当サイトでは記事内のリンクに
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
2011年1月17日月曜日
切って遊ぶ食材おもちゃ
お子さんが「ままごと遊び」に興味を持ち始めた時
一番最初に与える事の多い
野菜などの食材の形をしたおもちゃについて書きます。
≪ どんな素材の食材おもちゃがあるの? ≫
①プラスチック製
価格が安いので取り扱い店が多い。
汚ても水洗いができる。
食材の種類が多い。
②木製
価格が高め。
取り扱い店が少ない。
重たいので、投げる癖があると危険。
水洗いが出来ない。
食材と同じ色のついた「色つき」と木目を生かした「色なし」がある。
木の質感を手で楽しむことが出来る。
壊れにくいので長く遊べる。
③布製(フエルトなど)
取り扱い店が少ない。
お手頃価格から高い価格の物がある。
壊れても修理がしやすいが寿命は短め。
柔かくて肌触りが良く、持ち運びもしやすい。
投げたり踏んだりしてもケガしない。
ネットに入れて洗濯出来るので汚ても安心。
≪ 主な切る部分の仕掛け ≫
①マジックテープ(ベルクロ)
テープの溝にゴミがたまることがある。
切った時に「ザクッ」と本物を切った様な音がする。
プラスチック・木製・布製の食材おもちゃで使われている。
②磁石
切った時の「ザクッ」と音はしない。
木製の食材おもちゃで使われている。
小さい子供でも使える程度の磁力だが
中に埋め込まれてるので安心して遊べる。
③ファスナー
年齢によってはファスナーがうまく出来ない。
布製の食材おもちゃで何かを包む時に使われる。
≪ 選び方 ≫
食材に使われる素材や
切る仕掛けの素材がさまざまありますよね。
扱いやすく取り扱い店が多いのは
プラスチック製でマジックテープを使った食材おもちゃですが
中には使っていくうちにマジックテープが剥がれてきてしまう
作りの甘い商品もあります。
誤って口に入ってしまうと
飲み込んでしまう可能性があるので
例えば・・・
ローヤル『サクッ!とままごと』シリーズの
「きってね!単品」の様に
形状の中にマジックテープが
埋め込まれてるタイプが良いです。
木製の食材おもちゃは
プラスチック製と違い
木の質感や重たさを
手で感じることができます。
「色なし」よりは「色つき」の方が
リアル感があるので
お子さんの食いつきも良いですが
取り扱い店が少ないことから
地方在住だとなかなか手に取って見れないのが残念です。
布製(フェルトなど)は柔らかいため
マジックテープにそって
「サクッ」とうまく切れない場合もあるけど
海苔を見立てた布を巻いて「海苔巻き」が作れたりと
プラスチック製や木製の食材おもちゃでは出来ない
布製だから出来る遊びがあります。
また、書店で作り方本を販売してるので
自分で作ることもできます。
お子さんのおもちゃを作ってるうちに
いろいろなアレンジを加えて
食材が増えてしまうこともあるそうです
⇒ TOPへ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿