当サイトでは記事内のリンクに
    Amazonアソシエイト等の広告を含む場合があります
ラベル 人生ゲーム・黒箱 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 人生ゲーム・黒箱 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月8日月曜日

「極辛」よりもブラックな出来事が増量! ~ 『人生ゲーム 獄辛(ごくから)』 ~


タカラトミー「人生ゲーム」第55作目

『人生ゲーム 獄辛(ごくから)』を紹介します。



≪ どんな「人生ゲーム」? ≫

①2014年9月18日に発売
②辛いマス目ばかりのボードゲーム
③人生ゲーム初の神様が登場
④プレイ人数:2~6人
⑤対象年齢:6歳~


2009年に発売された黒箱
「人生ゲーム 極辛」のリニューアル版。

漢字が1文字違うだけで
「極辛」とまったく同じ読み方をする

『人生ゲーム 獄辛(ごくから)』のマス目にも

この数年に話題になった
暗かったり辛さを感じられた

世間のあらゆる出来事が取り入れられています。

「人生ゲーム 極辛」の記事はこちら


★「人生ゲーム」黒箱の最新作
『人生ゲーム 獄辛(ごくから)』が登場しました。

前作の「人生ゲーム 極辛」は

ゲーム盤面が1.5倍大きくなったり

シリーズ中で一番の就職難なのに

ギャンブルで大金持ちにもなれる内容でした。

『人生ゲーム 獄辛』では

他のシリーズよりも
「結婚」がしにくくなってるので

「子供多すぎて車に乗せられない(笑)」

・・・なんてことも起こりにくいようです。

また、税金UP、物価高を反映してか

支払いをしなければならないマス目が増えたり

「人生ゲーム」シリーズ初登場の神様
「甘神様」のマス目で止まれれば

幸運な時間を過ごせるチャンスが訪れます。


マス目の他にゲームの運命を左右する

「職業カード」・「お宝カード」は継続。

「ストレスカード・転職カード」は無くなり

「パニックカード」・「トラブルカード」に変わりました。

カードの名前を聞いただけでも
不安になってしまいそうな

この2つのカードが

世の中は上手く行くとは限らないことを

ゲームの中で教えてくれます。

  価格・在庫確認はこちら ⇒ 販売終了しました


⇒ TOPへ

2011年1月28日金曜日

売場で目立つ黒箱「人生ゲーム」 ~ 『人生ゲーム極辛』 ~


タカラトミーの辛口ボードゲーム

『人生ゲーム 極辛(ごくから)』を紹介します。



≪ どんなボードゲーム? ≫

①2009年4月23日に発売
②盤面サイズが1.5倍大きくなった
③「かなり辛め」なマス目が中心
④対象年齢:9歳~(大人と一緒なら6歳~)
⑤プレイ人数:2~6人


『人生ゲーム 極辛』 はまさに

この数年の日本経済を

コピーしたような辛口ゲームです。

「白箱」の「人生ゲーム」よりも

1.5倍大きな盤面に変わったため

マス目の数も1.7倍に増量しました。
(129マス → 218マス)


≪ 極辛なポイント ≫

 【 就職できるのか? 】

「人生ゲーム」シリーズ史上で
最も就職が難しい設定。

無事に就職かフリーターかは運次第。

 【 支払地獄で借金? 】

ゲーム終盤に登場してくる
「スパイラルゾーン」は

32マスのうち28マスが

お金を支払しなければならない
恐怖のマス目ばかりです。

 【 ストレス地獄 】

初登場の 「ストレスカード」を
5枚貯めてしまうと・・・(涙

 【 ギャンブル 】

お金を払い続けるだけではありません。

ギャンブルのマス目によって
賞金を獲得できたり

もし獲得に失敗したとしても

上乗せ(キャリーオーバー制)で

プレイヤー全員に一発逆転できる
可能性が残されています。


『人生ゲーム 極辛(ごくから)』

現実並みのリアルな内容と

辛口度を追求したボードゲームです。

2003年6月発売の旧モデル

「人生ゲーム BB(ブラック&ビター)」よりも
大きいゲーム盤面の導入で

マス目などに登場する

社会に関係した言葉(用語)や
出来事も増えてます。

中には、子供が知らない言葉や
馴染みでない出来事も

出てくると思うので

大人と一緒にプレイしながら
説明していけば

現代社会についての知識が
深まるかと思います。

大人同士でプレイする場合は

誰が世間知らずな人なのかが
特定されそうだけど

「人生ゲーム」シリーズの中でも

現実社会に近い内容だけでなく
ギャンブル要素も高い

『人生ゲーム 極辛』

一番盛り上がると聞きます。

子供も遊べるボードゲームだけど

どちらかと言えば大人向け。

白箱や水色箱では物足りない!

「人生ゲーム」を遊び慣れた
コアなファンも

満足できるボードゲームです。

最新『人生ゲーム 黒箱』の記事はこちら


⇒ TOPへ