
NO.145 ミジュマルカー

 【 マリオカート7 】

No.144 マリオ
No.150 ヨッシー

 【 バットマン 】

NO.146 バットモービル
No.148 バットモービル 4th
2012年12月28日発売の第2弾(計2種)

 【 チキンラーメン 】

No.151 ひよこちゃんバス

【 ハローキティ 】

No.152 ハローキティ

 ・・・以降、続々発売!


★トミカ単品シリーズの
「日産 ノート(2012年11月発売)」と入替えで

廃番になった「ピカチュウカー」や

トミカリミテッド(2012年10月発売)で
ブラインドBOX販売された

「バットモービル」・「バットモービル 4th」も

『Dream TOMICA(ドリームトミカ)』で再登場。

通常販売されてた時の商品と

カラーリングなど若干、仕様変更がされた他に

「ピカチュウカー」に関しては

単品シリーズ(378円/税込)の約2倍ほど
定価が値上がってしまいました。

キャラクターとコラボした
面白いデザインや

映画や番組に登場する
カッコイイ車やメカなどが

普段、ミニカーを購入しない人たちも

楽しませてくれそうです。

  車種詳細はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2010年7月27日火曜日

新しいトミカビル誕生 ~ 『スーパーオートトミカビル』 ~


大きくなっていろいろ遊べる

タカラトミー『スーパーオートトミカビル』
2010年7月29日発売されます。



≪ どんなトミカビル? ≫

①3階建てから4階建てに変わった
②エレベーターに最大5台同時に乗せれる
③関連商品と拡張遊びができる
④使用電池:単2アルカリ乾電池×2本(別売)
⑤対象年齢:3歳以上


「トミカビル」で手動だったエレベーターが

『スーパーオートトミカビル』では
スイッチ切り替えで「電動」と「手動」に変えれます。

これなら突然、電池が切れても大丈夫ですよね。


≪ 拡張遊び? ≫

人気の「高速道路にぎやかドライブ」と
「トミカ峠やまみちドライブ」を

『スーパーオートトミカビル』に付属されてる
「連結ロード」で合体させると

全長2m程の大きなコースが出来ます。


広げた新聞を横に2枚半置いた位の長さなので

場所をかなり取ります。


★トミカの「~ドライブ」シリーズには
「高速道路にぎやか」と「トミカ峠やまみち」の他に

高速道路のETCゲートを通り抜け遊びができる

「すいすいETCドライブ」があるのですが

このおもちゃだけは何故か
『スーパーオートトミカビル』とは連結できません。

タカラトミーお客様相談室さんによると

「連結部分の構造上(←ちょっと曖昧)出来ません」だそうです。


「すいすいETCドライブ」は
「トミカ峠やまみちドライブ」とは連結できませんが

「高速道路にぎがやドライブ」と連結できるので

『スーパーオートトミカビル』

「すいすいETCドライブ」と
「高速道路にぎやかドライブ」の組み合わせで

連結できそうなイメージなんだけど

・・・ムリらしい。

すでに「すいすいETCドライブ」を持っていて
遊んでる子供たちの為にも

『スーパーオートトミカビル』

連結できるように考えて設計するのが
メーカーの役目なのでは?

大事なユーザーの存在を

忘れてはいけないと思うんだけどなぁ。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2010年6月14日月曜日

「くるま遊び」と「ことば遊び」が合体 ~ 『コロコロあそぼ!トミカでおしゃべりおいうえお』 ~


タカラトミー・トミカシリーズの知育おもちゃ

『コロコロあそぼ!トミカおしゃべりあいうえお』
2010年6月24日に発売されます。



≪ どんなおもちゃ? ≫

①車を使って言葉が覚えられる
②逆再生機能がある
③電池:単4乾電池4本(別売)
④対象年齢:2歳~

1970年に「トミカ」が誕生した当時の社名はトミー。

その後、タカラとの合併による
社名変更を経て

2010年で40周年迎えた「トミカ」が

楽しく遊びながら学べる知育玩具を
発売することになりました。

その第1弾になる知育玩具が
『コロコロあそぼ!トミカおしゃべりあいうえお』です。


≪ 遊び方 ≫

①赤いくるまのスイッチを入れると電源ON状態になり

   「○○ちゃん(登録した名前) いっしょにあいうえおであそぼう!」と
呼びかけます。

②50音ボタンなどがある
   ボード左側の「駐車場」に「赤いくるま」を置く。

③ボードにある絵柄つきの50音ボタンを押すと
   「赤いくるま」の上部分から押した文字も音声が流れます。

   録音・音声遊び → ボードの録音ボタンを押す

④文字を入力
⑤「駐車場」から「赤いくるま」を外しコロがす

   例えば「あ」「い」「う」と入力(録音)した場合 

   前方にコロがす → 普通に「あいう」と再生

   早く前にコロがす → 早口で「あいう」と再生

   後方にコロがす → 「ういあ」と逆再生


≪ 機能・仕様など ≫

文字の問題(全44問)・絵の問題(全46問)

言葉の問題(しりとり遊びなど全22問)

くるまのおとボタン(車のクラクション音・全3種のサイレン音)

メロディボタン(トミカの曲が流れる)


★ボタンを押して音声を楽しむ
「あいうえおボード」はよくあるけど

「と」ボタンが「トミカ」と表示されてたりと

歴史ある「トミカ」の世界観を大切にしながら

言葉を覚えることができるおもちゃです。

ただ指で押すボタンを押し進めるだけの
「あいうえおボード」とは違い

50音ボタンも押すけど

「赤いくるま」を使いながら遊べるので

視覚や聴覚、触覚も刺激することができます。

また従来からある「あいうえおボード」には

(記憶が間違ってなければ・・・)

言葉を逆再生できる機能も
『トミカでおしゃべりあいうえお』だけだったはず。

もしかするとヒットの予感・・・?

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ