当サイトでは記事内のリンクに
    Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
ラベル ローヤル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ローヤル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月26日月曜日

粘土のようでネンドじゃない質感 ~ 『カラフルねんど お米』シリーズ ~


ローヤルのお米の粘土シリーズ

『カラフルねんど お米』を紹介します。

    

≪ どんなねんど? ≫

①2015年に発売
②お米を使ったねんど(小麦不使用)
③ねんどが乾きにくい
④指先を使うので知育に役立つ
⑤対象年齢:3歳以上


『カラフルねんど お米』は全12色。

赤・黄・青・白・緑・ペールオレンジ・
ピンク・紫・黒・茶・黄緑・水色

小麦を使っている
「カラフルねんど」より

カラー数が7色少ないですが

ハッキリとした色合いをした
カラーが用意されてます。

「カラフルねんど」の記事はこちら


≪ どんなセットがあるの? ≫

1色ずつ専用容器に入ってるセット

12色・8色(それぞれ各色35g)

おかずやスイーツが作れる
道具が付属のセット

はじめてみようセット(各色35g)
バラエティセット(各色35g)


★小麦アレルギーのお子さんでも

カラフルな色合いの
ねんど遊びができるシリーズ

『カラフルねんど お米』の原材料は

米粉・塩分・水(+色素)だけ。

お米の特長が生きてるため

独特の粘り気と

小麦ねんどにはない

もっちりした弾力のあるような
質感があります。

小麦ねんどは容器に入れないで
放置しておくと

固まってボロボロに崩れ

遊べなくなってしまいます。

『カラフルねんど お米』などの
お米が原料のねんども

容器に片付けずに
ずっと放置したままだと

ご飯粒が乾燥した時みたいに

カチカチに固まってしまいます。

お米が持つ粘り気によって

ボロボロ崩れることもないので

紙粘土と同じように

作った作品を残る粘土です。

   価格・種類確認はこちら ⇒ amazonトイザらスicon

⇒ TOPへ

2016年7月29日金曜日

小麦と塩分のねんど ~ 『カラフルねんど』シリーズ ~


ローヤルの小麦を使った知育ねんど

『カラフルねんど』 シリーズを紹介します。



≪ どんなねんど? ≫

①2005年から発売のシリーズ
②小麦のやわらかねんど
③専用の道具付きのセットもある
④全19色
⑤対象年齢:3歳以上


原材料は、小麦、塩分、水、色素。

香料は使用していません。

塩分は保存料の役目があるので

安全性は高いですが

小麦アレルギーのあるお子さんは
注意が必要です。

「カラフルねんど お米」の記事はこちら


≪ どんなセットがあるの? ≫

収納ケースのフタで
押し型遊びができる入門セット

  12色(各30g)・きほん(8色/各30g)・
  カラフル(8色/各30g)

2016年9月下旬に発売予定の
よく使う色が中心の追加セット

  12色買い足しセット(3色のみ2個入り・各30g)

道具を使って食べ物を作れるセット
(付属のねんどは各35g)

  おべんとうセット
  スイーツをつくろう
  パーティしよう

トイザらス・ベビーザらスでは

プライベートブランド
「イマジナリウム(Imaginarium)」の

ねんどシリーズに含まれるので

仕様が異なるオリジナル商品も
販売されています。


★お子さんでも扱いやすい柔らかさと
発色が鮮やかな小麦ねんど

『カラフルねんど』には

優しい色合いのパステルと

鮮やかな原色のねんどがあります。

  あお・あか・きいろ・きみどり・みどり・
  オレンジ・みずいろ・むらさき・ピンク・
  ちゃいろ・しろ・くろ・うすいピンク・
  クリーム・スカイブルー・ペールオレンジ・
  メロン・ペパーミント・うすいむらさき

アガツマの「ねんdo!」よりは
少ない色数ですが

それでも全19色あるから

単色でもしっかり遊べるし

2色を混ぜ合わせることによって

パステルのような淡い色合いや
まったく別の色のねんどを

作り出すこともできます。

小さなお子さんだと
色を作るのは難しいので

遊んでいるうちに

いろんな色が混ざって

訳の分からない色ばかりに
(・・・とは限りませんが)

なってしまうこともあるようです。

予備のねんどを用意して

思いっきり遊ばせちゃいましょう。

   価格・アイテム確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2016年3月11日金曜日

レトロさ満点の国産おきあがりこぼし ~ 『おきあがりポロンちゃん』 ~


ローヤルのおきあがり人形

『おきあがりポロンちゃん』を紹介します。



≪ どんな人形? ≫

①日本国内で生産
②ドラえもんのモデルになった人形
③倒れる(傾く)時に音が鳴る
④サイズによりデザインが違う
⑤対象年齢:新生児(お誕生)~


『おきあがりポロンちゃん』の胴体の中に

長さの異なる7本のピアノ線と

吊るされた重りが入った筒が
内蔵されてます。

胴体を揺らすと筒も傾くので

ピアノ線に重りが当たり

コロンコロン♪と心地よい
音色が鳴る仕組みです。

背の高さは全3タイプ。
(250mm/270mm/300mm)

カラーは赤と白の全2色。

それぞれ胸の部分のデザインは異なります。


≪ ドラえもんのモデル? ≫

新しい連載のアイディアに悩んでいた
藤子・F・不二雄先生が

階段の下にたまたま置いてあった

娘さんのおきあがりこぼしに
つまづいたことが

ドラえもん誕生のきっかけの
1つになったそうだ。


★大小4つの球体をつなげることで
頭・胴体・両手を表現した

『おきあがりポロンちゃん』

音色が鳴る筒部分を含め

成型から仕上げまで
約30ある製造工程のほとんどを

埼玉県草加市にある
幼児用品製造メーカー・ミツワさんの

職人さんたちの手によって作られています。

時代の流れとともに

セルロイド(1950年代)、アセテート(1960年代)
塩化ビニール、ABS樹脂(現在)と

優れた素材に変わっても

製造工程の内容は

昔からあまり変わってないそうです。

国内玩具メーカーの生産国は

自社工場や協力工場を含めても
中国など海外での

生産が中心になっている中

日本国内の工場のみで
完全生産された

幼児向けのおもちゃを

おもちゃ店や売場で探すのが
困難になってきてます。

だから、子供の頃に戻った気持ちで

お子さんと一緒に
懐かしい音色を楽しめる

『おきあがりポロンちゃん』の存在は

とても貴重になりつつあります。

  価格・カラー確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2013年1月28日月曜日

サクッ!と切れるままごとの定番 ~ 『サクッ!とままごと』シリーズ ~


切った感覚が楽しめる食品おもちゃ

ローヤル『サクッ!とままごと』シリーズを紹介します。



≪ どんなおもちゃ? ≫

①マジックテープ(ベルクロ)を使っている
②「ザクッ」と本物を切ったような音がする
③食材の断面が本物に似た色合いや柄をしている
④対象年齢:3歳以上


たくさんある食材の「単品」の他にも

ガスレンジやまな板、包丁などのキッチングッズが
一緒になったセットもあるなど

ままごと遊びが広がるおもちゃです。


『サクッ!とままごと』の食材シリーズには

はがした時の音が切った時の音に似ている
マジックテープ(ベルクロ)が

断面に埋め込まれていて

物の扱い方に慣れてない小さなお子さんが

乱暴な遊び方をしたとしても
取れにくい作りなので長く遊ぶことができます。


ブロック遊び感覚で
全く違う食材同士をくっけて楽しんでみたり

食べ物の名前を覚える
「アイテム」としても使えるので

ままごと遊び以外にも使い道が多いおもちゃです。


食材シリーズ全種類を取り扱いしている
(ネット以外の)販売店が増えたらもっと楽しめるのに。

  価格・種類についてはこちら ⇒ amazon


以前に書いた関連記事はこちら


⇒ TOPへ

2012年7月10日火曜日

リコール情報 ~ 『メロディベアコップタワー(16-1511-368)』 ~


   お客様各位

 平素は格別のお引き立てを賜わり、誠にありがとうございます。

さて、弊社が三起商行株式会社より委託製造し、同社が2003年から継続的に販売しております商品「メロディベアコップタワー」につきまして、2010年に社団法人日本玩具協会の玩具安全基準「ST」の内容が改訂されたことを受け、昨年2011年の製造に係る商品から、仕様を一部変更しております。仕様変更箇所は、10個あるコップ状容器のうち、「5」「6」「7」のナンバーのものについて、底部に小さな空気穴を2箇所開けるというものです(別紙参照)。

 これは、当該容器がお子さまの口や鼻を覆い、息ができなくなるといった万が一の事態を回避することを目的として、ST基準の安全性をさらに高めるために追加的に規定された基準変更に対応したものです。
なお、これまで継続的に販売しておりました「穴の開いていない従来仕様」の製品につきましても、これまで事故事例の報告は寄せられておりません。

 この度、「新仕様用のパッケージ」に「従来仕様の製品」が封入されたものが一部流通、販売されたことが判明いたしました。 この結果を踏まえ、事故事例はございませんが、より安全性を高めることを第一と考え、当該商品をご購入され、容器番号「5」「6」「7」に穴の開いていない従来仕様の商品をお持ちのお客様は、無償で新仕様の製品に交換させていただきます。 誠にお手数をおかけいたしますが、下記宛先まで送料着払いにてご送付頂けますようお願い申し上げます。

 また、三起商行株式会社においても同社のホームページにて同様のご案内をしております。(http://www.mikihouse.co.jp)

 対象製品をご愛用のお客様には、ご不便、ご迷惑をおかけいたしますことを心よりお詫び申し上げます。今後はより一層の品質管理体制の強化、品質向上に努めてまいります。 引き続きご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。


≪ 対象商品 ≫
 
メロディベアコップタワー  販売価格:2,415円(税込み)


≪ 新仕様パッケージに従来仕様の容器が封入された、一部の商品が販売された期間≫

2011年7月2日~2012年4月4日


≪ 確認方法 ≫

新仕様商品の容器番号「5」「6」「7」の底部2箇所に穴が開いています。

  ※容器の色が異なる場合がございます。容器の番号にてご確認ください。

新仕様パッケージ背面にあるSTマーク右脇に「11」と印字してあります。


≪ 本件についてのお問い合わせ ≫

ローヤル株式会社 お客様相談室 メロディベアコップタワー係

フリーダイヤル:0120-101982 (携帯・PHSからのご利用もいただけます)

受付時間:月~金(祝日・祭日を除く)
AM10:00~12:00 PM1:00~5:00


★黄色いくまと10個のカップを積み重ねて遊ぶおもちゃで

三起商行株式会社こと
ミキハウス(mikihouse)が販売した商品です。

製造元のローヤルHPでは

着払いにて送付のみと案内が出てますが

販売先のミキハウスHPでは

着払いにて送付するか

お近くの販売店へ持ち込みと案内が出てました。

該当商品かどうかをご確認の上

ローヤルかミキハウスに送付
か または販売店への持ち込みをお願い致します。


画像が見れる「お知らせ」はこちら
  (ローヤル公式サイト)

⇒ ミキハウス公式サイトでの掲載は終了しました


⇒ TOPへ

2011年12月10日土曜日

リコール情報 ~ 『へんしん3WAYメリージム』 ~


     「へんしん3WAYメリージム」自主回収について


 平素は格別のお引き立てを賜り、 誠に有難うございます。
 このたび、弊社が製造し、日本トイザらス株式会社が輸入・販売した「へんしん3WAYメリージム」 におきまして、(社)日本玩具協会によるST(玩具安全)基準の適合判定を受ける際に、同製品の「メロディユニット」に装備されております小鳥のカバー(音量調節スイッチ)が、本体から分離する恐れがあり、ST基準不適合(引張強度不足)となりました。
 本来であれば、適合判定を受けてからSTマークを表記するべきところ、合格判定を得ないまま出荷した事実が判明しました。
 この結果を踏まえ、製造元である弊社が自主的に回収させていただくことになりましたので、ご案内申し上げます。
 つきましては、誠にお手数ではございますが、お手元の商品の「メロディユニット」電池蓋裏側もしくは、パッケージ底面に貼付され ている製造ロット番号をご確認の上、商品を下記住所へ着払いにて御送付頂けますようお願いいたします。
 ご愛用いただいているお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。


≪ 対象商品 ≫

「へんしん3WAYメリージム」(販売価格:5,999円)

【バーコードNo】 4903447 79660 3
【販売店舗】 全国のトイザらス、ベビーザらス全店
【販売期間】 2011年8月10日~10月31日
【販売数量】 240個
【製造ロットNo】 111110711, 111120711, 111130901, 111140901

製造ロットナンバーはメロディユニットの電池蓋裏側
またはパッケージ底面に記載してあります。


≪ 回収方法 ≫

お名前、ご住所、お電話番号を明記うえ、下記送付先まで料金着払いにてお送りください。

商品到着後 「へんしん5WAYメリージム」と 交換させていただきます。


≪ 商品ご送付先 ≫

〒270-2712 千葉県野田市尾崎863
ローヤル株式会社 東京物流センター「へんしん3WAYメリージム」係


≪ お問い合わせ先 ≫

ローヤル株式会社
お客様問い合わせ窓口 フリーダイヤル 0120-101982
(携帯・PHSからもご利用いただけます)

受付時間:月~金曜(祝日・祭日を除く) AM10:00~12:00 PM1:00~5:00


★トイザらス・ベビーザらスのみで販売されている
変形するメリー付きベビージムの自主回収で

出荷後に判明した不良ではなく

引張強度不足の判定を受けたのにもかかわらず
構造の見直しをしないまま

製造と出荷していたと言う悪質な内容です。

これでは何の為に
ST(玩具安全)基準の適合判定を行ってるのか分かりません。

子供が遊ぶおもちゃです。

違反した内容に応じて注意喚起だけでなく

重い処罰があっても良いと思います。

画像が見れる「自主回収について」はこちら
 (ローヤル公式HP)


⇒ TOPへ

2011年1月17日月曜日

切って遊ぶ食材おもちゃ


お子さんが「ままごと遊び」に興味を持ち始めた時

一番最初に与える事の多い

野菜などの食材の形をしたおもちゃについて書きます。



≪ どんな素材の食材おもちゃがあるの? ≫

①プラスチック製
 
 価格が安いので取り扱い店が多い。
 汚ても水洗いができる。
 食材の種類が多い。  

②木製
  
 価格が高め。
 取り扱い店が少ない。
 重たいので、投げる癖があると危険。
 水洗いが出来ない。
 
 食材と同じ色のついた「色つき」と木目を生かした「色なし」がある。  
 木の質感を手で楽しむことが出来る。
 壊れにくいので長く遊べる。

③布製(フエルトなど)
 
 取り扱い店が少ない。
 お手頃価格から高い価格の物がある。
 壊れても修理がしやすいが寿命は短め。
 
 柔かくて肌触りが良く、持ち運びもしやすい。
 投げたり踏んだりしてもケガしない。
 ネットに入れて洗濯出来るので汚ても安心。
 

≪ 主な切る部分の仕掛け ≫

①マジックテープ(ベルクロ)
 
 テープの溝にゴミがたまることがある。
  
 切った時に「ザクッ」と本物を切った様な音がする。
 プラスチック・木製・布製の食材おもちゃで使われている。 

②磁石
 
 切った時の「ザクッ」と音はしない。

 木製の食材おもちゃで使われている。
 小さい子供でも使える程度の磁力だが
 中に埋め込まれてるので安心して遊べる。
 
③ファスナー

 年齢によってはファスナーがうまく出来ない。

 布製の食材おもちゃで何かを包む時に使われる。
  

≪ 選び方 ≫

食材に使われる素材や
切る仕掛けの素材がさまざまありますよね。

扱いやすく取り扱い店が多いのは
プラスチック製でマジックテープを使った食材おもちゃですが

中には使っていくうちにマジックテープが剥がれてきてしまう
作りの甘い商品もあります。

誤って口に入ってしまうと
飲み込んでしまう可能性があるので

例えば・・・
ローヤル『サクッ!とままごと』シリーズの
「きってね!単品」の様に

形状の中にマジックテープが
埋め込まれてるタイプが良いです。


木製の食材おもちゃは

プラスチック製と違い

木の質感や重たさを
手で感じることができます。

「色なし」よりは「色つき」の方が
リアル感があるので

お子さんの食いつきも良いですが

取り扱い店が少ないことから

地方在住だとなかなか手に取って見れないのが残念です。


布製(フェルトなど)は柔らかいため

マジックテープにそって

「サクッ」とうまく切れない場合もあるけど

海苔を見立てた布を巻いて「海苔巻き」が作れたりと

プラスチック製や木製の食材おもちゃでは出来ない
布製だから出来る遊びがあります。

また、書店で作り方本を販売してるので
自分で作ることもできます。

お子さんのおもちゃを作ってるうちに
いろいろなアレンジを加えて

食材が増えてしまうこともあるそうです


⇒ TOPへ