当サイトでは記事内のリンクに
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
2020年8月24日月曜日
「スイスイおえかき」のペンとスタンプ ~ 『スイスイおえかき 専用ペン/スタンプセット』 ~
パイロットインキの別売オプション
『スイスイおえかき 専用ペン』
『専用ペン&スタンプセット』を紹介します。
≪ どんなオプション? ≫
【 専用ペン 】
①2020年8月上旬に発売
②追加・交換の専用アイテム
③ペンの形状が新しくなった
④水道水を入れて使う
⑤対象年齢:1.5歳以上
セット内容:専用ペン 1本
【 専用ペン&スタンプセット 】
①2020年8月上旬に発売
②遊びが広がるスタンプセット
③新しい形状のペン1本付き
④対象年齢:1.5歳以上
セット内容:専用ペン 1本
スタンプ 3個
スタンプ台 1個
≪ 旧品との違い ≫
【 専用ペン 】
名古屋市立大学と共同研究により
正しいペンの持ち方が身に付く
人間工学に基づいた形状。
ペン先側パーツの開閉向きが
逆ネジでなくなった。
【 専用スタンプ 】
かわいい絵柄に変わった(計3個)
ペンを差し込んで使うのでなく
水を含ませた付属のスタンプ台に
スタンプを押し付けて
水分を吸収させてから
シートの上に押して遊びます。
⇒ 2020/8発売「スイスイおえかき」記事はこちら
★改良された専用ペンが付属になった
セット商品の発売により
オプションも新しくなりました。
『スイスイおえかき専用ペン』は
水道水を中に入れて使用する点は
今まで通りで変わりません。
旧タイプの『専用ペン』が同梱されていた
「スイスイおえかき」シリーズの
どのセットでも使って遊べます。
『専用スタンプ』は旧タイプよりも
お子さんが好みそうな
かわいい絵柄に変わりました。
旧タイプ:はな・えがお・さかな
新タイプ:いちご・ぞう
チューリップ
旧タイプでは専用ペンの水を
利用していたので
使いにくい部分もあったようですが
新しいタイプはスタンプ台から
スタンプへ給水するため
『専用ペン』と別々に使って遊べます。
『スイスイおえかき専用ペン』には
幼いお子さんほど上手に力加減を
コントロールできないので
何度も遊んでいるうちに
だんだん潰れてきたり
口に入れて噛んでしまうことで
ペン先が痛んでしまった時は
消耗品としての役目。
スイスイおえかきシートとの
セット商品の場合
付属になる『専用ペン』は1本のみ。
みんなで同時に遊びたいとなると
1本じゃ物足りないですよね。
そんな時に用意しておきたい
追加用としての
役目も持ち合わせています。
詳細についてはこちら ⇒ amazon
⇒ TOPへ
2020年8月20日木曜日
ペンの形が変わったよ! ~ 『スイスイおえかき(Aqua Doodle) あお/あか』 ~
パイロットインキの水を使うおもちゃ
『スイスイおえかき あお/あか』が
2020年8月上旬に発売しました。
≪ どんなおもちゃ? ≫
①今年(2020年)で発売20周年
②インクを使わないお絵かき
③世界中で愛用されている
④持ちやすいペンに変わった
⑤対象年齢:1.5歳以上
水によって色が変わる部分も含め
シートの大きさは約78×78cm
旧モデル「NEW スイスイおえかき」
(2009年1月発売)と
同じ大きさのシートで
カラーは「あか」・「あお」の
全2色展開です。
≪ 旧モデルと変わった点は? ≫
まっすぐなペン軸をしていたので
低年齢のお子さんにとって
旧モデルの「専用ペン」は
握りにくい形でしたが
設計を見直した新しい「専用ペン」は
凹んでいる部分もあって
正しい持ち方ができない頃でも
握りやすくなりました。
また、水道水の出し入れの時に
ペン先を回す方向が
逆ネジでなくなりました。
※「逆ネジ」仕様だったのは
お子さんの水遊びを防止するため
⇒ スイスイおえかき」別売オプションの記事はこちら
シートの外側のイラストも変わって
『スイスイおえかき』ロゴの下には
海外での販売名である
「Aqua Doodle」も追加されました。
★海外でも高く評価されている
水を使った知育玩具
『スイスイおえかき あか/あお』が
リニューアルしました。
旧モデル「NEW スイスイおえかき」
(2009年1月発売)と同じく
水に濡れる発色するシートと
専用ペン1本のセットになりますが
新しい『スイスイおえかき』は
名古屋市立大学との共同研究で
人間工学に基づいた
新タイプの「専用ペン」に変わっています。
従来の「専用ペン」よりも
どんな握り方でも握りやすいのと
正しい持ち方が身に付きやすい
特長があります。
別売の「専用ペン」も発売したので
ご家族やお友達と遊ぶために
本数を増やしてみたり
ペン先の劣化や破損、紛失などでの
買い換えにも対応できます。
お絵かきや文字遊びを理解できる
ある程度の年齢までは
水遊びの延長になりがちだし
ペン先を舐める(口に入れる)ことも
あるかと思います。
お子さんが楽しく遊んだ後は
シートや「専用ペン」を
しっかり乾燥させておくこと。
※洗濯できないので乾燥が不完全だと
カビが発生する恐れがあります
ペン先が汚れてきた時には
中性洗剤でもみ洗いをしてから
水道水でよくすすぎ
自然乾燥させておくなど
ちょっと面倒な部分もありますが
「専用ペン」に入れるのは、水道水。
難しいお手入れではありません。
詳細についてはこちら ⇒ amazon
⇒ TOPへ
2015年6月16日火曜日
ペンなどの交換部品で長く遊べる ~ 『せんせい』シリーズ別売アクセサリー ~
タカラトミーのお絵かき知育おもちゃ
『せんせい』シリーズの
交換・追加用パーツを紹介します。
≪ 『せんせい』とは?≫
①1977年に誕生(当時の社名はタカラ)
②磁力を使ったおえかきボード
③くりかえし楽しむことができる
④筆談や伝言のボードとしても使える
≪ どんなパーツがあるの? ≫
【 ハニカムスクリーン 】
蜂の巣のような細かい模様がある白い磁気ボード。
おもちゃ店やおもちゃ売場で
交換用ハニカムスクリーンが
販売されてましたが
今は販売されていないようです。
※タカラトミーお客様相談室の対応に変更
【 マグネットペン 】
黒い軸の「マグネットペン くろ」と
赤い軸の「マグネットペン あか」の2タイプ。
「マグネットペン あか」は「2カラーせんせい」専用。
「マグネットペン くろ」は
販売された時期により
軸色が白や緑などのペンが付属になった
『せんせい』でも使えますが
ペンホルダーに入らない本体もあります。
※ひも通し用の穴があり
【 練習シート 】
文字をなぞって練習できる別売シート。
「アルファベット数字」と「ひらがな」があります。
★なかなか知られてないのが
遊んでいるおもちゃによっては
長く遊べるように交換できたり
追加できるパーツが存在していること。
この『せんせい』シリーズにも
交換・追加用パーツが販売されています。
特に「マグネットペン」は
お子さんが部屋の中で
行方不明にしてしまったり
一緒に遊ぶための追加用として
購入されることが多いアイテムです。
ペン先は上下に動くようになっていて
書くときの力加減に慣れてない
低年齢のお子さんでも
書きやすくなってるのと
磁気ボードの表面にキズが出来るのを
防止する役目があります。
他社の同じようなお絵かきボードで使うために
「せんせい用マグネットペン」を代用ペンとして
購入される方もいらっしゃいますが
ボード面の磁気との相性もあるので
どのメーカーもお勧めしてません。
種類・在庫確認はこちら ⇒ amazon
⇒ TOPへ
2011年12月15日木曜日
何度も遊べるエコなぬりえ ~ 『らくがきんちょ』シリーズ ~
色を塗った部分を水で消せるぬりえおもちゃ
サンスター文具『らくがきんちょ』シリーズを紹介します。
≪ 『らくがきんちょ』とは? ≫
①ぬりえが出来るおもちゃ
②水に溶ける専用の色ペンを使うので
シートを洗えば何度も繰り返し使える
③テーブルの上で使うタイプと机タイプがある
④対象年齢:3歳以上
持ち運びのできる『らくがきんちょ』
机としても使える『つくえでらくがきんちょ』
それとドレッサー(鏡台)にもなる
『おしゃれらくがきんちょ』の3種類あります。
≪ 色ペンが欲しい! ≫
何度も繰り返し遊んでいれば
インクが無くなってしまったり
家の中でペンをなくしてしまったなんて事がありますよね。
店頭では「専用ペン」のみの販売はされてないので
サンスター文具お客様相談室より
購入する事が可能です(2011年12月現在)
★『らくがきんちょ』は鉛筆やクレヨンでなくペンを使って塗るので
持ち慣れてないとペン先を潰してしまう場合もあるけれど
水を使えば修正や大好きな柄を何度も繰り返して
ぬりえを楽しめるエコなおもちゃです。
以前はアンパンマンやトーマス、シナモロールなどの
『らくがきんちょ』が発売されてましたが
セイカとサンスター文具が合併した現在は
戦隊とプリキュアだけの展開になってしまいました。
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2010年6月15日火曜日
モノクロは16年ぶりのリニューアル ~ 『せんせい・2カラーせんせい』 ~
タカラトミーの磁気を使うおえかきボード
『せんせい』・『2カラーせんせい』が
2010年6月17日にリニューアル発売します。
≪ リニューアルポイント ≫
①本体の厚みが薄くなった(26mm → 15.5mm)
②取っ手がついた。
③ボード裏面で床やテーブルを傷付けないように凸追加。
④ペンやスタンプを固定できるフックを追加で行方不明防止。
⑤スタンプが大きく、握りやすい丸みのある形状に。
⑥ペンの磁力を調整し細かい線が描けるようになった。
⑦ペン先が前後に動くので折れにくい。
⑧消去レバーの磁石を改良したのでより消しやすくなった。
⑨消去レバーの透間幅が狭くなった。
また価格(定価)はそのままに
より選びやすく、より安全で、より使いやすい
お絵描きボードに変わりました。
≪ 詳 細 ≫
『せんせい』
⇒ 誕生は1977年(昭和52年)で前回のリニューアルは1994年。
『2カラーせんせい』
⇒ 2006年発売(4年振りの初リニューアル)
黒しか描けなかった『せんせい』に
自由に赤が描ける要素を追加した
画期的なお絵かきボード。
≪ 『せんせい』・『2カラーせんせい』共通事項 ≫
サイズ:(W)440×(H)310×(D)15.5mm
対象年齢:1.5歳~(推奨年齢は3歳~)
★『せんせい』シリーズで色が描けると言えば
好きな場所に好きな色で描けそうなイメージの
「カラフルせんせい」がありますが
色つきのボードが決められた場所に埋め込まれてるので
実際は好きな場所に好きな色で描けないんです。
その反面、『2カラーせんせい』は
黒ペンは黒、赤ペンは赤と使い分けが出来るので
好きな場所に黒と赤を自由に描けます。
「初代・2カラーせんせい」には
「黒で描いた部分を赤に」
「赤で描いた部分を黒に」
書いた色を別の色に変えられる開発 面白いスタンプがあったけど・・・
新しい『2カラーせんせい』の付属品は
開発 黒ペン、赤ペン、スタンプ(○、△、□=各1個)だけ。
付属品から消えてしまったみたいです。
詳細確認はこちら ⇒
amazon
⇒ TOPへ
登録:
コメント (Atom)

