当サイトでは記事内のリンクに
    Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
ラベル ねんど の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ねんど の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年9月26日月曜日

粘土のようでネンドじゃない質感 ~ 『カラフルねんど お米』シリーズ ~


ローヤルのお米の粘土シリーズ

『カラフルねんど お米』を紹介します。

    

≪ どんなねんど? ≫

①2015年に発売
②お米を使ったねんど(小麦不使用)
③ねんどが乾きにくい
④指先を使うので知育に役立つ
⑤対象年齢:3歳以上


『カラフルねんど お米』は全12色。

赤・黄・青・白・緑・ペールオレンジ・
ピンク・紫・黒・茶・黄緑・水色

小麦を使っている
「カラフルねんど」より

カラー数が7色少ないですが

ハッキリとした色合いをした
カラーが用意されてます。

「カラフルねんど」の記事はこちら


≪ どんなセットがあるの? ≫

1色ずつ専用容器に入ってるセット

12色・8色(それぞれ各色35g)

おかずやスイーツが作れる
道具が付属のセット

はじめてみようセット(各色35g)
バラエティセット(各色35g)


★小麦アレルギーのお子さんでも

カラフルな色合いの
ねんど遊びができるシリーズ

『カラフルねんど お米』の原材料は

米粉・塩分・水(+色素)だけ。

お米の特長が生きてるため

独特の粘り気と

小麦ねんどにはない

もっちりした弾力のあるような
質感があります。

小麦ねんどは容器に入れないで
放置しておくと

固まってボロボロに崩れ

遊べなくなってしまいます。

『カラフルねんど お米』などの
お米が原料のねんども

容器に片付けずに
ずっと放置したままだと

ご飯粒が乾燥した時みたいに

カチカチに固まってしまいます。

お米が持つ粘り気によって

ボロボロ崩れることもないので

紙粘土と同じように

作った作品を残る粘土です。

   価格・種類確認はこちら ⇒ amazonトイザらスicon

⇒ TOPへ

2016年7月29日金曜日

小麦と塩分のねんど ~ 『カラフルねんど』シリーズ ~


ローヤルの小麦を使った知育ねんど

『カラフルねんど』 シリーズを紹介します。



≪ どんなねんど? ≫

①2005年から発売のシリーズ
②小麦のやわらかねんど
③専用の道具付きのセットもある
④全19色
⑤対象年齢:3歳以上


原材料は、小麦、塩分、水、色素。

香料は使用していません。

塩分は保存料の役目があるので

安全性は高いですが

小麦アレルギーのあるお子さんは
注意が必要です。

「カラフルねんど お米」の記事はこちら


≪ どんなセットがあるの? ≫

収納ケースのフタで
押し型遊びができる入門セット

  12色(各30g)・きほん(8色/各30g)・
  カラフル(8色/各30g)

2016年9月下旬に発売予定の
よく使う色が中心の追加セット

  12色買い足しセット(3色のみ2個入り・各30g)

道具を使って食べ物を作れるセット
(付属のねんどは各35g)

  おべんとうセット
  スイーツをつくろう
  パーティしよう

トイザらス・ベビーザらスでは

プライベートブランド
「イマジナリウム(Imaginarium)」の

ねんどシリーズに含まれるので

仕様が異なるオリジナル商品も
販売されています。


★お子さんでも扱いやすい柔らかさと
発色が鮮やかな小麦ねんど

『カラフルねんど』には

優しい色合いのパステルと

鮮やかな原色のねんどがあります。

  あお・あか・きいろ・きみどり・みどり・
  オレンジ・みずいろ・むらさき・ピンク・
  ちゃいろ・しろ・くろ・うすいピンク・
  クリーム・スカイブルー・ペールオレンジ・
  メロン・ペパーミント・うすいむらさき

アガツマの「ねんdo!」よりは
少ない色数ですが

それでも全19色あるから

単色でもしっかり遊べるし

2色を混ぜ合わせることによって

パステルのような淡い色合いや
まったく別の色のねんどを

作り出すこともできます。

小さなお子さんだと
色を作るのは難しいので

遊んでいるうちに

いろんな色が混ざって

訳の分からない色ばかりに
(・・・とは限りませんが)

なってしまうこともあるようです。

予備のねんどを用意して

思いっきり遊ばせちゃいましょう。

   価格・アイテム確認はこちら ⇒ amazon


⇒ TOPへ

2015年8月10日月曜日

乾いても固くならない紙ねんど ~ 『フワフワムースのかみねんど』シリーズ ~


クツワの紙ねんど工作シリーズ

『フワフワムースのかみねんど』を紹介します。



≪ どんな紙ねんど? ≫

①2003年に発売
②スイーツデコが作れる
③ねんど型やヘラなどのオプションがある
④乾燥:約1日
⑤対象年齢:6歳以上


『フワフワムースのかみねんど』

従来の紙ねんどより
軽さとほどよい柔らかさを持ち

乾燥させるとスポンジのような弾力に変わる

不思議な粘土です。

子供でも扱いやすい固さなので

ねんど工作の入門用にも向いています。

色のねんど同士を混ぜたり

工作(アクリル)えのぐを使って

新しい色のねんどを
作り出すこともできます。


≪ 「有機微小中空球体」って? ≫

「軽量紙ねんど」と呼ばれる粘土に
使用されているの原料の1つ。

主に炭素を含んだ樹脂で出来ている
とても小さな球体。

球体の中は空洞になっているので
弾力と軽さがあります。


★やわらかい抜き型を使って
スイーツデコが作れる

『フワフワムースのかみねんど』には

紙ねんどやスイーツの抜き型が
一緒になったセット

「おみせやさん・スイーツショップ」の他に

追加用ムースねんど(パステル・チョコ・白)
専用ニス・粘土ケース・

ホイップクリームのように絞ることができる
「デコレーションねんど」などの

各種オプションも用意されている
紙ねんど工作シリーズです。

原料に樹脂を使用しています。

柔軟性と軽量性だけでなく

手にくっつきにくい特長もあるため

お子さんの小さな手でも

『ムースのねんど』をこねたり

専用のねんど型や
他社製のねんど型を使って

何かの形を作り出すことがやりやすいです。

  種類確認はこちら⇒ amazon


⇒ TOPへ