当サイトでは記事内のリンクに
    Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります

2015年11月11日水曜日

『トミカシステム』は「プラレール」に似てる ~ 『トミカシステム(TOMICA SYSTEM)』 ~


タカラトミー「トミカ」の新しいシリーズ

『トミカシステム(TOMICA SYSTEM)』を紹介します。



≪ どんなシステム? ≫

①2015年3月上旬から発売のシリーズ
②どうろを組み合わせて遊ぶ
③知育おもちゃの要素がある
④別売のパーツも発売
⑤対象年齢:3歳以上


『トミカシステム』には

必要なパーツが全部揃っている
入門向けの「どうろセット」と

追加用の各種パーツがあります。
(2015年6月に発売)

パーツは特長ごとに色が違うので

手で触るだけでなく

目で見た色でも

種類を区別することができます。


≪ どのパーツがどの色? ≫

イエロー:坂曲(右曲・左曲)どうろ・坂直どうろ

グレー:直線どうろ・曲線どうろ・T字どうろ

ブルー:ジャンプどうろ・回転どうろ

オレンジ:急坂どうろ

グリーン:電動スロープ・1段橋脚

ブラウン:4段橋脚・8段橋脚


≪ 「どうろセット」の種類は? ≫

2015年3月上旬発売
  ベーシックどうろセット
  (27パーツ・トミカ インプレッサ付き)

2015年3月上旬発売上旬
  3WAY ジャンプどうろセット
  (33パーツ・スバル BRZ付き)

2015年5月2日発売
  3WAY オートやまみちどうろセット
  (45パーツ・トミカ別売 ⇒ 記事はこちら)

2015年7月18日発売
  大回転どうろセット(17パーツ・トミカ別売)

2015年10月24日発売
  3ACTION オート高速どうろセット
  (30パーツ・トミカ別売)


『トミカシステム』シリーズは

青いレールをつなげて走行経路を作り
新幹線や電車を走らせる

「プラレール」に近いシリーズです。

平面なコースを作ることも可能だけど

電池を使用しない「トミカ」を
楽しく走らせるには

スロープや坂道のパーツなどを使った

立体的なコースです。

橋脚パーツの上で2つの道路パーツを
合体させることは

小さなお子さんほど難しかったり

お持ちの「トミカ」によっては

走りにくい、カーブを曲がりにくいなど
充分に遊べない車があります。


 【 問題が起こりやすい車とは? 】

下記のどれかの条件が当てはまる車です

4輪が動かない車・特殊な形状の車
重心が高い、または重心が前後に偏ってる車
車体が大きい、または重い車
シャーシが低い車


どのように道路パーツ組めば
どんなコースか出来上がるのか

レイアウトを想像して考えることと

どうろパーツを組み合わせるのに
手や指を使うことは

脳に刺激を与える
知育おもちゃの要素と

パズルも車も大好きなお子さんが
夢中になる仕掛けもある

『トミカシステム』です。

  種類・詳細の確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

0 件のコメント: