当サイトでは記事内のリンクに
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
2016年4月26日火曜日
子供用自転車 よくある質問 Vol.1
お子さんの自転車を選んだり
購入するときに役立つかもしれない
『子供用自転車 よくある質問 Vol.1』です。
≪ 自転車を選ぶ時 ≫
Q・つま先よりも両足の裏全面が
地面についた方がいいのでは?
A・両足がしっかり地面に着いてたほうが
乗ってるお子さんも安心できます。
しかし、サドルからペダルの距離が短くなり
漕ぎにくくなってしまうため
サドルを上げなければなりません。
サドルの位置が高ければ高いほど
お子さんが乗れる期間が短くなります。
次のインチの自転車から選びましょう。
Q・幼児用自転車を試し漕ぎをしたいのに
ペダルがないのはなぜ?
A・展示の自転車を試し乗りができるくらい
売場スペースが広いお店に多いようです。
・子供に自転車で遊ばせるお客さんがいて
購入目的のお客さんの邪魔をしている
・子供による自転車での暴走行為
店内徘徊の防止
衝突などの事故で子供がケガしたり
お客さん(親)同士でトラブルになるケースも
・自転車の破損防止(展示品も商品)
他にも原因があるかと思いますが
わざとペダルを外している主な理由は
上記の通りのようです。
ペダルが無くても選ぶことはできますが
実際に漕いでる様子が見たいなど
確認したい点があれば
店員さんに声をかけてください。
Q・どんなハンドルがお勧め?
A・アップハンドル(セミアップハンドル)と
表示されている自転車です。
シティサイクル(通称:ママチャリ)に
多い形状のハンドルが
体と近い距離にあるため
自転車に不慣れなお子さんでも
バランスよく乗れるのが特長です。
≪ 自転車のパーツについて ≫
Q・サドルの下にあるジャバラ状の筒は何のため?
A・サドルの金属部分をサビから守る役目があります。
このジャバラを抜き取ると
サドルが下げれることがあるので
「あともう少し足が届けばなぁ・・・」
と思う時に試してみたい裏技です。
Q・補助輪の左右のバランスがおかしい
A・両輪とも地面に着いた状態だと
左右にうまく曲がれなくなってしまうため
片側が浮くよう左右差(遊び)をつけて
取り付けてあります。
Q・20インチ用の補助輪はないのですか?
A・補助輪はまだ外せていないけれど
平均より体格が大きめで
20インチでないと無理な場合は
別売の補助輪で対応できます。
(取扱のない販売店あり)
Q・変速付き自転車に補助輪はつけれますか?
A・変速付きは右側にギアがあるため
「左側」のみの取付となります。
※別売の補助輪を購入する場合は
補助輪の金具を取付る
スペースがない自転車もあるので
購入予定の自転車に取付可能かどうかは
店員さんにご確認ください。
Q・子供用自転車のライトって?
A・標準装備されてるライトは
次のどれかになります。
【 オートライトタイプ 】
①暗さを感知すると自動で点灯する
②「ハブダイナモ」と一緒に使う
③LEDを搭載したモデルが中心
④自転車の価格は高め
「ハブダイナモ(発電機)」を
前輪の車軸に搭載しているため
タイヤの重さを感じることなく
走行しながら発電することができます。
自動点灯以外にも機能を
搭載しているライトもあります。
【 ブロックダイナモタイプ 】
①昔からある自転車用ライト
②ライトと発電機が一体化している
③前輪の側面を使って発電
④LEDタイプが増えている
「ブロックダイナモ」は
ダイナモの回転音が鳴って
タイヤが重くなってしまう電球タイプと
使用する電気量が少なさから
走行時の負荷が軽いLEDタイプの2種類。
それぞれタイヤの側面を使って発電します。
ライトのオン・オフ操作ができる
専用のレバーを
ハンドル部分に搭載していたり
発電が止まると走行時とは別に
点滅する機能があるライトもあります。
★お客さんに聞かれたことがある
子供用自転車の特長や
搭載されている機能について
質問をまとめてみましたが
どうでしょうか・・・?
まだまだ書ききれない内容は
次の記事「よくある質問 Vol.2」に続きます。
⇒ 「子供用自転車 よくある質問 Vol.2」はこちら
⇒ TOPへ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿