当サイトでは記事内のリンクに
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
2011年4月30日土曜日
お好きなハンバーガーは? ~ 『モンスターハンバーガー』 ~
「ゆらゆらケーキパーティ」と同時に
『ずど~んとやまもり モンスターハンバーガー』も
2011年4月16日に発売されました。
≪ どんなゲーム? ≫
①ハンバーガーの具材を重ねていくバランスゲーム
②リアルな具材は全6種類
(パティ・エッグ・ベーコン・チーズ・トマト・レタス)
③楽しめるゲームは全3種類
④遊べる人数:2~4人
⑤対象年齢:4歳以上
≪ 遊び方 ≫
サイコロを使った「ハンバーガータワーゲーム」を紹介します。
①サイコロを振る
②出た目の数だけ具材を土台のバンズ(または具材)の上に重ねる
③重ねていった時にハンバーガーを崩した人が負け
★『モンスターハンバーガー』のメニューシートには
聞き覚えあるハンバーガーが載ってるので
ファーストフードのCMみたいな
分厚い(笑)ハンバーガーを再現出来る面白いおもちゃです。
他のバランスゲームシリーズ
(アイスクリーム ・ドーナツ・ケーキ)と同じく
ままごと遊びにも使えますが
付属のバンズが1組しかないので
バーガーを同時に2つ以上作れません・・・(悲)
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2011年2月25日金曜日
家族でおでかけ♪ ~ 『シルバニアファミリー おでかけファミリーカー』 ~
もうすぐ春。
おでかけが楽しい季節の到来です。
人間の世界だけでなく
「シルバニアファミリー」の世界にも春はやってきます。
そんな心ウキウキする様な季節に向けて登場したのが
家族で乗れる『おでかけファミリーカー』
≪ 『ファミリーカー』の特長 ≫
①家族など5人が乗れる赤い車
②車のバンパー(ナンバープレート)部分を引き出すと
ピクニックなどで使えるテーブルに変身
③チャイルドシートがある
④ピクニック用のおべんとうなどの小物も付属
⑤対象年齢:3歳以上
★小さい子供も遊ぶ事を考えてなのか
車のドアは開きません(悲
人形たちの乗せ降ろしは
車の上側から出し入れする形になるのですが
人形を乗せた画像を見ると
ちょっと窮屈そう・・・そんな印象がします。
『ファミリーカー』は
すでにヨーロッパ版「シルバニアファミリー」で
発売されていたので
(シルバニアファミリーUK ファミリーカーで検索)
ファンにとっては待ちに待った日本での商品化です。
ヨーロッパ仕様『ファミリーカー』と
日本仕様『おでかけファミリーカーは
車体の形状やカラー、付属品などに違いはありますが
「シルバニアファミリー」の世界を広がる
素敵なアイテムではないでしょうか?
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2011年1月19日水曜日
社会の勉強に役立つボードゲーム ~ 『どこでもドラえもん日本旅行ゲーム3』 ~
エポック社の日本を学べるボードゲーム
『どこでもドラえもん日本旅行ゲーム3』 を紹介します。
≪ どんなボードゲーム? ≫
①人気の「ドラえもん日本旅行ゲーム」の第3弾
②コマがドラえもんに登場するキャラクター人形
③年齢にあった遊び方が出来る
④プレイ人数:2~6人
⑤対象年齢:5歳~
遊べるゲームは全3種類。
日本旅行ゲーム
世界旅行ゲーム
ゴージャス旅行ゲーム
一緒に遊ぶ仲間やお子さんの
年齢に合わせて
全3種類のゲームを
2種類の難易度で遊ぶことができます。
かんたんルール(対象年齢5歳以上)
: 北海道からスタート
移動しながら「どこドラカード」を集めて
沖縄にゴール
ふつうルール(対象年齢7歳以上)
: それぞれ違う場所からスタート
ひみつの道具を使いながら「どこドラカード」を集め
スタートした場所に戻る
≪ 勉強に役立つ訳とは? ≫
旅行がテーマになっているボードゲームなので
【 日本旅行ゲームの場合 】
①都道府県について覚えられる
各都道府県がどこの位置にあるのかや
地名を覚えられるので
社会の勉強に役立ちます。
②計算(たし算・引き算)と金銭感覚が身につく
交通機関を利用して移動する時は
「お金」を使います。
遊びながら練習することができます。
(電卓よりも暗算で計算力UP!)
★小学校入学や進級のお祝いと言えば
辞書などの学習系の書籍や
文房具類が定番だけど
どんな本、どんな文具を選ぼうか迷って
結局、商品券やお祝い金を
プレゼントしたことはありませんか?
おもちゃ店で販売されてるものには
学校の勉強に役立つ要素を持った
おもちゃもあるので
小学校入学や進級のお祝いにもお薦めです。
例えば、今回紹介する
『ドラえもん日本旅行ゲーム3』 は
日本地図の上を旅行(ゲーム)しながら
日本についての知識を
自然に覚えていくことができるので
社会の勉強にも役立ちます。
小学校入学や進級のお祝いに
お薦めと書きましたが
ドラえもんたちが登場する
ボードゲームだから
社会(地理)が苦手な小学生でも
興味を持ってくれそうだし
もう一度、日本地理を勉強したい
社会人(大人)にも向いてます。
価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました
⇒ TOPへ
2010年12月29日水曜日
コーンが2個になった! ~ 『アイスクリームタワー・ダブルコーン』 ~
「ぐらっとバランスゲーム ドーナツ・オン・ドーナツ」と同じシリーズに
『ヒヤッとバランスゲーム アイスクリームタワー
ダブルコーン』があります
このおもちゃは「ドーナツ・オン・ドーナツ」よりも先の
2009年に発売し、半年で10万個を売り上げた
「ヒヤッとバランスゲーム アイスクリームタワー」の
リニューアル版。
≪ どこが変わったのか? ≫
購入者の意見・感想を元にを・・・
①コーンが2つになった
②遊べるゲームが6個に増えた
③お求めやすい価格になった(定価が2520円 → 2079円に♪)
≪ 遊び方 ≫
全6種類あるゲームの1つ
「アイスクリームタワーゲーム」について説明します。
①好きなアイスを選ぶ
(全部で12個。形状の違うアイスが3種類ずつ)
②ディッシャーでアイスを掴む
③掴んだアイスをコーンの上に積む
④最後まで落ちずにアイスを積めた人が勝ち
ディッシャー = アイスクリームをすくってコーンなど盛る道具
本物のディッシャーは
持ち手部分がペンチみたいになっていて
2本の持ち手を握り締めたりすることで
アイスをコーンなどに盛ることができますが
『アイスクリームタワー ダブルコーン』のディッシャーは
アイスの上にかぶせることで持ち上げることができ
(↑ちょっとコツがいるみたい)
ディッシャーの丸い部分の上にあるボタンを押すことで
アイスをコーンに盛れます。
★「コーンがもう1個欲しい」と言う声で
『アイスクリームタワー ダブルコーン』は誕生しました。
コーンが2つあると
どれだけ積めるかを2人で競い合うゲームが出来るんだけど
ままごとで使う場合だと
「アイスクリーム店ごっこ」する為には
コーンが1個では足りないんだそうです。
・・・そうですよね。
お友達と一緒だと
コーンを返してもらってからじゃないと
新しいアイスをコーンに盛れません(悲
コーンを2個にするなら
ディッシャーも2個あっても良かったのに
何で1個のままなんだろう?
⇒ TOPへ
登録:
コメント (Atom)

