当サイトでは記事内のリンクに
    Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります

2010年10月27日水曜日

私が、渡部陽一です?! ~ 『M2 戦場写真家』 ~


とうとう『この人』のかぶりものが発売された。

見ての通り、戦場カメラマン・渡部陽一のラバーマスク

オガワスタジオの『M2 戦場写真家』です。



≪ ラバーマスクとは? ≫

①頭がすっぽり入るものや顔の一部を隠せるなどのマスク
②「オガワスタジオ」の製品は100%天然ラテックス使用


≪ 「オガワスタジオ」とは? ≫

①埼玉県にあるメーカー
②ラバーマスクなどパーティや宴会に使えるグッズを作っている
③大仏、動物、政治家、芸能人などマスクの種類が多い
④職人さんが手作業で生産


★オバマ氏が大統領になり「オバママスク」が発売された時は
あまりに人気に注文が追いつかず品薄状態になったそうです。

手作業での生産だから

1日に作れる数が限られてしまうデメリットはあるけど
新しい商品が決まれば工場で即稼動できるメリットもある。

だから「オガワスタジオ」は話題の人物を見極め
どこよりも早く商品化してしまうことが凄い。

『M2 戦場写真家』のパッケージイラストは
渡部陽一さんにそっくり。

似顔絵しやすい顔だから、ラバーマスクの完成度も高め。

「私も、マスクになりたい。そして、かぶりたい。」って言いそうですよね。 


ラバーマスクはゴムで出来てます。

ニオイが気になる時は
しばらく風通しの良い場所に置いておくと良いそうです。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました

⇒ TOPへ

2010年10月25日月曜日

自由自在に運転 ~ 『プラズマカー』 ~


最近、テレビによく出てくる謎の乗り物
ラングス『プラズマカー』
簡単な操作で乗れる乗り物トイです。


≪ 『プラズマカー』って? ≫

①動力用バッテリーやペダルがない車。エコカー。
②ハンドルを動かすだけで運転出来る
③3歳以上の子供~大人まで乗れる。
④100Kgまでなら2人乗りOK
⑤世界各国でさまざまな賞を受賞

ハンドルを左右に動かすだけで前進、後退、
方向転換できます。

またハンドルを回し方によって進む距離も
(大きく回す=長く進む)変わるので、自動車と同じように

車庫入れや縦列駐車ができるかもしれません。

≪ 詳 細 ≫

対象年齢:3歳以上
耐荷重:100Kg
カラー:レッド・ブルー・イエロー・ピンク

一部組み立てが必要になります。


★テレビで『プラズマカー』が登場すると
子供よりもお父さん、お母さんの反応が良いそうです。

足で駆けるタイプの車やペダルカー、
電動カーで育った世代だから

きっとテレビに映る不思議な乗物に

目をキラキラ♪

子供心をくすぐられてるんでしょうね。


話は変わりますが

『プラズマカー』

まだ日本でおもちゃに関する賞を受賞をしてないはずなんですが

このたび2010年度のグッドデザイン賞を受賞したそうです!

おめでとうございます!!


  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2010年10月21日木曜日

網目だけのボール ~ 『オーボール』 ~


脳科学おばあちゃんの久保田カヨ子さんが番組で

「脳のトレーニングに効果的」

と、オススメしたので

「赤ちゃんのおもちゃ」として有名ですが

『オーボール』は赤ちゃんだけのおもちゃじゃないんです。


≪ 『オーボール』とは? ≫

①ボーネルンドが輸入販売してるおもちゃ
 (メーカー:リノトーイ)
②網目だけでできたボール
③ポリエステル素材なので柔らかい
④さまざまな遊び方、使い方ができる
⑤対象年齢は0~99歳!←重要

≪ 楽しみ方・使い方 ≫

①基本的な遊び方は
「握る、つまむ、投げる(蹴る)、転がす」
②網目部分にストラップをつけて吊るす
③中の空洞部分に物を入れられる。

小さなぬいぐるみや鈴が入ってる布のおもちゃを入れて
子供の興味を引かせたり

ハンカチなどの布を中に入れたり
出したりする遊びができます。


★『オーボール』が赤ちゃんだけのおもちゃじゃない理由は
あらゆる年齢層のリハビリに使えるからです。

握力が弱くなったお年寄りでも握れる柔らかさ。

デイサービスなどで室内遊びに使われたり

「握る」「つまむ」などの動きが

手や指のリハビリにも役立つので

訓練の道具として取り入れている施設もあるそうです。

  カラー確認はこちら ⇒ amazon




⇒ TOPへ

2010年10月19日火曜日

本格派ギターのおもちゃ ~ 『ペーパージャム ギター』 ~


アメリカのWowWee社から大人も楽しめる楽器おもちゃ

『ペーパージャム』シリーズ

2010年9月、トイザらス先行で発売されました。


≪ WowWee社とは? ≫

アメリカのおもちゃメーカー。

ハイテクなおもちゃが多く

2005年に赤外線コントローラーで動く
恐竜ロボット『ロボザウルス』を

2006年には『ロボザウルスneo』を
トイザらスで販売してました。


≪ ペーパージャムとは? ≫

①表面(紙)を触って音を出す楽器おもちゃ。
②慣れると誰でも演奏できるようになる。
③ギター、ドラムがある。
④有名な曲が3曲内蔵されている(洋楽)
⑤複数あればセッションができる。
⑥柄の種類が多い(内蔵曲は全部違う)


★ギター本体は少し小さめ。
重さも約450g軽くて弦もありません。

別売ストラップで子供でもカッコ良く持てます。

内蔵センサーを触れることで
音が鳴る仕組みになってます。
(本物のギターの弾き方と違う部分があるらしい)

ドラムは卓上サイズ。

スティックでなく手を使って音を出すので
音ゲーのコントローラーぽい。

音ゲー=テレビゲームの音楽ゲーム
(例:太鼓の達人、ポップンミュージック)

オプションも充実してまして
ギターに取り付けられるストラップ

ギターとドラムと接続できるアンプもあります。

日本の曲が内臓されてるペーパージャムがあるといいよね。

例えばアニメ「けいおん」とか人気だし

コスプレでも使える。

・・・どうかな?

  詳細はこちら ⇒ 販売終了しました

⇒ TOPへ

2010年10月13日水曜日

家でもスカイツリー ~ 『ナノブロック 東京スカイツリー』 ~


あと2ヶ月でスカイツリーの建設も残り1年になります。
(2011年12月竣工予定)

時々、スカイツリーの話題をTVで見るけど何もかもスゴイよね。

クレーンを持ち上げながら上へ上へと進み
だんだん高くなるスカイツリー。

2010年7月には400m突破。

高所から未知なる超高層域へ。

完成すると自立式電波塔では世界一。

建設開始から完成まで、雨の日も晴れの日も
毎日見れる墨田区の住民はいいなぁ。

・・・と思ってるみなさんに朗報です。

自分でスカイツリーを建設できるブロックが登場します。


≪ どんなグッズ? ≫

『カワダ ナノブロック
NB-010 東京スカイツリー デラックスエディション』

全長:528mm(1/1200スケール)
使用ピース:約2000ピース
発売:2010年12月予定

付属のLED内蔵ユニットで3色光る。


≪ 「ナノブロック」って? ≫

①「ダイヤブロック」でおなじみ「カワダ」の商品
②世界最小級ブロックシリーズ
③ブロック最小サイズは4×4mm
④小さいので完成した作品を飾る場所を取らない


★「ナノブロック」の「動物キット」を数個持ってます。

最初、あまりにも小さいブロックにドキドキしたけど
大人向けのブロックと言ってもいいくらい

どのキットも作り応え満点です。

東京タワー」と並べてみてみるのもいいね。


(重要)メチャメチャ小さいブロックなので
ブロック紛失と乳幼児の飲み込みには注意しましょう。

  在庫・価格確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2010年10月11日月曜日

覚えれば探すのもカンタン ~ 『ジグソーパズル用フレーム』 ~


「ジグソーパズル」と「フレーム」をレジに持って行ったら
店員にフレームのサイズが違うと言われた。

サイズがたくさんあってどれか探せないから
店員さんにフレームを探してもらった。

・・・そんな経験ありませんか?

ジグソーパズル用フレームは
「サイズ表示」で探すのでなく
『ある記号』で探すとサイズ間違いがなくなります。


≪ 『ある記号』を探そう ≫

「よくジグソーパズルをやるよ」と言う人でも
知らなかったりする『ある記号』は次の方法で探せます。

①ジグソーパズルのパッケージ(箱)を見る。
②サイズ表示を探す。
③サイズ表示の下あたりに「パネル」の文字があるか見る。
(箱の横に大きく表示してるジグソーパズルもあります)
④表示があれば「パネル:○」部分を見る。

「パネル:○」部分に
数字または数字とアルファベットがあれば
それが『ある記号』になります。

例えば『パネル:10』と表示があれば
1000Pの中から『ある記号=10』の表示があるフレームを
探せばいいのです。

たったこれだけです。


≪ 『ある記号』の例外 ≫

①『ある記号』の表示がないジグソーパズルが一部ある。
②特殊フレームを使用するジグソーパズルの場合。
 (例:世界最小1000Pパズルなど)
③オンラインショッピングで購入する場合。
 (表示してるサイトとそうでないサイトがあります)

★500Pと1000Pはサイズ種類が多いうえに
似たサイズばかりなので

【500P】
53.0×38.0cm ⇒ 5-B  49.0×36.0cm ⇒ 5-D
49.0×35.0cm ⇒ 5-T・ア

【1000P】
75.0×50.0mm  ⇒ 10   72.0×38.0m ⇒ 10-D
73.5×51.0mm  ⇒ 10-T  72.8×51.5mm ⇒ 10-ボ

『ある記号』を使えば間違いなく探し出せるし
店員に探してもらう必要もなくなります。

ジグソーパズルを購入する機会があれば
是非、このネタを思い出して探してみてください。


⇒ TOPへ

2010年10月9日土曜日

文具だけではありません ~ 『パイロットインキ』 ~


前回の『ハピステ カワリーナ』の続き。

「パイロットインキ」の商品だし
「フリクションインキ」を使ってるから

子供用の『文具』だと思ってる人いませんか?

『カワリーナ』

見た目が「文具」だけど文具でなく

『おもちゃ』なんです。

・・・と言うのは「パイロットインキ」には

「玩具事業部」がありまして

乳幼児向けのおもちゃを中心に販売してます。

パイロットインキの技術を使った
「水やお湯で色が変わるおもちゃ」
髪の色が変わる人形「メルちゃん」や
某番組に登場する「アヒル人形」もそうです。
(正式名:アヒル隊長)

文具、玩具以外にも

マリッジリングなどの『指輪』の販売をする
部署があったり

『ペン習字通信講座』もやってます。


こう見てみると「パイロット」って

文具メーカーとは違う一面がある
スゴイ会社だと思いました。


⇒ TOPへ

2010年10月8日金曜日

「フリクションインキ」のおもちゃ ~ 『ハピステ カワリーナ』 ~


国内外で4000万本売れたペン
「フリクションボール」のインキ技術を利用したおもちゃ

『ハピステ カワリーナ ペンdeフルーツパフェ』
『ペンdeスイーツハウス』
2010年10月15日発売します。



≪ 「フリクションインキ」とは? ≫

パイロットインキ独自のインキ(正式名はメタモインキ)

専用のゴムで筆跡をこすり、一定の温度に達すると
無色になったり色が変化したりする。


≪ 『カワリーナ』の特長 ≫

①インキは無色にならないで色が変わるタイプ
②5本のペンと専用のゴムで10色楽しめる。
③ペンにはスイーツやスイーツの飾り。
④収納ケースがパフェグラスやお菓子の家でかわいい。
⑤文具なのでスイーツ好きな大人にもオススメ。


≪ 詳 細 ≫

対象年齢:6歳以上(パフェ・スイーツ共通)
セット内容:
フルーツパフェ ⇒ フルーツペン5種類・チョコスティックゴム
スイーツハウス ⇒ スイーツペン5種類・キャンディゴム


★色が変わる「フリクションインキ」を使ったペンは
今のところ『カワリーナ』だけ。

書いて、こすって、色が変わる仕組みが手品みたいで
子供もきっと興味を示してくれると思いますが

「フリクションボール」と違い間違えた部分は消せません。

でも、水性や油性のペンと違った使い方で
色合いを楽しみながら

絵や文字を書くことができるので
誕生日などのお祝いカードや年賀状などで活躍することでしょう。


  価格・在庫確認はこちら⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2010年10月5日火曜日

「いざ、出陣!」は難しい ~ 『騎馬ブレイカー』 ~


「機動戦士ガンダム」に登場するメカが
2頭身になり三国志とコラボした

バンダイのプラモデル「SDガンダム三国伝」シリーズに

バトルホビー『騎馬ブレイカー』
2010年7月に発売されます。



バトルホビーとは「互いに戦わせて遊ぶおもちゃ」の事で
何度か復活してる人気コマ、「ベイブレード」も同じ部類です。


≪ 『騎馬ブレイカー』はどんなトイ? ≫

①騎馬(電動の車)と武将(ガンダム)を組み立てる。
②騎馬の上に武器と旗を装着した武将を乗せる。
③騎馬闘技場(キバフィールド)で1分間、1対1で戦わせる。
④戦い開始の掛け声は「いざ、出陣!」
⑤騎馬から武将が落ちたり、場外へ飛び出したりしたら負け。
⑥1分間戦っても決着がつかないなら引き分け。

「騎馬」は電池で動く4輪の車で
馬の頭があるフロント部分が前後に動きます。


≪ プラモシリーズの武将を乗せることも可能 ≫

SD三国伝ガンダムのプラモデルシリーズを
騎馬に乗せる場合

①戦いルールは同じ。
②プラモデルシリーズの武将同士で戦わせる。
③武器を持たせて戦わせない。


★約10年前に発売されてた「クラッシュギア」を知ってる人には

「騎馬闘技場」が当時の「コロシアム」とデザインが似ていて
懐かしい商品になるのですが・・・


あの時の面白さはどこへ行ったんだよ(悲


騎馬に武将をひねりながら乗せるのですが

中のスプリングが強すぎるのか

うまく乗せれない上に

乗せられても少しの衝撃で
騎馬からすぐ武将が外れてしまうし
(フィールドに乗せた衝撃だけでも落馬することも)

武器が相手の隙間にはまってしまと「ウィーンウィーン」と
モーター音を立てながら互いにフリーズも。

これじゃ、なかなか勝負がつきません!

バトルホビーの醍醐味である「改造」も

他の武将を買わないと武器のカスタマイズが出来ないとか
騎馬用の別売パーツが用意されてないので面白くない。

「ミニ四駆」や「クラッシュギア」で育った大人(=お父さん)に
興味をもってもらう為にも「改造」は重要な要素だと思います。


  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました




2010年10月1日金曜日

アンパンマンはどんな味? ~ 『もこもこパンケーキ屋さんのウィンナードッグ』 ~


バンダイ「のりまきまっきー」から始まった
クッキングトイブームも

ネタが出尽くしたのか商品の数も減り、下火気味。

そんな状況でもキャラクターもののクッキングトイは

子供の「おやつ」や「お弁当」に利用できるとあって
まだまだ人気です。

今回はちびっ子のヒーロー、アンパンマンのクッキングトイ

『もこもこパンケーキ屋さんのウィンナードッグ』を紹介します。



≪ どんなクッキングトイ? ≫

セガトイズのアンパンマン・クッキングトイシリーズ
「もこもこパンケーキ屋さん」の第2弾。

①市販のホットケーキの素、卵、牛乳(または水)、ウィンナーで作れる。
②加熱は電子レンジのみ。(600Wの場合、40秒×2回)
③ウィンナーの代わりに違う食べ物が使える。
④便利なレシピ集、レシピカード付き。


≪ 「もこもこパンケーキ屋さん」との違い ≫

①作れるキャラは「アンパンマン」と「ばいきんまん」のみ。
②全身タイプが作れるが、1度に作れるのは各1個ずつだけ。
③「まぜまぜポット」や皿、トングが付属されてない。


『もこもこパンケーキ屋さんのウィンナードッグ』
「もこもこパンケーキ屋さん」の追加用アイテムの様で

ホットケーキの素を混ぜる道具「まぜまぜポット」がありません。

そうなると家にある道具(=ボールや泡立て器など)を使って
生地を混ぜることになります。

子供と一緒に作るなら「まぜまぜポット」があった方が
材料が混ぜやすく、お手伝いしやすいけど

家にある道具でも大人のフォローさえあれば
何とかなると思います。

「アンパンマン」と「ばいきんまん」の2種だけ・・・
1度に作れるのも2個だけ・・・

と他にも残念な部分もありますが

ウィンナーの代わりに別の食べ物を入れたり
生地に色をつけることもできるので

いろいろアレンジ出来ます。

また子供の「好きな食べ物」だけでなく

「嫌いな食べ物」対策用に使ったり
黒くなる色素(イカ墨や食用の炭)を入れて

大人向けのリアルな「ばいきんまん」を作れるかも?と考えると
「お弁当」「おやつ」以外の場面でも

活躍しそうなクッキングトイです。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ