当サイトでは記事内のリンクに
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
2019年8月5日月曜日
『ケアかじ 16インチ』と『いきなり自転車 16インチ』の違いとは?
ピープルの長く乗れる子供用自転車
『いきなり自転車 16インチ』と
『ケアかじ 16インチ』を比較してみました。
≪ 主なスペック ≫
【いきなり自転車 16インチ 】
発売:2019年5月下旬
年齢の目安:3~8歳
適応身長:93~120cm(体重:30kgまで)
ハンドル:カーブド・アップハンドル
調節可能な部分:ハンドル/サドル
カゴ:金属製の網カゴ
チェーンカバー:ハーフカバー
押し手棒:あり(T字型)
カラー:2色
本体重量:約14kg(押し手棒込み)
【ケアかじ 16インチ】
発売:2015年10月
年齢の目安:3~7歳
適応身長:93~120cm(体重:45kgまで)
ハンドル:カーブド・アップハンドル
調節可能な部分:ハンドル/サドル
カゴ:金属製の網カゴ
チェーンカバー:フルカバー
押し手棒:あり(I字型)
カラー:2色
本体重量:約14kg(押し手棒込み)
≪ かじ取り機能とは? ≫
お子さんが自転車に慣れてない時に
手助けができる機能。
押し手棒を左右に動かすと
ハンドルも連動して
左右に動かすことができます。
ブレーキ機能は搭載されてません。
また安全上、補助輪を外す練習や
補助輪が無い状態で走行する時に
車体を支える道具として
押し手棒を使うことはできません。
(とても危険です!)
★『いきなり自転車』と『ケアかじ』は
まったく別ブランドですが
かじ取り機能を搭載している
子供用自転車です。
まず見た目の違いとして
かじ取りができる押し手棒の
ハンドルの形状が
「T型」と「I型」であることです。
「I型」は人によっては
握りにくく感じやすい形状なのと
かじ取り操作する人の利き手により
立ち位置が右側寄りまたは
左側寄りになります。
でも、片手で握って操作できるから
もう片手には荷物を持ったりと
自由にできます。
「T型」はベビーカーのように
両手で握ることができるタイプです。
ついつい荷物を掛けてしまいがちな
ハンドルの形状になりますが
押し手棒に負担がかかったり
かじ取り用のワイヤーが
破損してしまう恐れがあるため
『いきなり自転車』の場合は
棒部分にある専用フックに掛けます。
前カゴ部分の構造にも違いがあり
『ケアかじ』はカゴに乗せた
荷物の重さがハンドルに影響して
運転がしにくくなる場合があります。
(ハンドルがふらつく)
『いきなり自転車 16インチ』は
2018年リニューアルした
車体フレームの設計と
ハンドルとカゴが同じ方向に
動かない構造により
ふらつきを減少させた
乗りやすい自転車に進化しています。
ピープルの全車種が見れる
「Peopleじてんしゃ 公式サイト」が
2018年10月にオープンしました。
『いきなり自転車』シリーズを含む
全4ブランド展開なので
『ケアかじ 16インチ』は
商品ラインナップから外れています。
新色やリニューアルすることなく
『いきなり自転車』に吸収される形で
販売終了になるようです。
⇒ 「いきなり自転車 16インチ」の記事はこちら
⇒ 『いきなり自転車』関連記事はこちら
⇒ TOPへ
2019年6月6日木曜日
「いきなり自転車」に16インチが仲間入り ~ 『いきなり自転車 16インチ 2019年モデル』 ~
成長しても乗れる子供用自転車
ピープル 『いきなり自転車 16インチ』が
2019年5月下旬に発売しました。
≪ どんな自転車? ≫
①初めての自転車にオススメ
②かじ取りできる押し棒を搭載
③車体重量:約14kg(押し手棒込み)
④年齢の目安:3~8歳(体重:30kg以下まで)
⑤適応身長:約93~120㎝まで
用意されているカラーは
「パステルピンク」と
「ブルーグレー」の全2色。
既存の12インチや14インチと
車体構造は同じですが
最長8歳頃まで長く乗れるための
幼児用よりも子供用自転車に近い
見た目になっています。
⇒ 「いきなり自転車 2018年モデル」の記事はこちら
≪ 主な特長 ≫
【 ハンドル 】
カーブド・アップハンドル
(前傾姿勢になりにくい)
【 前カゴ 】
プラ製ではなく金属製の網カゴ
荷物を乗せている時も
ハンドルが左右に揺れない構造
【 リフレクター(反射板) 】
前輪・後輪・カゴの下・ペダル・
後輪側の泥よけ部分に搭載
【 泥よけ 】
12インチ・14インチよりも
大きいサイズで
車体にしっかり固定されている
【 押し手棒 】
かじ取り機能あり
荷物を掛けられるフック付き
★『いきなり自転車』と同じように
ハンドルとサドルの高さが
調節できる機能と
かじ取りができる押し手棒がある
「ケアかじ 16インチ」は
3歳から最大7歳まででしたが
『いきなり自転車 16インチ』は
車体設計が異なるため
最大8歳まで乗ることができます。
⇒
車体設計はリニューアルした
2018年モデルのもの。
12インチや14インチのように
運転しやすい工夫がされてるのと
金属製のカゴで少し大人っぽさを。
小学校に入学した後は
自転車でお出かけする機会が
増えると思うので
リフレクター(反射板)を
前カゴや車輪などに搭載してますが
暗くなった道路の先を照らす
自転車用ライトは付属でありません。
2つの補助輪を外した後
車体が倒れるのを防ぐスタンドと
盗難防止用の各種カギも無いので
その時々で市販品の購入と
『いきなり自転車 16インチ』への
取付が必要となります。
カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ピープル 『いきなり自転車 16インチ』が
2019年5月下旬に発売しました。
≪ どんな自転車? ≫
①初めての自転車にオススメ
②かじ取りできる押し棒を搭載
③車体重量:約14kg(押し手棒込み)
④年齢の目安:3~8歳(体重:30kg以下まで)
⑤適応身長:約93~120㎝まで
用意されているカラーは
「パステルピンク」と
「ブルーグレー」の全2色。
既存の12インチや14インチと
車体構造は同じですが
最長8歳頃まで長く乗れるための
幼児用よりも子供用自転車に近い
見た目になっています。
⇒ 「いきなり自転車 2018年モデル」の記事はこちら
≪ 主な特長 ≫
【 ハンドル 】
カーブド・アップハンドル
(前傾姿勢になりにくい)
【 前カゴ 】
プラ製ではなく金属製の網カゴ
荷物を乗せている時も
ハンドルが左右に揺れない構造
【 リフレクター(反射板) 】
前輪・後輪・カゴの下・ペダル・
後輪側の泥よけ部分に搭載
【 泥よけ 】
12インチ・14インチよりも
大きいサイズで
車体にしっかり固定されている
【 押し手棒 】
かじ取り機能あり
荷物を掛けられるフック付き
★『いきなり自転車』と同じように
ハンドルとサドルの高さが
調節できる機能と
かじ取りができる押し手棒がある
「ケアかじ 16インチ」は
3歳から最大7歳まででしたが
『いきなり自転車 16インチ』は
車体設計が異なるため
最大8歳まで乗ることができます。
⇒
車体設計はリニューアルした
2018年モデルのもの。
12インチや14インチのように
運転しやすい工夫がされてるのと
金属製のカゴで少し大人っぽさを。
小学校に入学した後は
自転車でお出かけする機会が
増えると思うので
リフレクター(反射板)を
前カゴや車輪などに搭載してますが
暗くなった道路の先を照らす
自転車用ライトは付属でありません。
2つの補助輪を外した後
車体が倒れるのを防ぐスタンドと
盗難防止用の各種カギも無いので
その時々で市販品の購入と
『いきなり自転車 16インチ』への
取付が必要となります。
カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2019年2月12日火曜日
もっと乗りやすい『いきなり自転車』へ ~ 『いきなり自転車 2018年モデル 』 ~
ピープルのロングユース自転車
『いきなり自転車 2018年モデル 』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①2018年10月中旬に発売
②6歳頃まで乗れる子供向け自転車
③車体設計を見直した
④本体重量:約12kg/約13kg/約14kg
⑤対象年齢:2または3歳~6歳まで
スタンドは付属されてません。
別売です。
補助輪を自転車から外す時は
レンチが必要となるため
不安な場合は自転車店にご相談ください。
≪ ラインナップ ≫
【 12インチ 】
仕様:おりたたみタイプ
対象年齢:2歳~6歳まで
適応身長:約82~最大115cm
(体重:25kg以下)
本体重量:約12kg
カラー:スカーレット
【 14インチ 】
仕様:かじとりタイプ
対象年齢:2歳~6歳まで
適応身長:約83~最大115cm
(体重:25kg以下)
本体重量:約12kg
カラー:ブルーミングターコイズ
ブルーミングラズベリー
【 14インチプレミアム 】
仕様:かじとり・折りたたみタイプ
対象年齢:2歳~6歳まで
適応身長:約83~最大115cm
(体重:25kg以下)
本体重量:約13kg
カラー:プレミアムホワイト
⇒ 「いきなり自転車 2017年モデル」の記事はこちら
★年齢の低いお子さんほど
自転車に乗るために必要な握力や
腕力、脚力が弱いので
フラフラ走行になりがちです。
新しい『いきなり自転車』は
ハンドルがまっすぐ安定したまま
走行ができるよう
前輪側のフレーム構造を改良し
ふらつきの出にくい自転車になりました。
また、前輪の両軸からカゴを
下から支えるパーツ
「ステー」という部品を無くすなど
カゴの固定方法も変えたので
ハンドルを左右に曲げても
カゴはまっすぐ前を向いたまま!!
ハンドル操作の動きと連動して
カゴが動くこともないから
荷物を載せている時でも
漕ぎ出しやすいと思います。
荷物と言えば・・・
『いきなり自転車 2018年モデル』の
かじ取りハンドルの棒部分に
「フック」が付きました。
耐荷量:2kg (全長40cm未満のもの)
決められた以上の重さや
大きな荷物を掛けてしまうと
押し手棒の変形や破損。
自転車の転倒事故につながる
恐れがあるため
お子さんの帽子やヘルメットなど
軽くて小さな物なら大丈夫。
例えば、水筒を掛ければ
暑い夏など日頃の水分補給にも
役立ちそうです。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『いきなり自転車 2018年モデル 』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①2018年10月中旬に発売
②6歳頃まで乗れる子供向け自転車
③車体設計を見直した
④本体重量:約12kg/約13kg/約14kg
⑤対象年齢:2または3歳~6歳まで
スタンドは付属されてません。
別売です。
補助輪を自転車から外す時は
レンチが必要となるため
不安な場合は自転車店にご相談ください。
≪ ラインナップ ≫
【 12インチ 】
仕様:おりたたみタイプ
対象年齢:2歳~6歳まで
適応身長:約82~最大115cm
(体重:25kg以下)
本体重量:約12kg
カラー:スカーレット
【 14インチ 】
仕様:かじとりタイプ
対象年齢:2歳~6歳まで
適応身長:約83~最大115cm
(体重:25kg以下)
本体重量:約12kg
カラー:ブルーミングターコイズ
ブルーミングラズベリー
【 14インチプレミアム 】
仕様:かじとり・折りたたみタイプ
対象年齢:2歳~6歳まで
適応身長:約83~最大115cm
(体重:25kg以下)
本体重量:約13kg
カラー:プレミアムホワイト
⇒ 「いきなり自転車 2017年モデル」の記事はこちら
★年齢の低いお子さんほど
自転車に乗るために必要な握力や
腕力、脚力が弱いので
フラフラ走行になりがちです。
新しい『いきなり自転車』は
ハンドルがまっすぐ安定したまま
走行ができるよう
前輪側のフレーム構造を改良し
ふらつきの出にくい自転車になりました。
また、前輪の両軸からカゴを
下から支えるパーツ
「ステー」という部品を無くすなど
カゴの固定方法も変えたので
ハンドルを左右に曲げても
カゴはまっすぐ前を向いたまま!!
ハンドル操作の動きと連動して
カゴが動くこともないから
荷物を載せている時でも
漕ぎ出しやすいと思います。
荷物と言えば・・・
『いきなり自転車 2018年モデル』の
かじ取りハンドルの棒部分に
「フック」が付きました。
耐荷量:2kg (全長40cm未満のもの)
決められた以上の重さや
大きな荷物を掛けてしまうと
押し手棒の変形や破損。
自転車の転倒事故につながる
恐れがあるため
お子さんの帽子やヘルメットなど
軽くて小さな物なら大丈夫。
例えば、水筒を掛ければ
暑い夏など日頃の水分補給にも
役立ちそうです。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2017年6月26日月曜日
2017年は「いきなり自転車」に戻る?~ 『いきなり自転車 かじとり式 2017年モデル』 ~
ピープルの長く乗れる子供用自転車
『いきなり自転車 かじとり式』2017年モデルが
2017年5月に発売されました。


≪ どんな子供用自転車? ≫
①お子さんの体格に合わせられる
②最長6歳まで乗れる
③2サイズ・2タイプある
④本体重量:約11.5kg/約12.5kg
⑤対象年齢:2~6歳まで
初めて乗るお子さんでも
漕ぎやすいように
サドルの高さを変えても
ペダルを踏みやすくするなどの
工夫がされている自転車です。
成長速度に合わせて
サドルだけでなくハンドルの高さも
自由に変えれます。
≪ かじとり機能とは? ≫
お子さんが上手に自転車を
乗れるようになるまで
フォローすることができる
「押し手棒」を搭載しています。
持ち手を左右に動かすと
連動してハンドルと前輪も
左右に動きますが
ブレーキ機能はありません。
また押し手棒と車体は
簡単なロックで固定されるため
補助輪を外す練習には使えません。
★2017年3月に2016年モデルについて
記事を書きましたが
ブログを更新するのが遅すぎて
2017年モデルが発売されてしまいました・・・
常にブログ更新が遅すぎなのを
反省しつつ・・・本題へ。
さて、2017年モデルのラインナップは
通常の12インチ・14インチと
かじ取りも折りたたみ可能な
14インチ「プレミアム」の3種類。
2016年モデルと車体は同じのまま
カラーだけ変更されました。
⇒ 「Peopleじてんしゃ2016」の記事はこちら
12インチ:フロストホワイト
14インチ:ピュアターコイズ
ピュアローズ
14インチ:プレミアムレッド
この数年の「プレミアム 14インチ」は
ホワイト系カラーでしたが
2017年モデルはレット系カラー。
12インチはホワイト系カラーに
変更されたので
ちょっと新鮮な感じがするのに
2016年に改名した商品名
「ピープルじてんしゃ」から
『いきなり自転車』に戻したようです。
(ピープルHPの商品ページより)
価格・カラー確認はこちら ⇒ amazon
・トイザらス
⇒ TOPへ
『いきなり自転車 かじとり式』2017年モデルが
2017年5月に発売されました。
≪ どんな子供用自転車? ≫
①お子さんの体格に合わせられる
②最長6歳まで乗れる
③2サイズ・2タイプある
④本体重量:約11.5kg/約12.5kg
⑤対象年齢:2~6歳まで
初めて乗るお子さんでも
漕ぎやすいように
サドルの高さを変えても
ペダルを踏みやすくするなどの
工夫がされている自転車です。
成長速度に合わせて
サドルだけでなくハンドルの高さも
自由に変えれます。
≪ かじとり機能とは? ≫
お子さんが上手に自転車を
乗れるようになるまで
フォローすることができる
「押し手棒」を搭載しています。
持ち手を左右に動かすと
連動してハンドルと前輪も
左右に動きますが
ブレーキ機能はありません。
また押し手棒と車体は
簡単なロックで固定されるため
補助輪を外す練習には使えません。
★2017年3月に2016年モデルについて
記事を書きましたが
ブログを更新するのが遅すぎて
2017年モデルが発売されてしまいました・・・
常にブログ更新が遅すぎなのを
反省しつつ・・・本題へ。
さて、2017年モデルのラインナップは
通常の12インチ・14インチと
かじ取りも折りたたみ可能な
14インチ「プレミアム」の3種類。
2016年モデルと車体は同じのまま
カラーだけ変更されました。
⇒ 「Peopleじてんしゃ2016」の記事はこちら
12インチ:フロストホワイト
14インチ:ピュアターコイズ
ピュアローズ
14インチ:プレミアムレッド
この数年の「プレミアム 14インチ」は
ホワイト系カラーでしたが
2017年モデルはレット系カラー。
12インチはホワイト系カラーに
変更されたので
ちょっと新鮮な感じがするのに
2016年に改名した商品名
「ピープルじてんしゃ」から
『いきなり自転車』に戻したようです。
(ピープルHPの商品ページより)
価格・カラー確認はこちら ⇒ amazon
⇒ TOPへ
2014年4月28日月曜日
2014年モデルのNEWカラー ~ 『いきなり自転車 かじとり式 2014年モデル』 ~
ピープルの幼児向けの自転車
『いきなり自転車 かじとり式 2014年モデル』を紹介します。


≪ どんな自転車? ≫
①幼児から長い間乗れる
②子供の体格に合わせた調整ができる
③かじとりハンドルつき
④サイズ:12インチ/14インチ
⑤本体重量:約11.7Kg(12・14インチ共通)
2014年モデルも自転車の形状や
かじとり機能などの変更・改良はありません。
補助輪を外す際には別途、スタンドが。
サドル・ハンドル調整には
工具(六角レンチorスパナ)が必要です。
≪ 12インチの主な特長 ≫
①始めてでも操作しやすいハンドル
②対象年齢:2歳~6歳(体重:25Kg以下)
③適応身長:83~115cm
④本体カラー:ガーネット
≪ 14インチの主な特長 ≫
①ちょっぴり大人なまっすぐハンドル
②対象年齢:2歳~6歳(体重:25Kg以下)
③適応身長:83~115cm
④本体カラー:ターコイズ/コーラルピンク
★『いきなり自転車 かじとり式 2014年モデル』は
2014年4月に発売されたばかり。
12インチ・14インチとも
ハンドルのグリップやサドル、カゴの色は
旧モデルよりも薄い茶色。
ピープル(People)の「P」を使ったロゴは
デザインと大きさが変わり
2014年モデルはカゴの他に
チェーンカバーにロゴが描かれています。
金属がむき出しになってた部分は
黒い塗装もされました。(ハンドル以外の一部)
2012年に発売された14インチは
女の子でも男の子でも選びやすいカラーでした。
しかし、2014年発売の14インチの場合
お子さんの「好きなカラー」で選ぶと言うより
買い与える側のご両親などが
お子さんの「性別」を見て選んでしまいそうな
カラー展開となっています。
世間的には「男の子が選ぶべき色」・
「女の子が選ぶべき色」の考えがあるけれど
赤や青は眼がチカチカして嫌いとか
純粋にお気に入りの色だからと
実際、「ピンク系」を好む男の子もいます。
『いきなり自転車』は性別関係なく乗れる
シンプルなデザインの自転車だから
女児向け自転車でよくある
明るめピンク系のボディに
キャラクター柄やキラキラの飾りはないし
「コーラルピンク」は薄いピンク系の色合いです。
日本語で表現するなら「さくら色」と呼ばれる
優しい雰囲気を持っている桃色は
男の子でも選びやすい色合いだと思います。
価格・在庫確認はこちら ⇒ amazon
・トイザらス
⇒ TOPへ
『いきなり自転車 かじとり式 2014年モデル』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①幼児から長い間乗れる
②子供の体格に合わせた調整ができる
③かじとりハンドルつき
④サイズ:12インチ/14インチ
⑤本体重量:約11.7Kg(12・14インチ共通)
2014年モデルも自転車の形状や
かじとり機能などの変更・改良はありません。
補助輪を外す際には別途、スタンドが。
サドル・ハンドル調整には
工具(六角レンチorスパナ)が必要です。
≪ 12インチの主な特長 ≫
①始めてでも操作しやすいハンドル
②対象年齢:2歳~6歳(体重:25Kg以下)
③適応身長:83~115cm
④本体カラー:ガーネット
≪ 14インチの主な特長 ≫
①ちょっぴり大人なまっすぐハンドル
②対象年齢:2歳~6歳(体重:25Kg以下)
③適応身長:83~115cm
④本体カラー:ターコイズ/コーラルピンク
★『いきなり自転車 かじとり式 2014年モデル』は
2014年4月に発売されたばかり。
12インチ・14インチとも
ハンドルのグリップやサドル、カゴの色は
旧モデルよりも薄い茶色。
ピープル(People)の「P」を使ったロゴは
デザインと大きさが変わり
2014年モデルはカゴの他に
チェーンカバーにロゴが描かれています。
金属がむき出しになってた部分は
黒い塗装もされました。(ハンドル以外の一部)
2012年に発売された14インチは
女の子でも男の子でも選びやすいカラーでした。
しかし、2014年発売の14インチの場合
お子さんの「好きなカラー」で選ぶと言うより
買い与える側のご両親などが
お子さんの「性別」を見て選んでしまいそうな
カラー展開となっています。
世間的には「男の子が選ぶべき色」・
「女の子が選ぶべき色」の考えがあるけれど
赤や青は眼がチカチカして嫌いとか
純粋にお気に入りの色だからと
実際、「ピンク系」を好む男の子もいます。
『いきなり自転車』は性別関係なく乗れる
シンプルなデザインの自転車だから
女児向け自転車でよくある
明るめピンク系のボディに
キャラクター柄やキラキラの飾りはないし
「コーラルピンク」は薄いピンク系の色合いです。
日本語で表現するなら「さくら色」と呼ばれる
優しい雰囲気を持っている桃色は
男の子でも選びやすい色合いだと思います。
価格・在庫確認はこちら ⇒ amazon
⇒ TOPへ
2013年11月13日水曜日
ホワイトとオレンジの自転車 ~ 『いきなり自転車 プレミアム 2013』 ~
ピープルの幼児向け自転車
『いきなり自転車 プレミアム』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①2013年9月に発売
②「いきなり自転車W(ダブル)」の後続機種
③2歳~6歳まで乗れる自転車
④タイヤサイズ:14インチ
⑤適応身長:83~115cm(耐荷重:25kg以下)
お子さんの成長や体格にあわせて
ハンドルやサドルの高さを自由に調節できるので
年齢より体格が小さいお子さんでも
乗りやすい工夫がされている自転車ですが
かじ取りができる押し手棒(ハンドル)は
ハンドルやブレーキ操作が
まだ上手にできない2~3歳児向けの
サポート機能となるため
補助輪を外す時の練習など
違う目的で使用することは出来ません。
⇒ 「いきなり自転車w」の記事についてはこちら
★『いきなり自転車 プレミアム』と名前は変わったものの
かじ取り・折りたたみなどの機能面や
自転車本体やタイヤのサイズは
2013年発売の「いきなり自転車W(ダブル)」と
変更している部分はありません。
カラーは「プレミアムパールホワイト」のみ。
「特殊三重塗装で実現した、粉雪のような輝き」と
ピープルの商品ページに
今回のカラーについて書いてありましたが
同じホワイト系の「いきなり自転車W」よりも
さらに色白なボディに対して
オレンジ色のタイヤと補助輪カバーは
強調しすぎな色だと感じるかもしれません。
でも、そのオレンジ色が
『いきなり自転車 プレミアム』の存在感を教えてくれる
アクセントカラーになって良いと思います。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『いきなり自転車 プレミアム』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①2013年9月に発売
②「いきなり自転車W(ダブル)」の後続機種
③2歳~6歳まで乗れる自転車
④タイヤサイズ:14インチ
⑤適応身長:83~115cm(耐荷重:25kg以下)
お子さんの成長や体格にあわせて
ハンドルやサドルの高さを自由に調節できるので
年齢より体格が小さいお子さんでも
乗りやすい工夫がされている自転車ですが
かじ取りができる押し手棒(ハンドル)は
ハンドルやブレーキ操作が
まだ上手にできない2~3歳児向けの
サポート機能となるため
補助輪を外す時の練習など
違う目的で使用することは出来ません。
⇒ 「いきなり自転車w」の記事についてはこちら
★『いきなり自転車 プレミアム』と名前は変わったものの
かじ取り・折りたたみなどの機能面や
自転車本体やタイヤのサイズは
2013年発売の「いきなり自転車W(ダブル)」と
変更している部分はありません。
カラーは「プレミアムパールホワイト」のみ。
「特殊三重塗装で実現した、粉雪のような輝き」と
ピープルの商品ページに
今回のカラーについて書いてありましたが
同じホワイト系の「いきなり自転車W」よりも
さらに色白なボディに対して
オレンジ色のタイヤと補助輪カバーは
強調しすぎな色だと感じるかもしれません。
でも、そのオレンジ色が
『いきなり自転車 プレミアム』の存在感を教えてくれる
アクセントカラーになって良いと思います。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2013年5月23日木曜日
『いきなり自転車』と『ピッタンコ自転車』で迷ったら?
ピープルの幼児向け自転車
『いきなり自転車』と
『ピッタンコ自転車』を比較してみました。
≪ 『いきなり自転車』の特長 ≫
適応身長:83cm(2歳)~115cm(6歳頃)
前カゴ:プラスチック製
補助輪:あり スタンド:なし
ライト:なし カギ:なし
2013年5月現在、全3タイプがあります。
・かじ取りハンドルがある「かじとり式」
・荷台にカゴとかじ取りハンドルがある「ショッピングかじとり式」
・かじとりハンドルの他に折りたたみ機能がある「W」
お子さんがしっかり乗れるようになったら
かじ取りハンドル(押し手棒)と
自転車につながっているかじ取り用のワイヤーを
外す必要があります。
また安全上、補助輪を外す時の練習のサポートとして
かじ取りハンドルを使うこともできません。
≪ 『ピッタンコ自転車』の特長 ≫
適応身長:93cm(3歳)~115cm(6歳頃)
前カゴ:プラスチック製
補助輪:あり スタンド:なし
ライト:なし カギ:なし
≪ 種類とタイヤサイズ ≫
いきなり自転車:かじとり式/12インチ・14インチ
ショッピングかじとり式/14インチ
W(かじとり式&おりたたみ)/14インチ
ピッタンコ自転車:16インチ
★『いきなり自転車』と『ピッタンコ自転車』は
展開されてるタイヤサイズが異なったり
かじ取りができる押し手棒がなかったりします。
比べてみるとまったく別物の自転車なんですが
「小学校入学まで長く乗れる」コンセプトは共通です。
どちらの自転車にするのか
迷ってしまった時のヒントは次の3つ。
①かじ取り押し手棒が必要か?
(使用期間:1人で乗れるようになる3歳頃まで)
お子さんが運転に慣れてない時期には便利ですが
押し手棒の使用期間も限られてるため
三輪車代わりに2歳から乗り始めるなら『いきなり自転車』
②お子さんの年齢や体格は?
お子さんによって体格も成長スピードもそれぞれ。
身長が高めのお子さんや手足が長いお子さんなら
タイヤが大きい『ピッタンコ自転車』
逆に平均的より小柄なお子さんなら『いきなり自転車』
③次に生まれる子供にも使わせたい
次に生まれるお子さんにも
かじ取り機能を使いたいと思うなら『いきなり自転車』
お子さんの成長で不要になった「かじ取り用ワイヤー」は
新しいワイヤーで取付しなおせば
かじ取り機能を使うことができます。
お子さんにピッタリな自転車を選ぶことも大事ですが
『いきなり自転車』・『ピッタンコ自転車』を
長年(最大4~5年)乗り続けたいと考えているなら
時々、メンテナンスもしなければなりません。
少しでもおかしい部分を発見したら
すぐにお近くの自転車店で
修理や調整をしてもらうことも
お子さんが安全に乗るために大切なことです。
⇒ 『いきなり自転車』の記事はこちら
⇒ 『ピッタンコ自転車』の記事はこちら
⇒ TOPへ
『いきなり自転車』と
『ピッタンコ自転車』を比較してみました。
≪ 『いきなり自転車』の特長 ≫
適応身長:83cm(2歳)~115cm(6歳頃)
前カゴ:プラスチック製
補助輪:あり スタンド:なし
ライト:なし カギ:なし
2013年5月現在、全3タイプがあります。
・かじ取りハンドルがある「かじとり式」
・荷台にカゴとかじ取りハンドルがある「ショッピングかじとり式」
・かじとりハンドルの他に折りたたみ機能がある「W」
お子さんがしっかり乗れるようになったら
かじ取りハンドル(押し手棒)と
自転車につながっているかじ取り用のワイヤーを
外す必要があります。
また安全上、補助輪を外す時の練習のサポートとして
かじ取りハンドルを使うこともできません。
≪ 『ピッタンコ自転車』の特長 ≫
適応身長:93cm(3歳)~115cm(6歳頃)
前カゴ:プラスチック製
補助輪:あり スタンド:なし
ライト:なし カギ:なし
≪ 種類とタイヤサイズ ≫
いきなり自転車:かじとり式/12インチ・14インチ
ショッピングかじとり式/14インチ
W(かじとり式&おりたたみ)/14インチ
ピッタンコ自転車:16インチ
★『いきなり自転車』と『ピッタンコ自転車』は
展開されてるタイヤサイズが異なったり
かじ取りができる押し手棒がなかったりします。
比べてみるとまったく別物の自転車なんですが
「小学校入学まで長く乗れる」コンセプトは共通です。
どちらの自転車にするのか
迷ってしまった時のヒントは次の3つ。
①かじ取り押し手棒が必要か?
(使用期間:1人で乗れるようになる3歳頃まで)
お子さんが運転に慣れてない時期には便利ですが
押し手棒の使用期間も限られてるため
三輪車代わりに2歳から乗り始めるなら『いきなり自転車』
②お子さんの年齢や体格は?
お子さんによって体格も成長スピードもそれぞれ。
身長が高めのお子さんや手足が長いお子さんなら
タイヤが大きい『ピッタンコ自転車』
逆に平均的より小柄なお子さんなら『いきなり自転車』
③次に生まれる子供にも使わせたい
次に生まれるお子さんにも
かじ取り機能を使いたいと思うなら『いきなり自転車』
お子さんの成長で不要になった「かじ取り用ワイヤー」は
新しいワイヤーで取付しなおせば
かじ取り機能を使うことができます。
お子さんにピッタリな自転車を選ぶことも大事ですが
『いきなり自転車』・『ピッタンコ自転車』を
長年(最大4~5年)乗り続けたいと考えているなら
時々、メンテナンスもしなければなりません。
少しでもおかしい部分を発見したら
すぐにお近くの自転車店で
修理や調整をしてもらうことも
お子さんが安全に乗るために大切なことです。
⇒ 『いきなり自転車』の記事はこちら
⇒ 『ピッタンコ自転車』の記事はこちら
⇒ TOPへ
2012年10月3日水曜日
かじとり式の新色が登場 ~『いきなり自転車 かじとり式』~
機能はそのままにカラーやデザインが変わった
ピープル『いきなり自転車 かじとり式』を紹介します。
≪ 『いきなり自転車 かじとり式』とは? ≫
①2歳~6歳まで乗れるの自転車
②成長に応じてハンドル、サドルの長さが変えられる
③取り外しができる「かじ取りハンドル」がある
④折りたたみができない
⑤サイズ:12インチ/14インチ
≪ 12インチの主な特長 ≫
①シティサイクル車(ママチャリ)と同じ握りやすいハンドル
②対象年齢:2歳~6歳(体重:25Kg以下)
③適応身長:83~115cm
④本体カラー:アプリコット
≪ 14インチの主な特長 ≫
①まっすぐなハンドル
②対象年齢:2歳~6歳(体重:25Kg以下)
③適応身長:83~115cm
④本体カラー:ラディッシュ/キウイ
⇒ いきなり自転車の過去記事はこちら
★お子さんの初めての自転車で人気の
『いきなり自転車 かじとり式』の新色です。
12インチの「アプリコット」は
オレンジ系のボディにアイボリーのカゴ
14インチの「ラディッシュ」は
落ち着いた赤のボディに茶色のカゴ
「キウイ」は黄緑色のボディに茶色のカゴです。
カラーやデザインが変わっただけで
自転車本体の形状や
かじとりなどの機能には変更がありませんし
「スタンド」も付属されてません。
補助輪を外す頃になりましたら
各インチにあった「スタンド」を忘れずに購入ください。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ピープル『いきなり自転車 かじとり式』を紹介します。
≪ 『いきなり自転車 かじとり式』とは? ≫
①2歳~6歳まで乗れるの自転車
②成長に応じてハンドル、サドルの長さが変えられる
③取り外しができる「かじ取りハンドル」がある
④折りたたみができない
⑤サイズ:12インチ/14インチ
≪ 12インチの主な特長 ≫
①シティサイクル車(ママチャリ)と同じ握りやすいハンドル
②対象年齢:2歳~6歳(体重:25Kg以下)
③適応身長:83~115cm
④本体カラー:アプリコット
≪ 14インチの主な特長 ≫
①まっすぐなハンドル
②対象年齢:2歳~6歳(体重:25Kg以下)
③適応身長:83~115cm
④本体カラー:ラディッシュ/キウイ
⇒ いきなり自転車の過去記事はこちら
★お子さんの初めての自転車で人気の
『いきなり自転車 かじとり式』の新色です。
12インチの「アプリコット」は
オレンジ系のボディにアイボリーのカゴ
14インチの「ラディッシュ」は
落ち着いた赤のボディに茶色のカゴ
「キウイ」は黄緑色のボディに茶色のカゴです。
カラーやデザインが変わっただけで
自転車本体の形状や
かじとりなどの機能には変更がありませんし
「スタンド」も付属されてません。
補助輪を外す頃になりましたら
各インチにあった「スタンド」を忘れずに購入ください。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2012年6月30日土曜日
2012年モデルはカゴつき ~『いきなり自転車ショッピング かじとり式』~
ピープルの幼児向け自転車
『いきなり自転車ショッピング かじとり式』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①2012年4月発売の
「いきなり自転車」シリーズの最新モデル
②14インチのかじとり式
③専用ショッピングバッグ(耐荷重:5kg)を乗せられる
キャリア(荷台)つき
④今までのシリーズ同様に
ハンドルとサドルの高さが調節可能
⑤対応身長:83cm(2歳)~115cm(6歳)まで
本体カラーは「サンフラワー(黄色)」1色のみ。
以前に販売された
「レモンライム」よりも濃い感じの黄色で
カゴと泥よけの色が
本体と同じ色になってるは珍しいです。
⇒ 「いきなり自転車」公式サイトはこちら
★『いきなり自転車 ショッピング』のリアキャリア(荷台)は
補助輪を外す時に一緒に取り外すため
「専用ショッピングバッグ」を乗せられるのも
その頃で終わりになります。
早いお子さんだと3歳頃より
「補助輪外し」にチャレンジし始めることから
2歳前後で購入した場合
1年ほどしか使用出来なくなります。(スタンドは別売)
・・・そうなると
「子供用の自転車にリアキャリアは必要なのか?」と
疑問が出てくると思いますが
専用ショッピングバッグを乗せる都合で
押し手棒の軸やハンドルの形状が
通常モデルの「いきなり自転車」と違います。
押し手棒の操作性やハンドルの握りやすさで
選んでみたらどうでしょうか?
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『いきなり自転車ショッピング かじとり式』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①2012年4月発売の
「いきなり自転車」シリーズの最新モデル
②14インチのかじとり式
③専用ショッピングバッグ(耐荷重:5kg)を乗せられる
キャリア(荷台)つき
④今までのシリーズ同様に
ハンドルとサドルの高さが調節可能
⑤対応身長:83cm(2歳)~115cm(6歳)まで
本体カラーは「サンフラワー(黄色)」1色のみ。
以前に販売された
「レモンライム」よりも濃い感じの黄色で
カゴと泥よけの色が
本体と同じ色になってるは珍しいです。
⇒ 「いきなり自転車」公式サイトはこちら
★『いきなり自転車 ショッピング』のリアキャリア(荷台)は
補助輪を外す時に一緒に取り外すため
「専用ショッピングバッグ」を乗せられるのも
その頃で終わりになります。
早いお子さんだと3歳頃より
「補助輪外し」にチャレンジし始めることから
2歳前後で購入した場合
1年ほどしか使用出来なくなります。(スタンドは別売)
・・・そうなると
「子供用の自転車にリアキャリアは必要なのか?」と
疑問が出てくると思いますが
専用ショッピングバッグを乗せる都合で
押し手棒の軸やハンドルの形状が
通常モデルの「いきなり自転車」と違います。
押し手棒の操作性やハンドルの握りやすさで
選んでみたらどうでしょうか?
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2011年3月14日月曜日
『いきなり自転車W かじとり&折りたたみ』の訂正
2月末に更新した
『いきなり自転車W かじとり&折りたたみ』の記事で
>★どうやら2011年モデルから
>「かじとり式」と「折りたたみ式」が
>統合されてしまったみたいですね。
・・・と書いた当時
『いきなり自転車W』についての情報が
まだ公式サイトに掲載されてなかったので
自転車の機能や材質などから
「かじとり式」と「折りたたみ式」が統合?と予想しましたが
更新された公式サイトを見ると
「軽合金プレミアム」の項目が消え(廃番?)
『いきなり自転車W』が表示されてたので訂正したいと思います。
⇒ TOPへ
2011年2月28日月曜日
2011年モデル登場! ~ 『いきなり自転車(ダブル) かじとり&折りたたみ』 ~
ピープル「三輪車パスして いきなり自転車」の2011年モデル
『いきなり自転車W かじとり&折りたたみ』が
2011年3月に発売します。
≪ 「いきなり自転車」とは? ≫
①2歳~6歳まで乗れる自転車
(適応身長:83~115cm・耐荷重:25kg以下)
②ハンドル、サドルの長さが変えられる
③かじが取れる「かじとり式」と
折りたたみできる「折りたたみ式」の2タイプがある
④サイズは12インチと14インチのみ
⑤シンプルデザイン
⑥HPで取扱説明書が見れる
『いきなり自転車W』の「W(ダブル)」は
かじとりも折りたたみも出来るW機構の意味。
≪ 2011年モデルの特長 ≫
①14インチの自転車
②舵の取れる押し手棒つき(取り外し可能)
③折りたたみができる
車での持ち運びや収納場所に困らない
④ハンドルがアップハンドル
シティサイクル車(ママチャリ)のハンドルみたいに握りやすい
⑤カラー:プラチナ(シルバーぽい?)
⑥スタンドなし
かじ取りができる押し手棒(ハンドル)は
お子さんが自転車に乗り始めの頃の
ハンドル操作をサポートをする役目をする物です。
補助輪を外す時の練習サポート用には使えません。
≪ またリニューアル? ≫
舵が取れて折りたたみも出来るので
2010年にリニューアルした
「軽合金プレミアム」の後継車だと思ってたのですが
・・・違いました。
まず「軽合金プレミアム」の車体がアルミ製なのに
2011年モデルの『いきなり自転車W』は
「かじとり式」「折りたたみ式」と同じスチール製。
(重量:約13Kg 押し手棒込み)
「軽合金プレミアム」よりは安いですが
2つの機能が合体したスチール製自転車なので
「かじとり式」は2000円・「折りたたみ式」は4000円と
定価が高くなってしまいました。
「軽合金プレミアム」:31290円(税込)
「かじとり式」 :23940円(税込)
「折りたたみ式」:21840円(税込)
「W かじとり&折りたたみ式」:26040円(税込)
★どうやら2011年モデルから
「かじとり式」と「折りたたみ式」が
統合されてしまったみたいですね。(続報あり)
これなら「軽合金プレミアム」が高くて
諦めた経験がある方でも
購入しやすくなったのではないでしょうか?
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2010年12月23日木曜日
リッチな、いきチャリ! ~ 『軽合金プレミアム いきなり自転車』 ~
「かじとり式も折りたたみ式も両方欲しいなぁ・・・」とか
「長く乗るならサビが出たら嫌」と思ってるなら
『軽合金プレミアム いきなり自転車
かじとり&おりたたみ』がピッタリです!!
≪ 「軽合金プレミアム」とは? ≫
①『いきなり自転車』シリーズの中で最高級クラス
②軽合金(アルミ製)の車体
③約9.5kgとシリーズで一番軽い
④アルミだからさびにくい
⑤サイズは14インチのみ
⑥カラーは1色のみ
★1つ前のモデル(車体:シルバー・カゴ:ブルー)は
かじとり機能のない、おりたたみ自転車でしたが
2010年春に発売された新色(シャンパンゴールド)から
かじとり機能が追加された
自転車にリニューアルしました。
ピープルの『きなり自転車』のHPでは
「NEW」のマークがついてるのに
もう生産終了・・・(悲
「店頭在庫限り」との告知が出てました。(2010年12月現在)
『いきなり自転車 おりたたみ式』だと
ほぼ毎年、春頃に新色が発売されてるので
2011年春に期待したいと思います。
⇒ TOPへ
2010年12月22日水曜日
どこでも、いきチャリ! ~ 『いきなり自転車 折りたたみ式』 ~
『いきなり自転車』には
舵が取れる押し手棒付きの
『いきなり自転車 かじとり式』の他に
折りたたんで収納したり、車に乗せることが出来る
『いきなり自転車 折りたたみ式』があります。
≪ 「折りたたみ式」とは? ≫
基本的な部分は「かじとり式」と変わりませんが
①折りたたみできる
②押し手棒はあるが舵が取れない(取り外し可能)
③スタンドがあるので補助輪を外してもそのまま乗れる
④サイズは14インチのみ
⑤カラーは1色のみ(2010年12月現在)
⑥HPで取扱説明書が見れる
対応年齢 : 2歳~6歳
適応身長 : 83~115cm
本体重量 : 約12.5kg
★スタンドは2本足タイプで
サドルのちょうど真下当たりに隠れてます。
補助輪外して自転車に乗る練習を始めたけど
「スタンドを買い忘れてた!!」と慌てることなく
好きなタイミングでいつでも補助輪外しの練習が始められます。
また「おりたたみ」ができるので
遠くに住んでる祖父母の家に持って行きたいなど
車で自転車をどこかに運びたいと考えてる家族や
収納スペースに余裕のない
アパートやマンション住まいの家庭に向いてますが
約12.5kgと重い自転車なので
エレベーターのない2階以上の
アパート・マンションへの持ち運びには向きません。
⇒ いきなり自転車の最近記事はこちら
⇒ TOPへ
2010年12月20日月曜日
いきチャリ! ~ 『いきなり自転車 かじとり式』 ~
成長がちょっと早い子供や
ゆっくり成長する子供でも
成長に合わせて変化する自転車
ピープルの『三輪車パスして、いきなり自転車』が
長~い期間、買い替える事なく乗れる
子供用自転車として人気です。
≪ 『いきなり自転車』とは? ≫
①2歳~6歳まで乗れる自転車
②ハンドル、サドルの長さが変えられる
③かじが取れる「かじとり式」と
折りたたみできる「おりたたみ式」の2タイプがある
④サイズは12インチと14インチのみ
⑤シンプルデザイン
⑥HPで取扱説明書が見れる
≪ 12インチ「かじとり式」の特長など ≫
①ハンドルがアップハンドル
シティサイクル車(ママチャリ)の様に握りやすいハンドル
②舵がとれて、取り外しも出来る押し手棒つき
③本体カラーは1色のみ(2010年12月現在)
対応年齢 : 2歳~6歳
適応身長 : 83~115cm
本体重量 : 約11.2kg
12インチは2009年に登場した自転車です。
年齢の近い弟・妹がいたりして
6歳になる前までに
買い替えをしたいと考えてる家庭に向いてます。
(12インチで6歳まではムリがある気も・・・)
≪ 14インチ「かじとり式」の特長など ≫
①まっすぐなハンドル
②舵がとれて、取り外しも出来る押し手棒つき
③本体カラーは2色(2010年12月現在)
対応年齢 : 2歳~6歳
適応身長 : 83~115cm
本体重量 : 約11.7kg
1人1台で長く乗らせたいと考えてる家庭向きです。
≪ 12インチ・14インチ共通事項 ≫
①折りたたみできない
②スタンドがない
(補助輪を外す時は別途購入が必要)
★三輪車は1.5歳~3歳頃までしか使えないので
自転車にしようか迷うと言う話を聞きますが
『いきなり自転車』であれば
三輪車対応の年齢でも自転車にステップアップ!
舵がとれる押し手棒があるので
自転車乗り始めでお子さんが
ハンドル操作になれない時や
公道などを散歩する時のフォローに使えます。
押して棒は前輪とワイヤーで繋がってるので
かじ操作が出来る仕組みになってます。
(ワイヤー取外し可能)
『いきなり自転車』に限らず
子供用自転車には
お子さんの体格にピッタリ合う自転車と
そうでない自転車があります。
実際に試乗してからの購入をオススメします。
⇒ TOPへ
登録:
投稿 (Atom)