当サイトでは記事内のリンクに
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
2019年8月5日月曜日
『ケアかじ 16インチ』と『いきなり自転車 16インチ』の違いとは?
ピープルの長く乗れる子供用自転車
『いきなり自転車 16インチ』と
『ケアかじ 16インチ』を比較してみました。
≪ 主なスペック ≫
【いきなり自転車 16インチ 】
発売:2019年5月下旬
年齢の目安:3~8歳
適応身長:93~120cm(体重:30kgまで)
ハンドル:カーブド・アップハンドル
調節可能な部分:ハンドル/サドル
カゴ:金属製の網カゴ
チェーンカバー:ハーフカバー
押し手棒:あり(T字型)
カラー:2色
本体重量:約14kg(押し手棒込み)
【ケアかじ 16インチ】
発売:2015年10月
年齢の目安:3~7歳
適応身長:93~120cm(体重:45kgまで)
ハンドル:カーブド・アップハンドル
調節可能な部分:ハンドル/サドル
カゴ:金属製の網カゴ
チェーンカバー:フルカバー
押し手棒:あり(I字型)
カラー:2色
本体重量:約14kg(押し手棒込み)
≪ かじ取り機能とは? ≫
お子さんが自転車に慣れてない時に
手助けができる機能。
押し手棒を左右に動かすと
ハンドルも連動して
左右に動かすことができます。
ブレーキ機能は搭載されてません。
また安全上、補助輪を外す練習や
補助輪が無い状態で走行する時に
車体を支える道具として
押し手棒を使うことはできません。
(とても危険です!)
★『いきなり自転車』と『ケアかじ』は
まったく別ブランドですが
かじ取り機能を搭載している
子供用自転車です。
まず見た目の違いとして
かじ取りができる押し手棒の
ハンドルの形状が
「T型」と「I型」であることです。
「I型」は人によっては
握りにくく感じやすい形状なのと
かじ取り操作する人の利き手により
立ち位置が右側寄りまたは
左側寄りになります。
でも、片手で握って操作できるから
もう片手には荷物を持ったりと
自由にできます。
「T型」はベビーカーのように
両手で握ることができるタイプです。
ついつい荷物を掛けてしまいがちな
ハンドルの形状になりますが
押し手棒に負担がかかったり
かじ取り用のワイヤーが
破損してしまう恐れがあるため
『いきなり自転車』の場合は
棒部分にある専用フックに掛けます。
前カゴ部分の構造にも違いがあり
『ケアかじ』はカゴに乗せた
荷物の重さがハンドルに影響して
運転がしにくくなる場合があります。
(ハンドルがふらつく)
『いきなり自転車 16インチ』は
2018年リニューアルした
車体フレームの設計と
ハンドルとカゴが同じ方向に
動かない構造により
ふらつきを減少させた
乗りやすい自転車に進化しています。
ピープルの全車種が見れる
「Peopleじてんしゃ 公式サイト」が
2018年10月にオープンしました。
『いきなり自転車』シリーズを含む
全4ブランド展開なので
『ケアかじ 16インチ』は
商品ラインナップから外れています。
新色やリニューアルすることなく
『いきなり自転車』に吸収される形で
販売終了になるようです。
⇒ 「いきなり自転車 16インチ」の記事はこちら
⇒ 『いきなり自転車』関連記事はこちら
⇒ TOPへ
2019年6月6日木曜日
「いきなり自転車」に16インチが仲間入り ~ 『いきなり自転車 16インチ 2019年モデル』 ~
成長しても乗れる子供用自転車
ピープル 『いきなり自転車 16インチ』が
2019年5月下旬に発売しました。
≪ どんな自転車? ≫
①初めての自転車にオススメ
②かじ取りできる押し棒を搭載
③車体重量:約14kg(押し手棒込み)
④年齢の目安:3~8歳(体重:30kg以下まで)
⑤適応身長:約93~120㎝まで
用意されているカラーは
「パステルピンク」と
「ブルーグレー」の全2色。
既存の12インチや14インチと
車体構造は同じですが
最長8歳頃まで長く乗れるための
幼児用よりも子供用自転車に近い
見た目になっています。
⇒ 「いきなり自転車 2018年モデル」の記事はこちら
≪ 主な特長 ≫
【 ハンドル 】
カーブド・アップハンドル
(前傾姿勢になりにくい)
【 前カゴ 】
プラ製ではなく金属製の網カゴ
荷物を乗せている時も
ハンドルが左右に揺れない構造
【 リフレクター(反射板) 】
前輪・後輪・カゴの下・ペダル・
後輪側の泥よけ部分に搭載
【 泥よけ 】
12インチ・14インチよりも
大きいサイズで
車体にしっかり固定されている
【 押し手棒 】
かじ取り機能あり
荷物を掛けられるフック付き
★『いきなり自転車』と同じように
ハンドルとサドルの高さが
調節できる機能と
かじ取りができる押し手棒がある
「ケアかじ 16インチ」は
3歳から最大7歳まででしたが
『いきなり自転車 16インチ』は
車体設計が異なるため
最大8歳まで乗ることができます。
⇒
車体設計はリニューアルした
2018年モデルのもの。
12インチや14インチのように
運転しやすい工夫がされてるのと
金属製のカゴで少し大人っぽさを。
小学校に入学した後は
自転車でお出かけする機会が
増えると思うので
リフレクター(反射板)を
前カゴや車輪などに搭載してますが
暗くなった道路の先を照らす
自転車用ライトは付属でありません。
2つの補助輪を外した後
車体が倒れるのを防ぐスタンドと
盗難防止用の各種カギも無いので
その時々で市販品の購入と
『いきなり自転車 16インチ』への
取付が必要となります。
カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
ピープル 『いきなり自転車 16インチ』が
2019年5月下旬に発売しました。
≪ どんな自転車? ≫
①初めての自転車にオススメ
②かじ取りできる押し棒を搭載
③車体重量:約14kg(押し手棒込み)
④年齢の目安:3~8歳(体重:30kg以下まで)
⑤適応身長:約93~120㎝まで
用意されているカラーは
「パステルピンク」と
「ブルーグレー」の全2色。
既存の12インチや14インチと
車体構造は同じですが
最長8歳頃まで長く乗れるための
幼児用よりも子供用自転車に近い
見た目になっています。
⇒ 「いきなり自転車 2018年モデル」の記事はこちら
≪ 主な特長 ≫
【 ハンドル 】
カーブド・アップハンドル
(前傾姿勢になりにくい)
【 前カゴ 】
プラ製ではなく金属製の網カゴ
荷物を乗せている時も
ハンドルが左右に揺れない構造
【 リフレクター(反射板) 】
前輪・後輪・カゴの下・ペダル・
後輪側の泥よけ部分に搭載
【 泥よけ 】
12インチ・14インチよりも
大きいサイズで
車体にしっかり固定されている
【 押し手棒 】
かじ取り機能あり
荷物を掛けられるフック付き
★『いきなり自転車』と同じように
ハンドルとサドルの高さが
調節できる機能と
かじ取りができる押し手棒がある
「ケアかじ 16インチ」は
3歳から最大7歳まででしたが
『いきなり自転車 16インチ』は
車体設計が異なるため
最大8歳まで乗ることができます。
⇒
車体設計はリニューアルした
2018年モデルのもの。
12インチや14インチのように
運転しやすい工夫がされてるのと
金属製のカゴで少し大人っぽさを。
小学校に入学した後は
自転車でお出かけする機会が
増えると思うので
リフレクター(反射板)を
前カゴや車輪などに搭載してますが
暗くなった道路の先を照らす
自転車用ライトは付属でありません。
2つの補助輪を外した後
車体が倒れるのを防ぐスタンドと
盗難防止用の各種カギも無いので
その時々で市販品の購入と
『いきなり自転車 16インチ』への
取付が必要となります。
カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2019年2月12日火曜日
もっと乗りやすい『いきなり自転車』へ ~ 『いきなり自転車 2018年モデル 』 ~
ピープルのロングユース自転車
『いきなり自転車 2018年モデル 』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①2018年10月中旬に発売
②6歳頃まで乗れる子供向け自転車
③車体設計を見直した
④本体重量:約12kg/約13kg/約14kg
⑤対象年齢:2または3歳~6歳まで
スタンドは付属されてません。
別売です。
補助輪を自転車から外す時は
レンチが必要となるため
不安な場合は自転車店にご相談ください。
≪ ラインナップ ≫
【 12インチ 】
仕様:おりたたみタイプ
対象年齢:2歳~6歳まで
適応身長:約82~最大115cm
(体重:25kg以下)
本体重量:約12kg
カラー:スカーレット
【 14インチ 】
仕様:かじとりタイプ
対象年齢:2歳~6歳まで
適応身長:約83~最大115cm
(体重:25kg以下)
本体重量:約12kg
カラー:ブルーミングターコイズ
ブルーミングラズベリー
【 14インチプレミアム 】
仕様:かじとり・折りたたみタイプ
対象年齢:2歳~6歳まで
適応身長:約83~最大115cm
(体重:25kg以下)
本体重量:約13kg
カラー:プレミアムホワイト
⇒ 「いきなり自転車 2017年モデル」の記事はこちら
★年齢の低いお子さんほど
自転車に乗るために必要な握力や
腕力、脚力が弱いので
フラフラ走行になりがちです。
新しい『いきなり自転車』は
ハンドルがまっすぐ安定したまま
走行ができるよう
前輪側のフレーム構造を改良し
ふらつきの出にくい自転車になりました。
また、前輪の両軸からカゴを
下から支えるパーツ
「ステー」という部品を無くすなど
カゴの固定方法も変えたので
ハンドルを左右に曲げても
カゴはまっすぐ前を向いたまま!!
ハンドル操作の動きと連動して
カゴが動くこともないから
荷物を載せている時でも
漕ぎ出しやすいと思います。
荷物と言えば・・・
『いきなり自転車 2018年モデル』の
かじ取りハンドルの棒部分に
「フック」が付きました。
耐荷量:2kg (全長40cm未満のもの)
決められた以上の重さや
大きな荷物を掛けてしまうと
押し手棒の変形や破損。
自転車の転倒事故につながる
恐れがあるため
お子さんの帽子やヘルメットなど
軽くて小さな物なら大丈夫。
例えば、水筒を掛ければ
暑い夏など日頃の水分補給にも
役立ちそうです。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『いきなり自転車 2018年モデル 』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①2018年10月中旬に発売
②6歳頃まで乗れる子供向け自転車
③車体設計を見直した
④本体重量:約12kg/約13kg/約14kg
⑤対象年齢:2または3歳~6歳まで
スタンドは付属されてません。
別売です。
補助輪を自転車から外す時は
レンチが必要となるため
不安な場合は自転車店にご相談ください。
≪ ラインナップ ≫
【 12インチ 】
仕様:おりたたみタイプ
対象年齢:2歳~6歳まで
適応身長:約82~最大115cm
(体重:25kg以下)
本体重量:約12kg
カラー:スカーレット
【 14インチ 】
仕様:かじとりタイプ
対象年齢:2歳~6歳まで
適応身長:約83~最大115cm
(体重:25kg以下)
本体重量:約12kg
カラー:ブルーミングターコイズ
ブルーミングラズベリー
【 14インチプレミアム 】
仕様:かじとり・折りたたみタイプ
対象年齢:2歳~6歳まで
適応身長:約83~最大115cm
(体重:25kg以下)
本体重量:約13kg
カラー:プレミアムホワイト
⇒ 「いきなり自転車 2017年モデル」の記事はこちら
★年齢の低いお子さんほど
自転車に乗るために必要な握力や
腕力、脚力が弱いので
フラフラ走行になりがちです。
新しい『いきなり自転車』は
ハンドルがまっすぐ安定したまま
走行ができるよう
前輪側のフレーム構造を改良し
ふらつきの出にくい自転車になりました。
また、前輪の両軸からカゴを
下から支えるパーツ
「ステー」という部品を無くすなど
カゴの固定方法も変えたので
ハンドルを左右に曲げても
カゴはまっすぐ前を向いたまま!!
ハンドル操作の動きと連動して
カゴが動くこともないから
荷物を載せている時でも
漕ぎ出しやすいと思います。
荷物と言えば・・・
『いきなり自転車 2018年モデル』の
かじ取りハンドルの棒部分に
「フック」が付きました。
耐荷量:2kg (全長40cm未満のもの)
決められた以上の重さや
大きな荷物を掛けてしまうと
押し手棒の変形や破損。
自転車の転倒事故につながる
恐れがあるため
お子さんの帽子やヘルメットなど
軽くて小さな物なら大丈夫。
例えば、水筒を掛ければ
暑い夏など日頃の水分補給にも
役立ちそうです。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2017年7月28日金曜日
リコール情報 ~ 『コマワリ三輪車』 ~
「コマワリ三輪車」をご購入されたお客様へ
前輪無償交換のご案内
日頃から弊社商品をご愛顧頂き、誠にありがとうございます。
上記「コマワリ三輪車」の一部下記ロット番号(JY1600001~JY1603390)に特定の使用条件が重なることで前輪スポークが白化したり、ひびが入り割れてしまったという事例が確認されました。お怪我に至る可能性は極めて低いのですが、万一を考え、無償にて部品の交換を実施させて頂きたく、ご案内申し上げます。
ご愛用のお客様にはご不便とご心配をおかけ致しますこと深くお詫び申し上げます。お手数をおかけ致しますが、該当部品の回収・交換につきましてご理解とご協力を何卒心よりお願い申し上げます。
≪ 前輪交換の対象商品 ≫
コマワリ三輪車 オレンジ
レッド(トイザらス限定色)
ホワイト(トイザらス限定色)
ロット番号:JY1600001~JY1603390
サドル下の車体フレームに貼付けされた銀色のシリアルシールでご確認頂けますようお願い致します。
≪ 交換手続きの方法 ≫
まずは下記お問い合わせ先までご連絡頂けますようお願い申し上げます。
基本的に前フォーク部を当方が運賃をご負担させて頂き送付して頂くことになります。
タイヤを交換して一週間ほどでお戻しする手続きと致します。
しかしながら、お客様のご都合や事情を伺い、ベストな方法で交換させて頂きますので何卒よろしくお願い致します。
≪ お問い合わせ先 ≫
ピープル株式会社 受付窓口
フリーダイヤル 0120-855-915
受付時間:午前10時~午後5時
(土・日・祝日、8月14日~16日除く)
★2017年7月24日付けで公表された
ピープルのチェーン式三輪車
『コマワリ三輪車』のリコールです。
「スポーク」と言うのは
車輪 =「ホイール」の
中心部にある筒状の部品「ハブ」と
外側にタイヤを装着できる
輪状の部品「リム」を
互いにつなぐ棒状の部品。
棒状の「スポーク」だと
低年齢のお子さんがその隙間に
手や指を入れてしまう
恐れがあるため
車輪の側面をフルカバーにしたり
プラスチックなどの別素材を
利用したります。
各種パーツを取り外し
前輪フォークだけにする手順が
ピープルHPにて公開されてますが
上記、案内によると
交換手続きの相談にも
応じてもらえるようなので
対象ロットをお持ちの方は
お早めに連絡をお願い致します。
⇒ 画像が見れる「交換のご案内」はこちら
(ピープル公式サイト)
⇒ TOPへ
2017年6月26日月曜日
2017年は「いきなり自転車」に戻る?~ 『いきなり自転車 かじとり式 2017年モデル』 ~
ピープルの長く乗れる子供用自転車
『いきなり自転車 かじとり式』2017年モデルが
2017年5月に発売されました。


≪ どんな子供用自転車? ≫
①お子さんの体格に合わせられる
②最長6歳まで乗れる
③2サイズ・2タイプある
④本体重量:約11.5kg/約12.5kg
⑤対象年齢:2~6歳まで
初めて乗るお子さんでも
漕ぎやすいように
サドルの高さを変えても
ペダルを踏みやすくするなどの
工夫がされている自転車です。
成長速度に合わせて
サドルだけでなくハンドルの高さも
自由に変えれます。
≪ かじとり機能とは? ≫
お子さんが上手に自転車を
乗れるようになるまで
フォローすることができる
「押し手棒」を搭載しています。
持ち手を左右に動かすと
連動してハンドルと前輪も
左右に動きますが
ブレーキ機能はありません。
また押し手棒と車体は
簡単なロックで固定されるため
補助輪を外す練習には使えません。
★2017年3月に2016年モデルについて
記事を書きましたが
ブログを更新するのが遅すぎて
2017年モデルが発売されてしまいました・・・
常にブログ更新が遅すぎなのを
反省しつつ・・・本題へ。
さて、2017年モデルのラインナップは
通常の12インチ・14インチと
かじ取りも折りたたみ可能な
14インチ「プレミアム」の3種類。
2016年モデルと車体は同じのまま
カラーだけ変更されました。
⇒ 「Peopleじてんしゃ2016」の記事はこちら
12インチ:フロストホワイト
14インチ:ピュアターコイズ
ピュアローズ
14インチ:プレミアムレッド
この数年の「プレミアム 14インチ」は
ホワイト系カラーでしたが
2017年モデルはレット系カラー。
12インチはホワイト系カラーに
変更されたので
ちょっと新鮮な感じがするのに
2016年に改名した商品名
「ピープルじてんしゃ」から
『いきなり自転車』に戻したようです。
(ピープルHPの商品ページより)
価格・カラー確認はこちら ⇒ amazon
・トイザらス
⇒ TOPへ
『いきなり自転車 かじとり式』2017年モデルが
2017年5月に発売されました。
≪ どんな子供用自転車? ≫
①お子さんの体格に合わせられる
②最長6歳まで乗れる
③2サイズ・2タイプある
④本体重量:約11.5kg/約12.5kg
⑤対象年齢:2~6歳まで
初めて乗るお子さんでも
漕ぎやすいように
サドルの高さを変えても
ペダルを踏みやすくするなどの
工夫がされている自転車です。
成長速度に合わせて
サドルだけでなくハンドルの高さも
自由に変えれます。
≪ かじとり機能とは? ≫
お子さんが上手に自転車を
乗れるようになるまで
フォローすることができる
「押し手棒」を搭載しています。
持ち手を左右に動かすと
連動してハンドルと前輪も
左右に動きますが
ブレーキ機能はありません。
また押し手棒と車体は
簡単なロックで固定されるため
補助輪を外す練習には使えません。
★2017年3月に2016年モデルについて
記事を書きましたが
ブログを更新するのが遅すぎて
2017年モデルが発売されてしまいました・・・
常にブログ更新が遅すぎなのを
反省しつつ・・・本題へ。
さて、2017年モデルのラインナップは
通常の12インチ・14インチと
かじ取りも折りたたみ可能な
14インチ「プレミアム」の3種類。
2016年モデルと車体は同じのまま
カラーだけ変更されました。
⇒ 「Peopleじてんしゃ2016」の記事はこちら
12インチ:フロストホワイト
14インチ:ピュアターコイズ
ピュアローズ
14インチ:プレミアムレッド
この数年の「プレミアム 14インチ」は
ホワイト系カラーでしたが
2017年モデルはレット系カラー。
12インチはホワイト系カラーに
変更されたので
ちょっと新鮮な感じがするのに
2016年に改名した商品名
「ピープルじてんしゃ」から
『いきなり自転車』に戻したようです。
(ピープルHPの商品ページより)
価格・カラー確認はこちら ⇒ amazon
⇒ TOPへ
2017年3月9日木曜日
「いきなり自転車」がフルモデルチェンジ ~ 『People(ピープル)じてんしゃ』シリーズ ~
ピープルの2歳から乗れる自転車
『Peopleじてんしゃ』シリーズを紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①12~18インチまで用意されている
②ハンドルとサドルの調節機能つき
③全モデル補助輪を装備
④本体重量:約10kg~約12.5kg
⑤対象年齢:2歳~6歳/4歳~9歳
≪ どんなモデルがあるの? ≫
【 かじとりタイプ 】
12インチ:小柄な2歳~6歳
(適応身長:約82~115cm)
14インチ:2歳~6歳
(適応身長:約83~115cm)
付属:補助輪・かじとりハンドル・ベル
別途購入:スタンド・ライト・カギ
【 かじとり&折りたたみタイプ 】
14インチ:2歳~6歳
(適応身長:約83~115cm)
付属:補助輪・かじとりハンドル・ベル
別途購入:スタンド・ライト・カギ
【 スマート補助輪タイプ 】
18インチ:4歳~9歳
(適応身長:約100~135cm)
付属:補助輪・1本脚スタンド・ベル
別途購入:ライト・カギ
★2001年の発売から親しまれた
「いきりなり自転車」が
『People(ピープル)じてんしゃ』に
名前が変わりました。
三輪車をパスして
小学校へ入学する頃まで
長く乗ることができる特長と
かじとりハンドルを装備した
12・14インチ。
さらに折りたためる14インチは
2016年4月ころに発売。
かじとりハンドルはありませんが
工具を使わなくても
いつでも取り外しができる
特別な補助輪つきの18インチは
2016年11月に発売されました。
どのタイプの自転車も
お子さんの体格に合わせて
サドルとハンドルの高さを
自由に調節することができます。
購入する時のお子さんの
体格もそうですが
購入した後の成長によっては
サドルの高さだけでなく
ハンドルも調整したくなるものです。
他社の子供用自転車は
サドルの調節は当たり前でも
ハンドルの高さを調節できるとは
アピールしていないので
『Peopleじてんしゃ』の自由さは
お子さんの成長にぴったりな
調整ができる自由さです。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2017年2月28日火曜日
補助輪が取り外しがしやすい ~ 『People(ピープル)じてんしゃ スマート補助輪タイプ』 ~
ピープル 「Pepleじてんしゃ」シリーズ
『People(ピープル)じてんしゃ
スマート補助輪タイプ』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①回すだけで外せる補助輪
②1本脚スタンドが付属
③18インチのみ
④本体重量:約10kg
⑤対象年齢:4~9歳(体重:35kg以下)
(適応身長:約100~135cm)
2016年11月に発売の
『Peopleじてんしゃ
スマート補助輪タイプ』には
「かじとり&おりたたみタイプ」や
「かじとりタイプ」の
かじが取れるハンドルがありません。
その代わりにサドルの後側に
背もたれのように伸びた
「ママキャッチハンドル」で
自転車の運転をサポートできます。
車体カラーは全2色。
ピンク系の「ローズクウォーツ」と
ブルー系の「ターコイズ」が
用意されています。
⇒ 「People自転車 かじとりタイプ」の記事はこちら
⇒ 「People自転車 かじとり&おりたたみ」の記事はこちら
★小学校に入学した後もずっと・・・
最長9歳ころまで乗れる設計なので
サドルとハンドルの高さを
自由に調整して乗ることができます。
荷物を入れられるカゴは
12インチや14インチに多い
樹脂製ではなく
金属(ワイヤー)製を搭載。
補助輪は、工具を使わなくても
取り外しや取り付けができる
オリジナル構造です。
通常の補助輪であれば
レンチやスパナなどの工具を使って
車体からの脱着を行いますが
『スマート補助輪タイプ』の補助輪は
ネジを回すだけで脱着ができます。
レンチやスパナが無いために
取り外しがなかなか出来ないという
不都合は無くなるので
「補助輪なしの自転車に
早く乗れるようになりたい!」
そんなお子さんの気持ちを
いつでも、どこの場所でも叶えられる
魔法の補助輪です。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『People(ピープル)じてんしゃ
スマート補助輪タイプ』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①回すだけで外せる補助輪
②1本脚スタンドが付属
③18インチのみ
④本体重量:約10kg
⑤対象年齢:4~9歳(体重:35kg以下)
(適応身長:約100~135cm)
2016年11月に発売の
『Peopleじてんしゃ
スマート補助輪タイプ』には
「かじとり&おりたたみタイプ」や
「かじとりタイプ」の
かじが取れるハンドルがありません。
その代わりにサドルの後側に
背もたれのように伸びた
「ママキャッチハンドル」で
自転車の運転をサポートできます。
車体カラーは全2色。
ピンク系の「ローズクウォーツ」と
ブルー系の「ターコイズ」が
用意されています。
⇒ 「People自転車 かじとりタイプ」の記事はこちら
⇒ 「People自転車 かじとり&おりたたみ」の記事はこちら
★小学校に入学した後もずっと・・・
最長9歳ころまで乗れる設計なので
サドルとハンドルの高さを
自由に調整して乗ることができます。
荷物を入れられるカゴは
12インチや14インチに多い
樹脂製ではなく
金属(ワイヤー)製を搭載。
補助輪は、工具を使わなくても
取り外しや取り付けができる
オリジナル構造です。
通常の補助輪であれば
レンチやスパナなどの工具を使って
車体からの脱着を行いますが
『スマート補助輪タイプ』の補助輪は
ネジを回すだけで脱着ができます。
レンチやスパナが無いために
取り外しがなかなか出来ないという
不都合は無くなるので
「補助輪なしの自転車に
早く乗れるようになりたい!」
そんなお子さんの気持ちを
いつでも、どこの場所でも叶えられる
魔法の補助輪です。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2017年2月20日月曜日
折りたたみもできる子供用自転車 ~ 『People(ピープル)じてんしゃ プレミアム』 ~
ピープルの折りたたみ自転車
『Peopleじてんしゃ プレミアム』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①かじとりハンドルつき
②子供用自転車なのに折りたためる
③14インチのみ
④本体重量:約12.5kg
⑤対象年齢:2~6歳(体重:25kg以下)
(適応身長:83~115cm)
「いきなり自転車 プレミアム」の
後継モデルとなる
「People自転車」シリーズの
プレミアムモデルです。
押し手棒でのかじとりと
2つに折りたためるの機能を
引継いでいますが
「カーブドアップ」から
「ノースロードタイプ」へ
ハンドルの種類が変わりました。
⇒ 「いきなり自転車 プレミアム」の記事はこちら
⇒ 「People自転車」シリーズの記事はこちら
★大人用自転車と同じように
前輪側が後輪側へ
2つに折りたたむため
折りたたみをする部分が
錆びなどで動かなくならないよう
時々、メンテナンスが
必要になりますが
自動車のトランクに乗せて
郊外の大きな公園や帰省先など
普段とは違う場所へ
持って行くことが出来るし
横幅は確保できるけど
奥行きが少ないスペースへの
収納が出来たりします。
折りたためる機能以外は
補助輪外しのサポート用として
使うことはできない
かじとりハンドルが付属となった
「かじとりタイプ」と同じ構造。
ハンドルとサドル部分は
工具を使って高さを変えれますが
カギ・ライト・スタンドは別売りです。
(純正品はありません)
『ピープルじてんしゃ プレミアム』の
車体カラーは
旧モデルと同じ白系の
「プレミアムアイボリー」だけです。
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『Peopleじてんしゃ プレミアム』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①かじとりハンドルつき
②子供用自転車なのに折りたためる
③14インチのみ
④本体重量:約12.5kg
⑤対象年齢:2~6歳(体重:25kg以下)
(適応身長:83~115cm)
「いきなり自転車 プレミアム」の
後継モデルとなる
「People自転車」シリーズの
プレミアムモデルです。
押し手棒でのかじとりと
2つに折りたためるの機能を
引継いでいますが
「カーブドアップ」から
「ノースロードタイプ」へ
ハンドルの種類が変わりました。
⇒ 「いきなり自転車 プレミアム」の記事はこちら
⇒ 「People自転車」シリーズの記事はこちら
★大人用自転車と同じように
前輪側が後輪側へ
2つに折りたたむため
折りたたみをする部分が
錆びなどで動かなくならないよう
時々、メンテナンスが
必要になりますが
自動車のトランクに乗せて
郊外の大きな公園や帰省先など
普段とは違う場所へ
持って行くことが出来るし
横幅は確保できるけど
奥行きが少ないスペースへの
収納が出来たりします。
折りたためる機能以外は
補助輪外しのサポート用として
使うことはできない
かじとりハンドルが付属となった
「かじとりタイプ」と同じ構造。
ハンドルとサドル部分は
工具を使って高さを変えれますが
カギ・ライト・スタンドは別売りです。
(純正品はありません)
『ピープルじてんしゃ プレミアム』の
車体カラーは
旧モデルと同じ白系の
「プレミアムアイボリー」だけです。
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2017年2月3日金曜日
「いきなり自転車」と機能は同じ ~ 『People(ピープル)じてんしゃ かじとりタイプ』シリーズ ~
ピープルの2歳から乗れる自転車
『Peopleじてんしゃ かじとりタイプ』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①2016年4月に発売
②2歳~6歳頃まで乗れる設計
③サイズ:12インチ/14インチ
④本体重量:約11.5kg/約12.5kg
⑤対象年齢:2~6歳(体重:25kg以下)
走行している時のカラカラや
ガタガタ音が鳴りにくい
「サイレント補助輪」が
12インチ、14インチとも付属です。
カギ、ライト、スタンドは
装備されていないので
市販されているものを取付ます。
≪ 12インチ かじとり式の特長 ≫
①三輪車の代用にできる
②対象年齢:小柄な2歳~6歳(体重:25Kg以下)
③適応身長:83~115cm
④本体重量:11.5kg
⑤本体カラー:全1色(スピネルレッド)
≪ 14インチ かじとり式の特長 ≫
①12インチと同じハンドル形状
②対象年齢:2歳~6歳(体重:25Kg以下)
③適応身長:83~115cm
④本体重量:11.5kg
⑤本体カラー:全3色
通常カラーの「アクアマリン」と
「トパーズオレンジ」の他に
トイザらス限定カラーの
「リミテッド・ミントグリーン」があります。
また、かじとりと折りたたみができる
プレミアムモデル(全1色)も
用意されてます。
⇒ 「ピープルじてんしゃ プレミアム」の記事はこちら
★人気の「いきなり自転車」が
『ピープルじてんしゃ』にリニューアル。
展開されているインチやタイプは
今まで通りですが
少し仕様が変わっています。
「いきなり自転車」の
かじとり式・12インチと
かじとり&おりたたみ(14インチ)は
ブレーキが握りやすくて運転いやすい
「カーブドアップハンドル」
かじとり式・14インチは
ちょっと大人な気分になれる
横に真っすぐなハンドル。
⇒ 「いきなり自転車」の記事はこちら
『ピープル自転車』は
インチ関係なく全モデルが
「ノースロードタイプハンドル」です。
「カーブアップ~」は名前の通り
ハンドルのフレームが
上方向に伸びてから曲がり
「ノースロード」は
上へ大きく伸びずに曲がるので
フレームが伸びない分だけ
車体重量も軽くなったようです。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『Peopleじてんしゃ かじとりタイプ』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①2016年4月に発売
②2歳~6歳頃まで乗れる設計
③サイズ:12インチ/14インチ
④本体重量:約11.5kg/約12.5kg
⑤対象年齢:2~6歳(体重:25kg以下)
走行している時のカラカラや
ガタガタ音が鳴りにくい
「サイレント補助輪」が
12インチ、14インチとも付属です。
カギ、ライト、スタンドは
装備されていないので
市販されているものを取付ます。
≪ 12インチ かじとり式の特長 ≫
①三輪車の代用にできる
②対象年齢:小柄な2歳~6歳(体重:25Kg以下)
③適応身長:83~115cm
④本体重量:11.5kg
⑤本体カラー:全1色(スピネルレッド)
≪ 14インチ かじとり式の特長 ≫
①12インチと同じハンドル形状
②対象年齢:2歳~6歳(体重:25Kg以下)
③適応身長:83~115cm
④本体重量:11.5kg
⑤本体カラー:全3色
通常カラーの「アクアマリン」と
「トパーズオレンジ」の他に
トイザらス限定カラーの
「リミテッド・ミントグリーン」があります。
また、かじとりと折りたたみができる
プレミアムモデル(全1色)も
用意されてます。
⇒ 「ピープルじてんしゃ プレミアム」の記事はこちら
★人気の「いきなり自転車」が
『ピープルじてんしゃ』にリニューアル。
展開されているインチやタイプは
今まで通りですが
少し仕様が変わっています。
「いきなり自転車」の
かじとり式・12インチと
かじとり&おりたたみ(14インチ)は
ブレーキが握りやすくて運転いやすい
「カーブドアップハンドル」
かじとり式・14インチは
ちょっと大人な気分になれる
横に真っすぐなハンドル。
⇒ 「いきなり自転車」の記事はこちら
『ピープル自転車』は
インチ関係なく全モデルが
「ノースロードタイプハンドル」です。
「カーブアップ~」は名前の通り
ハンドルのフレームが
上方向に伸びてから曲がり
「ノースロード」は
上へ大きく伸びずに曲がるので
フレームが伸びない分だけ
車体重量も軽くなったようです。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2016年4月28日木曜日
子供用自転車 よくある質問 Vol.2
子供用自転車の購入に関する
質問をまとめた
『子供用自転車 よくある質問 Vol.2』です。
≪ 購入・その他 ≫
Q・組立前の自転車が買いたい。
A・組立や調整をしていない状態で
販売をしてしまうと
メーカー保証が使えなくなります。
海外に住むお孫さんやお子さんへ
送るためなどの
特別な事情以外では
販売を断られるケースがあります。
Q・家まで配送はできる?
A・大きな段ボール箱に入れたり
エアパッキン(通称:プチプチ)などの
梱包資材で巻いたりなどのして
販売店の従業員か
委託の配送業者が配送します。
配送料は基本的に有料が多く
下取りする自転車がある時や
セール期間中だけ
無料になる場合があるようです。
Q・ネット通販で買う時に注意したいことは?
A・自転車の配送料金は他店と同じ位か。
梱包がどんな状態で届くのか。
組立と調整されて乗れる状態なのか。
万が一の返品、交換が可能か。
必要事項が明記された
保証書または販売証明書があるか。
(地元で防犯登録する時に必要)
あやしい会社でないこと。
・・・はもちろんですが
アフターケアも大切です。
全国各地に店舗を営業している
販売店のネット通販だと
店頭で修理を行える店もあれば
自転車の販売は行うけれど
修理対応はメーカー側の店もあるからです。
(修理に時間がかかります)
Q・祖父母が送ってくれたり
ネット通販で購入した後は何か必要?
A・自転車技士・自転車安全整備士がいる
近くの自転車店で
再調整をお願いしましょう。
乗れるよう状態になってても
お子さんの体格にあった
調整が必要だったり
組立や調整が甘い状態で出荷された
自転車が見つかることも。
販売店名や購入方法を聞いただけで
調整を断る店もあるらしいので
持ち込む前にお店へ確認を。
Q・防犯登録は必要?
A・「防犯登録」については別記事を用意しました。
⇒ 「防犯登録」の記事はこちら
Q・「BAA」って何?
A・自転車協会が制定した
新しい「自転車安全基準」です。
厳しい安全基準をクリアし
製造物賠償責任保険(PL保険)に
加入していることで
対象の自転車に「BAA」マークを
貼ることができます。
詳しいことはBAA公式サイトをご覧ください。
⇒ BAA公式サイトはこちら
Q・三輪車を卒業して初めての自転車。
うまく漕げないのはなぜ?
A・チェーンを使わない三輪車は
前方に漕げば前へ
後方に漕げば後ろへ進むので
自転車でも同じように
後方に漕ぐ癖が出てしまったり
大きく重くなった車体を
操作するための力の加減に
お子さんがまだ慣れてないからです。
★長文になってしまったため
子供用自転車の購入で
『よくある質問』を2回に分けて
取り上げてみました。
自転車を選ぶ時の参考にする「適性身長」が
全メーカー・販売店で
共通でないのと同じように
自転車安全整備士や
自転車技士の資格者でない
店員も接客することもあります。
また接客の手順や知識も
販売店の教育内容によって
異なる場合もあるし
新しい技術や素材を取り入れた
自転車も登場してるので
『よくある質問 Vol.1』と
この記事に書いている内容が
変わってる(違う)こともあります。
分からないことがあれば
販売店で確認していただくことを
お願いしたいと思います。
⇒ 『よくある質問 Vol.1』はこちら
⇒ TOPへ
2016年4月26日火曜日
子供用自転車 よくある質問 Vol.1
お子さんの自転車を選んだり
購入するときに役立つかもしれない
『子供用自転車 よくある質問 Vol.1』です。
≪ 自転車を選ぶ時 ≫
Q・つま先よりも両足の裏全面が
地面についた方がいいのでは?
A・両足がしっかり地面に着いてたほうが
乗ってるお子さんも安心できます。
しかし、サドルからペダルの距離が短くなり
漕ぎにくくなってしまうため
サドルを上げなければなりません。
サドルの位置が高ければ高いほど
お子さんが乗れる期間が短くなります。
次のインチの自転車から選びましょう。
Q・幼児用自転車を試し漕ぎをしたいのに
ペダルがないのはなぜ?
A・展示の自転車を試し乗りができるくらい
売場スペースが広いお店に多いようです。
・子供に自転車で遊ばせるお客さんがいて
購入目的のお客さんの邪魔をしている
・子供による自転車での暴走行為
店内徘徊の防止
衝突などの事故で子供がケガしたり
お客さん(親)同士でトラブルになるケースも
・自転車の破損防止(展示品も商品)
他にも原因があるかと思いますが
わざとペダルを外している主な理由は
上記の通りのようです。
ペダルが無くても選ぶことはできますが
実際に漕いでる様子が見たいなど
確認したい点があれば
店員さんに声をかけてください。
Q・どんなハンドルがお勧め?
A・アップハンドル(セミアップハンドル)と
表示されている自転車です。
シティサイクル(通称:ママチャリ)に
多い形状のハンドルが
体と近い距離にあるため
自転車に不慣れなお子さんでも
バランスよく乗れるのが特長です。
≪ 自転車のパーツについて ≫
Q・サドルの下にあるジャバラ状の筒は何のため?
A・サドルの金属部分をサビから守る役目があります。
このジャバラを抜き取ると
サドルが下げれることがあるので
「あともう少し足が届けばなぁ・・・」
と思う時に試してみたい裏技です。
Q・補助輪の左右のバランスがおかしい
A・両輪とも地面に着いた状態だと
左右にうまく曲がれなくなってしまうため
片側が浮くよう左右差(遊び)をつけて
取り付けてあります。
Q・20インチ用の補助輪はないのですか?
A・補助輪はまだ外せていないけれど
平均より体格が大きめで
20インチでないと無理な場合は
別売の補助輪で対応できます。
(取扱のない販売店あり)
Q・変速付き自転車に補助輪はつけれますか?
A・変速付きは右側にギアがあるため
「左側」のみの取付となります。
※別売の補助輪を購入する場合は
補助輪の金具を取付る
スペースがない自転車もあるので
購入予定の自転車に取付可能かどうかは
店員さんにご確認ください。
Q・子供用自転車のライトって?
A・標準装備されてるライトは
次のどれかになります。
【 オートライトタイプ 】
①暗さを感知すると自動で点灯する
②「ハブダイナモ」と一緒に使う
③LEDを搭載したモデルが中心
④自転車の価格は高め
「ハブダイナモ(発電機)」を
前輪の車軸に搭載しているため
タイヤの重さを感じることなく
走行しながら発電することができます。
自動点灯以外にも機能を
搭載しているライトもあります。
【 ブロックダイナモタイプ 】
①昔からある自転車用ライト
②ライトと発電機が一体化している
③前輪の側面を使って発電
④LEDタイプが増えている
「ブロックダイナモ」は
ダイナモの回転音が鳴って
タイヤが重くなってしまう電球タイプと
使用する電気量が少なさから
走行時の負荷が軽いLEDタイプの2種類。
それぞれタイヤの側面を使って発電します。
ライトのオン・オフ操作ができる
専用のレバーを
ハンドル部分に搭載していたり
発電が止まると走行時とは別に
点滅する機能があるライトもあります。
★お客さんに聞かれたことがある
子供用自転車の特長や
搭載されている機能について
質問をまとめてみましたが
どうでしょうか・・・?
まだまだ書ききれない内容は
次の記事「よくある質問 Vol.2」に続きます。
⇒ 「子供用自転車 よくある質問 Vol.2」はこちら
⇒ TOPへ
2016年4月13日水曜日
自分でも探せる子供用自転車の選び方
少しの知識があれば
お子さんにピッタリあった
自転車を探し出すことができる
選び方について書いてみました。
≪ 自転車のサイズとは? ≫
子供用自転車は適応身長・年齢により
12~26インチに分かれます。
適応身長・年齢は共通ではなく
販売店や自転車メーカーにより
数字が変わるため
選ぶ際の目安でしかありません。
≪ インチごとの自転車の特長 ≫
12インチ:三輪車の代用として購入されることもある自転車
かじ取りができたりやブレーキ付きの
押し手棒付きの自転車が中心
14インチ:16インチも乗れてしまうからか
選べる種類が少ない
16インチ:三輪車卒業して最初に選ぶことが多い自転車
このインチで補助輪を外せると
18または20インチへの移行がしやすい
18インチ:補助輪付きと無しの自転車が共存
選べる車体デザインも増え
変速などの機能を搭載したタイプも登場
20~26インチ:補助輪ないタイプのみ
ライト・カギなどが標準装備
シティサイクル(ママチャリ)などの
大人用自転車にも
26インチ車が存在してますが
子供用と同じインチのタイヤでも
車体サイズが小さく設計されてるそうです。
≪ どうやって選べばいい? ≫
例えば、お子さんの身長が・・・
90cmの場合は12・14・16インチ。
100cmの場合は、12・14・16・18インチと
面倒なことに適応身長が
複数のインチに当てはまってしまいます。
まずは、中間くらいのインチから
(身長:90cmだと14インチ)
お子さんの体に大きい、小さい。
それともちょうど良いかを
試乗をして見てみます。
同じインチを数台並べてみると
分かりやすいのですが
サドルを一番下にさげた時に
高さに差がある自転車があります。
これは車体デザインに違いがあるためです。
≪ チェックしてみよう ≫
自転車のサドルが一番下の状態の時に
またがってから始めます。
①両足が地面につきますか?
両足の裏面全部がぺたっと
地面に着いてしまうと
サドルを上げる必要があるため
両足のつま先全体が
地面に着く位の高さが目安です。
②ハンドルは握れますか?
ハンドルを両手で握った時に
両ひじが「く」の字に曲がってると
ハンドルの動作に余裕ができます。
③ブレーキをしっかり握れますか?
ハンドルの次に大切なのがブレーキ。
両ひじが曲がって余裕があるのに
左右にハンドルを動かした時だけ
ブレーキをうまく握れないことがあります。
子供用自転車はブレーキレバーの幅などを
調節できるものが多いので
握りやすくすることができます。
★入園、入学、進級の春は
自転車の購入が増える時期です。
週末の自転車の販売店や
売場は混雑していて
店員さんの接客時間も
普段よりも短くなってしまいます。
そこで、ある程度のところまで
自転車を選べるよう
今回の記事を書いた訳ですが
もし、お子さんの体格にぴったりで
お気に入りのデザイン・カラーの
自転車が見つかりましたら
店員さんに最終確認をお願いしてください。
購入して引き渡しする際に
お子さんにあった調整をするためです。
次は自転車を選ぶ、購入する時の
「よくある質問」編です。
⇒ 「よくある質問 Vol.1」の記事はこちら
⇒ 「よくある質問 Vol.2」の記事はこちら
⇒ TOPへ
2016年3月28日月曜日
子供用自転車にも『防犯登録』加入のススメ
自転車を購入した時に
店員さんから加入を勧められる
『防犯登録』について説明します。
≪ 『防犯登録』はどんな制度? ≫
①登録を義務化されている
②決められた登録料を払うと加入
③各警察署に情報が登録される
④盗難などの時に所有者に連絡出来る
自転車の盗難防止。
放置、盗難自転車を所有者に
返還することを目的として
平成6年6月に義務化されました。
盗難届を出した後に発見された場合
持ち主に連絡が入ります。
近くの警察署へ自転車の転送を
行ってくれば良いのですが
発見された管轄の警察署まで
取りに行かなければなりません。
(2016年3月現在)
≪ 登録方法について ≫
各都道府県の公安委員が指定する
自転車防犯登録の推進と
業務運営を行う団体が委託した
「自転車防犯登録所」の看板がある店
(自転車店・ホームセンター等)や
住んでいる地域によっては
地区防犯協会(各警察署内)でも加入できます。
≪ 登録料と有効期限(2016年4月現在) ≫
登録料と有効期間は全国共通ではありません。
【 登録料金 】
500円・510円・600円・616円
(非課税または税込み)
自転車に貼る防犯登録シール代や
手続きに関する事務経費
盗難防止の広報活動などに利用。
加入者の登録情報変更・継続登録などで
手数料(100~300円程度)を請求される
地域もあります。
【 有効期間 】
5年・7年・8年・10年・12年・無期限
各都道府県の警察署のコンピューターに
登録番号・登録した自転車の車体番号・
所有者の住所・電話などを登録し
盗難・放置等で利用するそうです。
ちなみに新潟県は500円(非課税)で無期限。
・2016年4月現在の情報です
≪ 「登録カード」とは? ≫
『防犯登録』の手続きが終わると
「登録シール」を貼った自転車と一緒に
渡されるカードです。
「登録カード」には車体番号や
登録シールの番号などが記入されるので
盗難届を出す時に持っていくと
手続きが早くできます。
カードを持っていないと
登録情報を検索するのに時間が掛かります。
(管理している警察署に照会するため)
≪ 加入しないと? ≫
法律で義務化されてるものの
罰則規定はありません。
購入者が任意で加入する
自転車の登録制度となってるのが
『防犯登録』の現状です。
★盗んだ自転車を子供に与えるためや
転売して換金する目的のためのに
『防犯登録』された子供用自転車よりも
未加入の子供用自転車が
狙われやすいと言われてます。
「登録シール」を剥がした跡で
窃盗したことがバレてしまうより
シールを貼ってないものを盗んだ方が
自分(犯人)の自転車であることを
主張しやすいからです。
子供の成長は早いから
2~3年くらいで買い替えになるし
例えば、12インチの自転車は
近所や家の敷地(庭)だけしか乗らない。
盗難届を出したとしても
すぐに見つかるかわからない。
いくら警察であっても
個人情報を渡したくないどころか
加入料さえも払いたくないなど
各ご家庭の諸事情や考え方があります。
もし、『防犯登録』に加入した自転車が
盗まれたりして行方不明になった時
盗難の届出(盗難届)を出していれば
発見されると警察から連絡が入るし
当方も経験があるのですが・・・
盗まれた自転車を自分で発見した場合
警察や交番に通報すると
張り込みを行って犯人を捕まえることもあります。
※トラブルを避けるためにも
自分で発見した時は必ず通報を。
12~18インチまでの幼児向自転車は
『防犯登録』の対象外となってますが
お子さんが自転車で迷子になったりなどで
ご家族への連絡が必要な時
登録された情報を使うこともあるそうです。
どのインチの子供用自転車であっても
それぞれ違う車体番号から
個人(持ち主)の特定や
証明するための唯一の手段である
『防犯登録』への加入して欲しいと思います。
【 2017年4月 追記 】
新潟県の防犯登録手数料が
600円(非課税)に改訂されました。
他の地域でも新潟県と同様に
諸経費の高騰などにより
手数料が改訂されることがあります。
最新の料金は加入できるお店で
ご確認ください。
⇒ TOPへ
2015年4月27日月曜日
リコール情報 ~ 『AVIGO 子供向け自転車 スターレット/スパーク/シーミスト』 ~
AVIGO自転車のペダルの点検に関するお詫びとお知らせ
平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
さて、このたび中国 Tsan Ching Ltd.社が製造し、日本トイザらスがAVIGO(アビーゴ)ブランドとして輸入・販売した自転車「16インチ スターレット」におきまして、お子様が自転車に乗った際にペダルが外れ、転倒により足首を捻られるという事故報告を受けました。
原因は、ペダル内部の部品の組立工程における作業不良によるもので、ペダル内部の構造は、通常、ベアリング玉、玉押しナット、スペーサー、固定ナットの順で取り付けするところ、当該の自転車では、固定ナットの代わりにスペーサーが取り付けられており、固定力が弱まったことでペダルが外れたと推測されます。
日本トイザらスでは、この調査結果を受けて、「16インチ スターレット」と同じ工場でペダルを製造しているAVIGO自転車を自主検査したところ、新たに3種類の自転車の一部において、同様の組立不良が確認されました。そのため、2015年4月17日(金)より、全国のトイザらス店舗にて対象の自転車のペダルの点検を行ない、組立不良が判明した場合には、ペダルの無償交換を実施いたします。なお、現時点におきまして、「16インチ スターレット」以外の AVIGO自転車に関する事故報告は受けておりません。
つきましては、誠にお手数ではございますが、お近くのトイザらス店舗まで自転車をお持ちいただくか、直接 お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
ご愛用いただいているお客様には、多大なご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
≪ 対象商品及び販売期間 ≫
① AVIGO自転車「16インチ スターレット」
販売価格:9,999 円(税込) 色:ピンク
適正身長:105~120cm(5歳以上)
販売期間:2011月8月下旬~
② AVIGO自転車「18インチ スターレット」
販売価格:9,999 円(税込) 色:ピンク
適正身長:115~130cm(6歳以上)
販売期間:2012年4月上旬~
③ AVIGO自転車「14インチ スパーク」
販売価格:11,878 円(税込) 色:ブルー
適正身長:100~115cm(4歳以上)
販売期間:2014年1月下旬~
④ AVIGO自転車「18インチ シーミスト」
販売価格:11,878 円(税込) 色:ピンク
適正身長:115~130cm(6歳以上)
販売期間:2014年3月下旬~
※価格は一般価格で時期により異なります。
≪ ペダルの点検と無償交換について ≫
お近くのトイザらス店舗に直接自転車をお持ちいただくか、又はお電話にてお問い合わせください。
対象の自転車のペダルを点検した結果、組立不良が判明した場合には、ペダルを無償交換いたします。
点検開始日:2015年4月17日(金)
≪ 本件に関するお問い合わせ先 ≫
日本トイザらス 商品問い合わせ窓口
電話番号:フリーダイヤル 0120-44-6560
(または 044-522-6560)
受付時間:10時~17時(土・日・祝日除く)
※上記フリーダイヤルは一部IP電話ではご利用いただけません。
※お客様のお名前・ご住所・お電話番号などの個人情報は、本件の目的以外では使用いたしません。
★2015年4月13日に公表されたリコールです。
「AVIGO(アビーゴ)」とは
自転車の他にもキックスケータなど
外でお子さんが乗って楽しめる商品が展開されてた
トイザらスのプライベートブランド。
ペダルが外れてしまう原因には
・購入時などでの整備(取付)不良
・ペダルの設計または製造不良
主にこの2つがあり
今回のリコールは後者にあたります。
ペダルの分解画像がないので
部品名を見てもよく分からないのですが
お詫び文に出てくる
「スペーサー」と呼ばれる部品は
緩み止め用のワッシャーのことのようで
ドーナツ型のワッシャーを入れた後に
固定ナットで締めることにより
ペダルの強度が増すそうです。
自転車に乗るのが楽しくなる
気持ちいい季節が到来していますが
お子さんが足首をケガをされたと報告があるリコールです。
対象と思われる自転車をお持ちでしたら
お早めにお問い合わせください。
⇒ 画像が見れる「お詫びとお知らせ」はこちら
(トイザらス公式サイト∕pdf)
⇒ TOPへ
2014年9月24日水曜日
色が輝く2014年モデル ~ 『ピッタンコ自転車 MarkⅡ(マークツー)』 ~
ピープルの幼児向けの自転車
『ピッタンコ自転車 MarkⅡ』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①2014年9月上旬に発売
②他社の自転車よりサドルが低め
③オープン価格に変わった
④重量:約13Kg
⑤適応身長:93cm(3歳)~132cm
2013年4月に発売された
「ピッタンコ自転車」と同じ色系統
オレンジ系の「ブラッドオレンジ」と
グリーン系の「エメラルド」に
車体カラーが変わり
輝きを感じられる塗装がされてるそうです。
自転車本体の機能などは
旧モデルと何も変更がありませんので
タイヤサイズは16インチ。
ライト・カギ・スタンドなどが
別途、必要となります。
⇒ 旧モデル「ピッタンコ自転車」の記事はこちら
★「ピッタンコ自転車」の2014年モデル
『ピッタンコ自転車 MarkⅡ(マークツー)』用に
リニューアルされた公式サイトを見てみると
「3歳(93cm)から入学(115cm)まで」の表示は
前と変わりませんが
「3歳から7歳(120cm)」と別の表示があったり
初めて掲載された仕様表の適応身長には
「約93~132cm」と記載されてたりと
どの身長まで乗れるのか
分かりにくいサイトになってました。
これら3つの身長表示のうち
製品についての詳細がまとめられた
仕様表が正式な情報となるので
最大132cmまで乗れることになります。
(年齢で言うと9歳頃)
『ピッタンコ自転車 MarkⅡ』は
初代モデルと本体サイズが同じだし
伸びるハンドルとサドルも
同じ高さまでしか上げられないから
お子さんの成長状態により
適応身長の範囲内でも
乗りにくくなってしまう場合もあるので
公式サイトに表示されてる身長は
目安として見てください。
⇒ TOPへ
『ピッタンコ自転車 MarkⅡ』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①2014年9月上旬に発売
②他社の自転車よりサドルが低め
③オープン価格に変わった
④重量:約13Kg
⑤適応身長:93cm(3歳)~132cm
2013年4月に発売された
「ピッタンコ自転車」と同じ色系統
オレンジ系の「ブラッドオレンジ」と
グリーン系の「エメラルド」に
車体カラーが変わり
輝きを感じられる塗装がされてるそうです。
自転車本体の機能などは
旧モデルと何も変更がありませんので
タイヤサイズは16インチ。
ライト・カギ・スタンドなどが
別途、必要となります。
⇒ 旧モデル「ピッタンコ自転車」の記事はこちら
★「ピッタンコ自転車」の2014年モデル
『ピッタンコ自転車 MarkⅡ(マークツー)』用に
リニューアルされた公式サイトを見てみると
「3歳(93cm)から入学(115cm)まで」の表示は
前と変わりませんが
「3歳から7歳(120cm)」と別の表示があったり
初めて掲載された仕様表の適応身長には
「約93~132cm」と記載されてたりと
どの身長まで乗れるのか
分かりにくいサイトになってました。
これら3つの身長表示のうち
製品についての詳細がまとめられた
仕様表が正式な情報となるので
最大132cmまで乗れることになります。
(年齢で言うと9歳頃)
『ピッタンコ自転車 MarkⅡ』は
初代モデルと本体サイズが同じだし
伸びるハンドルとサドルも
同じ高さまでしか上げられないから
お子さんの成長状態により
適応身長の範囲内でも
乗りにくくなってしまう場合もあるので
公式サイトに表示されてる身長は
目安として見てください。
⇒ TOPへ
2014年4月28日月曜日
2014年モデルのNEWカラー ~ 『いきなり自転車 かじとり式 2014年モデル』 ~
ピープルの幼児向けの自転車
『いきなり自転車 かじとり式 2014年モデル』を紹介します。


≪ どんな自転車? ≫
①幼児から長い間乗れる
②子供の体格に合わせた調整ができる
③かじとりハンドルつき
④サイズ:12インチ/14インチ
⑤本体重量:約11.7Kg(12・14インチ共通)
2014年モデルも自転車の形状や
かじとり機能などの変更・改良はありません。
補助輪を外す際には別途、スタンドが。
サドル・ハンドル調整には
工具(六角レンチorスパナ)が必要です。
≪ 12インチの主な特長 ≫
①始めてでも操作しやすいハンドル
②対象年齢:2歳~6歳(体重:25Kg以下)
③適応身長:83~115cm
④本体カラー:ガーネット
≪ 14インチの主な特長 ≫
①ちょっぴり大人なまっすぐハンドル
②対象年齢:2歳~6歳(体重:25Kg以下)
③適応身長:83~115cm
④本体カラー:ターコイズ/コーラルピンク
★『いきなり自転車 かじとり式 2014年モデル』は
2014年4月に発売されたばかり。
12インチ・14インチとも
ハンドルのグリップやサドル、カゴの色は
旧モデルよりも薄い茶色。
ピープル(People)の「P」を使ったロゴは
デザインと大きさが変わり
2014年モデルはカゴの他に
チェーンカバーにロゴが描かれています。
金属がむき出しになってた部分は
黒い塗装もされました。(ハンドル以外の一部)
2012年に発売された14インチは
女の子でも男の子でも選びやすいカラーでした。
しかし、2014年発売の14インチの場合
お子さんの「好きなカラー」で選ぶと言うより
買い与える側のご両親などが
お子さんの「性別」を見て選んでしまいそうな
カラー展開となっています。
世間的には「男の子が選ぶべき色」・
「女の子が選ぶべき色」の考えがあるけれど
赤や青は眼がチカチカして嫌いとか
純粋にお気に入りの色だからと
実際、「ピンク系」を好む男の子もいます。
『いきなり自転車』は性別関係なく乗れる
シンプルなデザインの自転車だから
女児向け自転車でよくある
明るめピンク系のボディに
キャラクター柄やキラキラの飾りはないし
「コーラルピンク」は薄いピンク系の色合いです。
日本語で表現するなら「さくら色」と呼ばれる
優しい雰囲気を持っている桃色は
男の子でも選びやすい色合いだと思います。
価格・在庫確認はこちら ⇒ amazon
・トイザらス
⇒ TOPへ
『いきなり自転車 かじとり式 2014年モデル』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①幼児から長い間乗れる
②子供の体格に合わせた調整ができる
③かじとりハンドルつき
④サイズ:12インチ/14インチ
⑤本体重量:約11.7Kg(12・14インチ共通)
2014年モデルも自転車の形状や
かじとり機能などの変更・改良はありません。
補助輪を外す際には別途、スタンドが。
サドル・ハンドル調整には
工具(六角レンチorスパナ)が必要です。
≪ 12インチの主な特長 ≫
①始めてでも操作しやすいハンドル
②対象年齢:2歳~6歳(体重:25Kg以下)
③適応身長:83~115cm
④本体カラー:ガーネット
≪ 14インチの主な特長 ≫
①ちょっぴり大人なまっすぐハンドル
②対象年齢:2歳~6歳(体重:25Kg以下)
③適応身長:83~115cm
④本体カラー:ターコイズ/コーラルピンク
★『いきなり自転車 かじとり式 2014年モデル』は
2014年4月に発売されたばかり。
12インチ・14インチとも
ハンドルのグリップやサドル、カゴの色は
旧モデルよりも薄い茶色。
ピープル(People)の「P」を使ったロゴは
デザインと大きさが変わり
2014年モデルはカゴの他に
チェーンカバーにロゴが描かれています。
金属がむき出しになってた部分は
黒い塗装もされました。(ハンドル以外の一部)
2012年に発売された14インチは
女の子でも男の子でも選びやすいカラーでした。
しかし、2014年発売の14インチの場合
お子さんの「好きなカラー」で選ぶと言うより
買い与える側のご両親などが
お子さんの「性別」を見て選んでしまいそうな
カラー展開となっています。
世間的には「男の子が選ぶべき色」・
「女の子が選ぶべき色」の考えがあるけれど
赤や青は眼がチカチカして嫌いとか
純粋にお気に入りの色だからと
実際、「ピンク系」を好む男の子もいます。
『いきなり自転車』は性別関係なく乗れる
シンプルなデザインの自転車だから
女児向け自転車でよくある
明るめピンク系のボディに
キャラクター柄やキラキラの飾りはないし
「コーラルピンク」は薄いピンク系の色合いです。
日本語で表現するなら「さくら色」と呼ばれる
優しい雰囲気を持っている桃色は
男の子でも選びやすい色合いだと思います。
価格・在庫確認はこちら ⇒ amazon
⇒ TOPへ
2013年11月13日水曜日
ホワイトとオレンジの自転車 ~ 『いきなり自転車 プレミアム 2013』 ~
ピープルの幼児向け自転車
『いきなり自転車 プレミアム』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①2013年9月に発売
②「いきなり自転車W(ダブル)」の後続機種
③2歳~6歳まで乗れる自転車
④タイヤサイズ:14インチ
⑤適応身長:83~115cm(耐荷重:25kg以下)
お子さんの成長や体格にあわせて
ハンドルやサドルの高さを自由に調節できるので
年齢より体格が小さいお子さんでも
乗りやすい工夫がされている自転車ですが
かじ取りができる押し手棒(ハンドル)は
ハンドルやブレーキ操作が
まだ上手にできない2~3歳児向けの
サポート機能となるため
補助輪を外す時の練習など
違う目的で使用することは出来ません。
⇒ 「いきなり自転車w」の記事についてはこちら
★『いきなり自転車 プレミアム』と名前は変わったものの
かじ取り・折りたたみなどの機能面や
自転車本体やタイヤのサイズは
2013年発売の「いきなり自転車W(ダブル)」と
変更している部分はありません。
カラーは「プレミアムパールホワイト」のみ。
「特殊三重塗装で実現した、粉雪のような輝き」と
ピープルの商品ページに
今回のカラーについて書いてありましたが
同じホワイト系の「いきなり自転車W」よりも
さらに色白なボディに対して
オレンジ色のタイヤと補助輪カバーは
強調しすぎな色だと感じるかもしれません。
でも、そのオレンジ色が
『いきなり自転車 プレミアム』の存在感を教えてくれる
アクセントカラーになって良いと思います。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
『いきなり自転車 プレミアム』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①2013年9月に発売
②「いきなり自転車W(ダブル)」の後続機種
③2歳~6歳まで乗れる自転車
④タイヤサイズ:14インチ
⑤適応身長:83~115cm(耐荷重:25kg以下)
お子さんの成長や体格にあわせて
ハンドルやサドルの高さを自由に調節できるので
年齢より体格が小さいお子さんでも
乗りやすい工夫がされている自転車ですが
かじ取りができる押し手棒(ハンドル)は
ハンドルやブレーキ操作が
まだ上手にできない2~3歳児向けの
サポート機能となるため
補助輪を外す時の練習など
違う目的で使用することは出来ません。
⇒ 「いきなり自転車w」の記事についてはこちら
★『いきなり自転車 プレミアム』と名前は変わったものの
かじ取り・折りたたみなどの機能面や
自転車本体やタイヤのサイズは
2013年発売の「いきなり自転車W(ダブル)」と
変更している部分はありません。
カラーは「プレミアムパールホワイト」のみ。
「特殊三重塗装で実現した、粉雪のような輝き」と
ピープルの商品ページに
今回のカラーについて書いてありましたが
同じホワイト系の「いきなり自転車W」よりも
さらに色白なボディに対して
オレンジ色のタイヤと補助輪カバーは
強調しすぎな色だと感じるかもしれません。
でも、そのオレンジ色が
『いきなり自転車 プレミアム』の存在感を教えてくれる
アクセントカラーになって良いと思います。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2013年5月23日木曜日
『いきなり自転車』と『ピッタンコ自転車』で迷ったら?
ピープルの幼児向け自転車
『いきなり自転車』と
『ピッタンコ自転車』を比較してみました。
≪ 『いきなり自転車』の特長 ≫
適応身長:83cm(2歳)~115cm(6歳頃)
前カゴ:プラスチック製
補助輪:あり スタンド:なし
ライト:なし カギ:なし
2013年5月現在、全3タイプがあります。
・かじ取りハンドルがある「かじとり式」
・荷台にカゴとかじ取りハンドルがある「ショッピングかじとり式」
・かじとりハンドルの他に折りたたみ機能がある「W」
お子さんがしっかり乗れるようになったら
かじ取りハンドル(押し手棒)と
自転車につながっているかじ取り用のワイヤーを
外す必要があります。
また安全上、補助輪を外す時の練習のサポートとして
かじ取りハンドルを使うこともできません。
≪ 『ピッタンコ自転車』の特長 ≫
適応身長:93cm(3歳)~115cm(6歳頃)
前カゴ:プラスチック製
補助輪:あり スタンド:なし
ライト:なし カギ:なし
≪ 種類とタイヤサイズ ≫
いきなり自転車:かじとり式/12インチ・14インチ
ショッピングかじとり式/14インチ
W(かじとり式&おりたたみ)/14インチ
ピッタンコ自転車:16インチ
★『いきなり自転車』と『ピッタンコ自転車』は
展開されてるタイヤサイズが異なったり
かじ取りができる押し手棒がなかったりします。
比べてみるとまったく別物の自転車なんですが
「小学校入学まで長く乗れる」コンセプトは共通です。
どちらの自転車にするのか
迷ってしまった時のヒントは次の3つ。
①かじ取り押し手棒が必要か?
(使用期間:1人で乗れるようになる3歳頃まで)
お子さんが運転に慣れてない時期には便利ですが
押し手棒の使用期間も限られてるため
三輪車代わりに2歳から乗り始めるなら『いきなり自転車』
②お子さんの年齢や体格は?
お子さんによって体格も成長スピードもそれぞれ。
身長が高めのお子さんや手足が長いお子さんなら
タイヤが大きい『ピッタンコ自転車』
逆に平均的より小柄なお子さんなら『いきなり自転車』
③次に生まれる子供にも使わせたい
次に生まれるお子さんにも
かじ取り機能を使いたいと思うなら『いきなり自転車』
お子さんの成長で不要になった「かじ取り用ワイヤー」は
新しいワイヤーで取付しなおせば
かじ取り機能を使うことができます。
お子さんにピッタリな自転車を選ぶことも大事ですが
『いきなり自転車』・『ピッタンコ自転車』を
長年(最大4~5年)乗り続けたいと考えているなら
時々、メンテナンスもしなければなりません。
少しでもおかしい部分を発見したら
すぐにお近くの自転車店で
修理や調整をしてもらうことも
お子さんが安全に乗るために大切なことです。
⇒ 『いきなり自転車』の記事はこちら
⇒ 『ピッタンコ自転車』の記事はこちら
⇒ TOPへ
『いきなり自転車』と
『ピッタンコ自転車』を比較してみました。
≪ 『いきなり自転車』の特長 ≫
適応身長:83cm(2歳)~115cm(6歳頃)
前カゴ:プラスチック製
補助輪:あり スタンド:なし
ライト:なし カギ:なし
2013年5月現在、全3タイプがあります。
・かじ取りハンドルがある「かじとり式」
・荷台にカゴとかじ取りハンドルがある「ショッピングかじとり式」
・かじとりハンドルの他に折りたたみ機能がある「W」
お子さんがしっかり乗れるようになったら
かじ取りハンドル(押し手棒)と
自転車につながっているかじ取り用のワイヤーを
外す必要があります。
また安全上、補助輪を外す時の練習のサポートとして
かじ取りハンドルを使うこともできません。
≪ 『ピッタンコ自転車』の特長 ≫
適応身長:93cm(3歳)~115cm(6歳頃)
前カゴ:プラスチック製
補助輪:あり スタンド:なし
ライト:なし カギ:なし
≪ 種類とタイヤサイズ ≫
いきなり自転車:かじとり式/12インチ・14インチ
ショッピングかじとり式/14インチ
W(かじとり式&おりたたみ)/14インチ
ピッタンコ自転車:16インチ
★『いきなり自転車』と『ピッタンコ自転車』は
展開されてるタイヤサイズが異なったり
かじ取りができる押し手棒がなかったりします。
比べてみるとまったく別物の自転車なんですが
「小学校入学まで長く乗れる」コンセプトは共通です。
どちらの自転車にするのか
迷ってしまった時のヒントは次の3つ。
①かじ取り押し手棒が必要か?
(使用期間:1人で乗れるようになる3歳頃まで)
お子さんが運転に慣れてない時期には便利ですが
押し手棒の使用期間も限られてるため
三輪車代わりに2歳から乗り始めるなら『いきなり自転車』
②お子さんの年齢や体格は?
お子さんによって体格も成長スピードもそれぞれ。
身長が高めのお子さんや手足が長いお子さんなら
タイヤが大きい『ピッタンコ自転車』
逆に平均的より小柄なお子さんなら『いきなり自転車』
③次に生まれる子供にも使わせたい
次に生まれるお子さんにも
かじ取り機能を使いたいと思うなら『いきなり自転車』
お子さんの成長で不要になった「かじ取り用ワイヤー」は
新しいワイヤーで取付しなおせば
かじ取り機能を使うことができます。
お子さんにピッタリな自転車を選ぶことも大事ですが
『いきなり自転車』・『ピッタンコ自転車』を
長年(最大4~5年)乗り続けたいと考えているなら
時々、メンテナンスもしなければなりません。
少しでもおかしい部分を発見したら
すぐにお近くの自転車店で
修理や調整をしてもらうことも
お子さんが安全に乗るために大切なことです。
⇒ 『いきなり自転車』の記事はこちら
⇒ 『ピッタンコ自転車』の記事はこちら
⇒ TOPへ
2013年5月17日金曜日
かじとりハンドルはありません ~ 『ピッタンコ自転車』 ~
3歳から乗れるの幼児用自転車
ピープルの『ピッタンコ自転車』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①2013年4月に発売
②ハンドルとサドルの高さが変えられる
③前カゴはスチール製
④タイヤサイズ:16インチのみ
⑤適応身長:93cm(3歳)~115cm(6歳頃)
お子さんの成長に応じて
ハンドルとサドルの高さが変えられます。
ハンドル:地面より約67cm~約84cmまで
角度も調節可能なアップハンドル
サドル:地面より約40cm~約67cmまで
本体カラーは全2色。
ブライトグリーンとブライトオレンジです。
⇒ 『ピッタンコ自転車』公式サイトはこちら
★「いきなり自転車(適応年齢:2歳~)」と同じく
「長年乗れる」仕組みがある『ピッタンコ自転車』は
かじとりハンドルがないため
適応年齢が3歳(身長:93cm)からになります。
また、補助輪を外した時のスタンドも別売りです。
『ピッタンコ自転車』の取扱説明書に
1本足スタンドの取付方法について出てましたが
両足(2本足)スタンドも取付できると思います。
どちらのタイプにしても
形状により取付できないスタンドもあったり
ライトやカギも別売なので
自転車販売店にて相談して頂くと
『ピッタンコ自転車』に合ったパーツが探せます。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
ピープルの『ピッタンコ自転車』を紹介します。
≪ どんな自転車? ≫
①2013年4月に発売
②ハンドルとサドルの高さが変えられる
③前カゴはスチール製
④タイヤサイズ:16インチのみ
⑤適応身長:93cm(3歳)~115cm(6歳頃)
お子さんの成長に応じて
ハンドルとサドルの高さが変えられます。
ハンドル:地面より約67cm~約84cmまで
角度も調節可能なアップハンドル
サドル:地面より約40cm~約67cmまで
本体カラーは全2色。
ブライトグリーンとブライトオレンジです。
⇒ 『ピッタンコ自転車』公式サイトはこちら
★「いきなり自転車(適応年齢:2歳~)」と同じく
「長年乗れる」仕組みがある『ピッタンコ自転車』は
かじとりハンドルがないため
適応年齢が3歳(身長:93cm)からになります。
また、補助輪を外した時のスタンドも別売りです。
『ピッタンコ自転車』の取扱説明書に
1本足スタンドの取付方法について出てましたが
両足(2本足)スタンドも取付できると思います。
どちらのタイプにしても
形状により取付できないスタンドもあったり
ライトやカギも別売なので
自転車販売店にて相談して頂くと
『ピッタンコ自転車』に合ったパーツが探せます。
価格・カラー確認はこちら ⇒ 販売終了しました
2013年2月13日水曜日
サイト整備完了! ~ 『トイ・ワイド友の会』 ~
当ブログでは『トイ・ワイド友の会』について
何度か取り上げましたが
公式サイトが一部、工事中のままで
新しく追加された対象商品について
サイトから情報を得ることが出来ませんでしたが
先日、半年以上ぶり位に見てみたら
完全な状態になってた上に
「ハイローラック」も補償対象の商品に追加されてました。
≪ 『トイ・ワイド友の会』とは? ≫
対象商品購入時に加入料を払うと
最大3年間の修理費などの負担が減る長期保証サービス
2011年当時の過去記事はこちら
⇒ 教えて! 『トイ・ワイド友の会』 ①
⇒ 補償対象商品が増えました
★『トイ・ワイド友の会』のトップページは
左側(ゲーム)と右側(自転車・三輪車など)で内容が分れます。
どちらか側をクリックすると
それぞれの詳細ページを見ることができます。
自転車・三輪車・ベビーカー・
カーシート(チャイルドシート)・ハイローラックは
長年使用していると寿命になりやすい
消耗部品(タイヤ・布類など)も使われているので
家庭用や携帯ゲーム機と違い
どこまでが『トイ・ワイド友の会』の
補償に含まれるか分かりにくい部分がありますが
ページのメニュー表示より
「特典4 修理代補償サービス」をクリック。
表示された「見たい商品名」をクリック。
下方にあるリンク「補償の事例表」をクリックすると
その商品の補償例が見れます。
盗難率の高い自転車・三輪車・ベビーカー。
メーカー保証が1年間のみのチャイルドシートを
購入される予定があるなら
参考にしてみてください。
上記は2013年2月現在の情報です。
加入時期により
会費や補償内容等が変更になる場合もございます。
『トイ・ワイド友の会』公式HPまたは
加盟店店頭で詳細をご確認ください。
【 追 記 】
2016年(平成28年)4月18日
HPリニューアルに伴い、URLを変更
⇒ 『トイ・ワイド友の会』の新しいHPはこちら
2019年9月25日 会費改訂
2021年9月1日 ゲーム機の会費改訂
⇒ TOPへ
何度か取り上げましたが
公式サイトが一部、工事中のままで
新しく追加された対象商品について
サイトから情報を得ることが出来ませんでしたが
先日、半年以上ぶり位に見てみたら
完全な状態になってた上に
「ハイローラック」も補償対象の商品に追加されてました。
≪ 『トイ・ワイド友の会』とは? ≫
対象商品購入時に加入料を払うと
最大3年間の修理費などの負担が減る長期保証サービス
2011年当時の過去記事はこちら
⇒ 教えて! 『トイ・ワイド友の会』 ①
⇒ 補償対象商品が増えました
★『トイ・ワイド友の会』のトップページは
左側(ゲーム)と右側(自転車・三輪車など)で内容が分れます。
どちらか側をクリックすると
それぞれの詳細ページを見ることができます。
自転車・三輪車・ベビーカー・
カーシート(チャイルドシート)・ハイローラックは
長年使用していると寿命になりやすい
消耗部品(タイヤ・布類など)も使われているので
家庭用や携帯ゲーム機と違い
どこまでが『トイ・ワイド友の会』の
補償に含まれるか分かりにくい部分がありますが
ページのメニュー表示より
「特典4 修理代補償サービス」をクリック。
表示された「見たい商品名」をクリック。
下方にあるリンク「補償の事例表」をクリックすると
その商品の補償例が見れます。
盗難率の高い自転車・三輪車・ベビーカー。
メーカー保証が1年間のみのチャイルドシートを
購入される予定があるなら
参考にしてみてください。
上記は2013年2月現在の情報です。
加入時期により
会費や補償内容等が変更になる場合もございます。
『トイ・ワイド友の会』公式HPまたは
加盟店店頭で詳細をご確認ください。
【 追 記 】
2016年(平成28年)4月18日
HPリニューアルに伴い、URLを変更
⇒ 『トイ・ワイド友の会』の新しいHPはこちら
2019年9月25日 会費改訂
2021年9月1日 ゲーム機の会費改訂
⇒ TOPへ
登録:
投稿 (Atom)